-
昭和残影「秋田港名店街」土崎港アーケード街
1964(昭和39)年7月17日、秋田市土崎港の中心街・加賀町(現・秋田市土崎港中央三丁目)に、アーケード商店街「秋田港名店街」がオープンする。 「秋田港名店街」オープン日は、秋田に夏を告げる土崎湊曳山祭り が始まる3日前。祭りの人出を見込んで、この時期を選んだのだろうか。 この年の秋には東京オリンピックが開催され、日本は高度経済成長期の真っ只中だった。 約990平方メートルの敷地の両側に並んだ平家建て長屋を、...
-
1972 土崎駅裏に「土崎ボウル」オープン・ボウリング場
70年代の土崎に存在したボウリング場(2) 1972(昭和47)年9月11日、土崎駅の裏手、秋田市土崎港北一丁目に「土崎ボウル」オープン。これが前回記事の「ミナトボウル」に次いで土崎地区で2番目に誕生したボウリング場であった。 ▲新聞広告 駅にアプローチしたファミリースポーツの殿堂・・・・・・ 本日午後5時オープン! 「吉田鉄工所」が経営母体となり、同社工場の敷地内にボウリング場を開設した。 AMF社(アメリカン...
-
1971 土崎に「ミナトボウル」オープン・ボウリング場
70年代の土崎に存在したボウリング場(1) 60年代後半から始まるボウリングブームが最盛期を迎えた1971(昭和46)年8月31日、秋田市土崎港西四丁目に「ミナトボウル」オープン。これが土崎地区に初めて誕生したボウリング場であった。 「土崎市民グラウンド」に隣接し、レストランを併設した「ミナトボウル」の規模は20レーン。 秋田市内だけで10センターほどのボウリング場が乱立したボウリングブームも、1973(昭和48)年以降...
-
昭和残影・土崎「石田商店」洋品店兼タバコ屋兼書店
▲2004.03 秋田市土崎港中央三丁目、旧町名・土崎港旭町旭受。「本住寺」の南側、「満船寺」の向かいにあった、大正9(1920)年創業の洋品店「石田商店」。 ▲2004.03 店頭のタバコ・コーナーに置かれた昭和風情のタバコケース。陶製タイルを模した、タイル風型押しトタン板の上にペンキで白枠を塗り、赤文字で「たぱこ」と描き入れている。 ▲2003.09 ▲2003.10 「石田商店」と記された袖看板の後ろ、経年変化によって色褪せた屋...
-
幕洗川二区・国芳の大鰐鮫・土崎湊曳山祭り
平成二十九年(2017)七月二十日・二十一日土崎湊曳山祭り(通称・浴衣祭り、かすべ祭り)土崎神明社例祭 今年の曳山を飾る「人形・つくりもの」のなかで、ひときわ眼を惹いたのが、幕洗川二区の大鰐鮫(おおわにざめ)。 見事な造形を見せる大鰐鮫と柘植(つげ)の木、黒木綿にラフに描かれた白波、そのコントラストが夏の強い日差しに映える。 この大鰐鮫のビジュアル面での元ネタは、一勇斎国芳(歌川国芳)が曲亭馬琴...
-
平成二十九年「土崎湊祭り・御幸曳山」点描
平成二十九年(2017)七月二十一日土崎湊曳山祭り(通称・浴衣祭り、かすべ祭り)土崎神明社・例祭御幸曳山(みゆきやま) ▼関連記事 二〇世紀ひみつ基地 平成二十九年「土崎湊祭り・宵祭」点描 二〇世紀ひみつ基地 平成二十八年「土崎湊祭り・戻り曳山」点描 二〇世紀ひみつ基地 平成二十八年「土崎湊祭り・御幸曳山」点描 二〇世紀ひ...