-
バニーヒップスとアイドル歌謡の宵 ’09
トワイライトリレーコンサート最終日サンパティオ大町・中庭2009.09.12サンパティオ大町の中庭を会場に、6月から9月の土曜の夕方に開催されるトワイライトリレーコンサートも今宵が最終日。長袖を着ていても肌寒さを感じる雨模様の天候が影響し、テントが張られた中庭に集まった観客は例年よりもだいぶ少ないが、コンサート中は雨も落ちることもなく、いよいよ終盤にさしかかり、この数年トリをつとめる「バニーヒップス with ワ...
-
秋田東映劇場から伝説のディスコへ、そして・・・
●秋田東映会館の誕生新聞広告(部分)1968昭和30年代初頭から東映直営の映画館があった秋田市大町五丁目に、昭和43年(1968)東映が経営する「秋田東映会館」竣工。鉄筋コンクリート 3階建て、1階に駐車場と喫茶店、2階がボウリング場、そして3階が収容人員450人の東映直営館「秋田東映劇場」。当時は東映ヤクザ映画の全盛時代、こけら落としには梅宮辰夫ら東映スターが来場、『任侠列伝』と『盛り場ブルース』が上映される。...
-
1977 大町にロッキンハウス誕生・旧夜光虫
昭和47年(1972)協働社大町ビル(現・協働大町ビル)一階に誕生したディスコ「夜光虫」は、昭和52年(1977)5月「ロッキンハウス」と名を変えて、リニューアル・オープン。新聞広告 昭和47年(1972)オープニングの8日間は内田裕也、次いで、ギタリスト竹田和夫率いるクリエーション(クリエイション)、 安岡力也など、日本のロック黎明期に活躍したミュージシャンが出演。クリエイションの名は知らなくとも、この曲は聴いた...
-
ディスコ夜光虫の時代
新聞広告 昭和47年(1972)昭和47年(1972)11月2日、協働社大町ビル一階にディスコ「夜光虫」オープン。これが秋田における本格的ディスコの誕生であった。ディスコではなくデスコとあるのが時代を感じさせる。キャッチコピーが「夜の《六本木》をあなたに・・・」。「夜光虫」がオープンする前年、六本木に「メビウス」がオープン。生バンドとレコードの併用が普通だった従来のディスコに対して、「メビウス」は日本で初めてレ...
-
醤油の「田中屋」とライブハウス「田中屋」のこと
大町三丁目「田中屋」大正期か?秋田市大町三丁目にあった「田中屋」は、元禄五年(1692)創業という歴史のある老舗の醤油醸造販売店で、醤油のほかに味噌、酢、漬物なども製造し、戦前は県内を始め東京、青森、北海道、朝鮮までも販路を広げていた。創業時の建物は明治十九年の俵屋大火で焼失したが、じきに旧状に復元。秋田の町家の特徴である切妻屋根をかけた妻入の町家は、今ならば間違いなく文化財クラスの保存対象建築である...