-
1980年代「カロリバーガー」秋田ローカルバーガー
1980年代、秋田に「カロリバーガー」という名のファーストフード店があった。 もも肉とフォークを手にして飛翔する、寄り目の天使がデザインされたロゴマーク。数字の“100”は定番商品であった100円バーガを意味する。 「カロリバーガー」のルーツは、1981(昭和56)年「ダイエー」秋田店を核テナントとして誕生した「秋田ニューシティ」の、地階フードコートにオープンした軽食店「カロリ」。 当初のメニューは、カレー・クレープ...
-
アンモナイトの螺旋「秋大鉱業博物館」美階段
秋田大学大学院工学資源学研究科附属「鉱業博物館」秋田市手形大沢(手形山) 昭和36(1961)年竣工設計・大林組設計部 鉄筋コンクリート三階建て(研究棟四階建て) 秋田大学鉱山学部創立50周年記念事業として、卒業生らの寄付金をもとに建設旧称・秋田大学鉱山学部附属「鉱業博物館」鉱業および鉱石に特化した国内唯一の博物館 サンダーバードの秘密基地を思わせる円形建築の、丸天井から注がれる柔らかな自然光にライテ...
-
青信号が見えない信号機・手形休下町
2013.06 奥羽本線 下中島踏切秋田市千秋中島町「北高」前を東に進行し、坂を上った地点にある「下中島踏切」から、踏切を渡った「東中」前交叉点に設置された信号機に目を向けると、「赤信号」と「黄信号」は良く見えるのだが、「青信号」だけが、まるで停電したかのように真っ暗。「下中島踏切」より「東中」前交叉点交叉点に近づくにつれ、見えない「青信号」は徐々に明るさを増す。見えない「青信号」の正体は「視覚制限灯器」...
-
大学街の銭湯「手形の湯」残影
2006.082009.052009年12月31日大晦日、秋田市手形山崎町の銭湯「手形の湯」閉湯。知らせを耳にした、かつての常連客が詰めかけ、老舗銭湯の閉湯を惜しんだ。関連記事二〇世紀ひみつ基地 消える銭湯「手形の湯」秋大近く2012.08「手形の湯」跡_________関連記事二〇世紀ひみつ基地 消える銭湯「手形の湯」秋大近く二〇世紀ひみつ基地 消えた老舗銭湯「辻の湯」新大工町二〇世紀ひみつ基地 消えた「亀の湯」と雷風義塾の碑二〇世紀ひ...
-
大震災を黙示するかの如く・秋大モニュメント
阿部米蔵によるパブリックアート・その8阿部米蔵「雨露と土」昭和46年(1971)タイル壁画・秋大教育文化学部秋田大学教育文化学部3号館の新築に際して、附属する60周年記念ホールに、当時美術科の教授であった阿部米蔵がデザインした壁画が設置された。壁画に描かれたものは波濤と廃墟、日輪(太陽)さえも寿命を迎えたかのように侵蝕されている。諸行の無情を感じさせるその壁画は、未来を担う若者を教育する場にはふさわしくは...
-
消える銭湯「手形の湯」秋大近く
asahi.com:「老舗銭湯」灯が消える-マイタウン秋田 よりこの3月末(2009)の「辻の湯」閉湯につづき、秋田大学近くの「手形の湯」も今月で廃業との記事。かつて秋大生が間借りした周辺のアパートのうち、風呂が付いた物件は稀で、自宅から通う学生以外、ほとんどがこの銭湯に通っていた。在学中に利用した OB には、青春時代の一コマが刻まれた、思い出深き場所のひとつだったことだろう。これで秋田市内に残る銭湯は、南通みその...