1. 氷水屋と銭湯と・消える昭和

    季節外れな話題だが、秋田市内で営業していた昔ながらの氷水屋が、この数年間に次々と店を閉じた。その主な理由は経営者の高齢化と後継者の不在。 ▲「佐々木商店」2004.07 三皇祭の日 夏期以外は大判焼き・鯛焼きを商う、牛島商店街の「佐々木商店」通称・牛島のババの店。 切妻屋根の町家建築に、かき氷の氷削機および大判焼機による製造工程が外から見える出窓を設けた古典的スタイルの、大正・昭和の風情が色濃く残る店であ...

  2. さようなら「斉藤もちや」氷水と大福餠

    ▲斉藤もちや 2005.07 秋田市楢山本町で昭和10(1935)年創業の老舗「斉藤もちや」が今年(2016)の春頃に廃業。 営業品目は「大福餅・のし餅・お供餅・赤飯」など。夏は氷水屋を兼業、ふんわりときめ細やかなかき氷に、自家製の白玉と餡を添えたものが定番で、真向かいに秋田市内で最後の銭湯となった「星の湯」があるため、内風呂普及率の低かった時代、夏の夜は銭湯帰りの客でにぎわったものだ。 斜め向かいには「生グソ」(生...

  3. 祭り囃子が遠く聞こえる

    牛島のお祭り(三皇熊野神社例大祭)の日、商店街の昭和レトロ遺産物件・牛島のババの店に、氷ののぼりが見えたので、復活かと思い近づいてみると、登町の岡崎製氷が軒先を借りて、氷と天然素材シロップにこだわった、テイクアウトかき氷を販売しているのだった。店のおばあさんの健在を確認。09.07.12_________関連記事郷愁のかき氷屋・牛島商店街牛島(ひみつ基地内タグ検索)...

  4. 郷愁のかき氷屋・牛島商店街

    太平川橋より牛島商店街を望む●牛島の商店街秋田市の牛島商店街は江戸初期、参勤交代の街道(羽州街道)として開かれ、それ以来商業の栄えた通りであり、仁井田、雄和の人々は、全ての用をここでまかなったという。牛島の商店街は、生家からいちばん近い町、さまざまな想い出がつまった自分の原風景のひとつ。今は消えてしまったなつかしい店をあげると、貸本屋「牛島文庫」、「鳩文堂書店」、銭湯「三皇の湯」、パン屋「三皇堂」...

  5. 楢山表町・かき氷ストリート

    人気のかき氷屋が集中する通りが、秋田市楢山本町(通称・表町)にある。「斎藤もちや」は、削り刃を微妙な角度に調節し、きめ細かい氷に仕上げているのが特徴。特に、自家製白玉入りのかき氷は絶品。本業である厳選された材料を使った大福餅も昔からの人気商品だ。斎藤もちや我家の正月餅は、かつてはこの店に頼んでいて、大晦日、まだ柔らかい大きなのし餅が届くと、包丁で切り揃え切り餅にするのが、楽しい恒例行事だった。「斎...