-
1970「日本海サニーランド」オープン
▲昭和45(1970)年 新聞広告より 米代川河口に近い能代市落合の能代温泉に、昭和45(1970)年5月18日、「日本海サニーランド」オープン。 「日本海の波濤に太陽」を組み合わせたロゴマークに、 キャッチフレーズは「歌と踊りと大プール」。 37,600平方メートルの敷地に、ウォーターシュート付き温水プール、温泉、大広間、レストラン、宿泊施設、テニスコート、ゴーカート場、ゲームコーナーなどを備えた総合レジャー施設であった...
-
3.11東日本大震災から一年
11.03.11.14:5711.03.11.15:0411.03.11.15:5711.03.11.18:3211.03.11.21:5111.03.11.23:5011.03.12.04:3211.03.1811.03.1811.03.1811.03.1811.03.1911.04.0411.04.0911.04.1711.04.1711.05.2611.06.0511.07.2011.07.2011.07.2012.03.11_________関連記事二〇世紀ひみつ基地 未曾有の大震災 2011.03.11二〇世紀ひみつ基地 よみがえれ「かもめの玉子」東日本大震災二〇世紀ひみつ基地 大震災を黙示するかの如く・秋大モニュメント二...
-
福島スパリゾートハワイアンズ営業再開
東日本大震災以降休業していた福島のスパリゾートハワイアンズ(旧・常磐ハワイアンセンター)が、10月1日から部分再開。ハワイアンズ新CM「キャラバン~虹を~」編 【震災】フラガール本拠地再開 205日ぶり笑顔で(11/10/01) 被災者でありながらも同じ被災者を励ますために、笑顔で踊りつづけることを決意したフラガールたちと、再会に向けて奮闘する従業員たちの4ヵ月間を記録したドキュメント映画も近日中に公開される。...
-
大震災を黙示するかの如く・秋大モニュメント
阿部米蔵によるパブリックアート・その8阿部米蔵「雨露と土」昭和46年(1971)タイル壁画・秋大教育文化学部秋田大学教育文化学部3号館の新築に際して、附属する60周年記念ホールに、当時美術科の教授であった阿部米蔵がデザインした壁画が設置された。壁画に描かれたものは波濤と廃墟、日輪(太陽)さえも寿命を迎えたかのように侵蝕されている。諸行の無情を感じさせるその壁画は、未来を担う若者を教育する場にはふさわしくは...
-
かんばりすぎるな日本・東日本大震災
うつ病の患者に「がんばれ」という励ましの言葉は禁句だというが、心に深い傷を負い、ストレスの多い過酷な生活を強いられている被災者たちにも同じことが言える。相手への励ましのつもりでかけた「がんばれって!」が、過酷な生活環境と先の見えない絶望感のなかで、精一杯今を「がんばって」生きている当事者にとっては、大きな負担になってしまうことがある。「がんばれ」はある意味で残酷な言葉、それを意識する人は安易にそれ...
-
よみがえれ「かもめの玉子」東日本大震災
秋田のスーパーでもよく見かける岩手銘菓「かもめの玉子」を製造販売する「さいとう製菓」は、東日本大震災による大津波で壊滅状態におちいっている岩手県大船渡市に本社がある。大津波の影響で本社機能は壊滅状態、通信ができず営業のめどが立たないが、社員全員の無事が確認されたとのこと。大船渡といえば昭和35年のチリ地震津波で被害がいちばん大きかった地域。同社のルーツである齊藤菓子店は全壊するも、わずか二ヶ月半で再...