-
千秋公園「黒門堀」池の水ぜんぶ抜く・テレ東
2022年9月26日に千秋公園の黒門堀で撮影された「テレビ東京」の人気番組「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」が10月30日に放送された。 緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦スペシャル 池の水ぜんぶ抜く!海外へ!怪物vs外来種ハンター秀吉家康ゆかり名城お宝大発見 ▼日本100名城、秋田県・久保田城へ!初参加のココリコ遠藤と山之内すずが大奮闘!貴重生物を発見!さらにまさかの展開に…! ‥‥後略‥‥ 解説加藤英明 (静...
-
塩害で色褪せる千秋公園の紅葉 2018
2018年10月上旬に日本海を北上した台風25号と、その後の温帯低気圧による強風により、塩分を含んだ風が吹き撒かれたため、沿岸部では木々の葉が痛み、紅葉を前にして落葉する現象がみられたが、千秋公園のモミジも塩害の影響を受けて茶色く色褪せ、例年と比べると随分とみすぼらしい。 例年との色づきの比較をいくつか。 ▲2018.11 初旬 ▲2015.11 初旬 ▲2018.11 初旬 ▲2012.11 初旬 ▲2018.11 初旬 ヤマモミジの園芸品種 なか...
-
秋田県民会館跡・発掘現場に明治の遺構現る
▲秋田県民会館解体工事 2018.06 秋田県と秋田市が提携して整備する新文化施設建設のため、2018(平成30)年5月に閉館した「秋田県民会館」の解体工事が進んでいる。 ▲県民会館下ポケットパーク 2018.06 県民会館の下、東海林太郎の胸像があるポケットパークも建設工事にともない撤去され、胸像はアトリオン一階に一時移転。 ▲県民会館下ポケットパーク跡 2018.07 当地は佐竹氏の重臣・渋江内膳の屋敷跡のため、県民会館周辺に...
-
早春のカモシカ・千秋公園二ノ丸
2018年4月中旬撮影 関連記事 二〇世紀ひみつ基地 今日のカモシカちゃん・千秋公園 二〇世紀ひみつ基地 木霊(こだま)宿る樹・顔に見えるモノ...
-
千秋公園でスケート競技大会・昭和初期映像発掘
▼秋田の競技スケート発祥地・千秋公園スケートリンク 明治42(1909)年2月、長野県上諏訪町の南信日日新聞社が主催して開催された「諏訪湖一周氷滑大会」が、日本におけるスケート競技大会の起源とされる。 この大会で使われた用具は、地元の鍛冶職人が製造した、歯の無い下駄の底に鉄製ブレードを付けた和洋折衷ハイブリッドな下駄スケート。 足袋に下駄スケートをはき、木綿で平らに編んだ真田紐(さなだひも)で、足と下駄を...