-
1973 大町にGパンの「ドン」オープン
70年代秋田のジーンズ・ブーム(2) 仙台に本社を置き、東北・北海道に店舗を展開するジーンズ・ショップ「アメリカ屋」のウェブサイトによれば、その創業は戦後間もない昭和25(1950)年。 1950年(昭和25年)宮城県石巻立町にて、斎藤商店創業[(株)アメリカ屋の前身] 米軍の古着等を仕入れ、北海道、東北各地を訪ね販売を開始。 1970年(昭和45年) 待望の固定型店舗となる石巻立町店オープン。 ‥‥後略‥‥ 会社案内 |...
-
土手長町官庁街の中心地・秋田県庁舎
明治四年の廃藩置県で秋田県が誕生、久保田城(現・千秋公園)本丸御殿をそのまま使用して、明治五年に開庁した県庁は数カ所を移転後、明治十三年、南秋田郡土手長町中丁に擬洋風建築の新庁舎を落成、同年四月十七日開庁。二丁目橋と秋田県庁舎・明治十三年開庁欧米の建築を日本の職人たちが見よう見まねで造った、明治初期の建築物を「擬洋風建築」という。擬い物(まがいもの)であるため「擬洋風建築」と名づけられた。敷地約六...
-
ドーム屋根のモダン建築・秋田物産館
秋田物産館(昭和初期の絵葉書より)大正十四年、秋田市土手長町中丁(現・中通三丁目)、現在の北都銀行本店営業部の地に、産業の振興を目的とした「秋田物産館」竣工。十月十五日のオープンの日、宮城・岩手における陸軍大演習統監を終た摂政宮(のちの昭和天皇)が物産館をご覧になった。左手前の建物が昭和六年竣工の秋田警察署、角を左折すると今の中央通りだが、まだ道幅が狭く、駅方向に直進すると十七連隊にぶつかる。昭和...
-
広小路空中散歩・1975・2007
国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省(C)撮影・昭和50年(1975)六角形の「秋田第一ホテル」の裏に露天駐車場。「木内」屋上は「お子様遊技場」。木内の露天駐車場の裏は五階建ての立体駐車場で、その四階部分と店舗三階を結ぶ連絡橋が渡されている。増築を重ねて完成した「協働社ビル」。天井にミラーボールが輝く音楽ホールのある「秋田産業会館」‥‥。中土橋の突き当りに位置するセントラルデパートから西には、長崎屋、モ...
-
オバQと不二家の蜜月時代
「週間少年サンデー」で連載されていた、藤子不二雄の漫画「オバケのQ太郎」がアニメ化されたのは昭和四十年(1965)の夏。TBS系、毎週日曜日夜七時半からの放送、東京ムービーによるモノクロ作品、提供は不二家だった。当時、秋田には民放はまだABS秋田放送(日テレ系)の一社のみであったが、TBS系の番組も多く、「オバケのQ太郎」も、TBSの本放送からまもなく放送が開始されている。昭和四十年・秋田放送タイムテーブルから日...
-
産館ホールへ行こう
秋田産業会館 昭和三十年代秋田県庁が山王に移転した空地の一角に、県内の物産品の公開展示、産業経済のセンターを目的とした「秋田産業会館」、通称「産館」が竣工したのは昭和三十五年(1960)。九百五十人収容の大ホールでは、式典、大会、コンサートのほかに、秋田おばこコンテスト、見本市などの各種イベントが開かれる、県民にとってはなじみ深い施設だった。常に若い世代とともに、その時々の流行の音楽が流れ、天井にはミ...