-
理髪館の消えたY字路・楢山桝取町
2014.11 楢山のレトロ建築(旧・理髪館)が取り壊し中とのコメントがあり現場へ向かう。 大正から昭和初期にかけての建築と思われる、理髪館の特徴的なファサードはすでになく、解体は後方に連結する日本家屋部分におよんでいた。 もうひとつの変化は、ビニールシート方式のゴミ置き場が、画像のようにゴミ箱に変わったこと。そのため、以前は板と網ナイロンフェンスで隠れていた魔除けの石敢當(いしがんとう)が良く見えるよ...
-
旅する石敢當・登町「登利谷理髪店」前
街角の文化財・魔除けの「石敢當」その十秋田市楢山登町の一角、十軒町通りの突き当たりに位置した、登利谷(とりや)理髪店の前に、かつて、自然石をそのまま利用した、おもむきのある石敢當(いしがんとう)が存在した。「登利谷理髪店」前 石敢當旧町名・楢山入川橋通登町の登利谷理髪店が取り壊され、迎信寺前へ抜ける新道路(勝平地区と中央地域とをつなぐ幹線道路・新屋十軒町線の一部)が開通したのは昭和50年代のことだっ...
-
消えた赤門・武家屋敷のおもかげ
「築地の赤門」が消えたとの連絡を受けて現地へ。2012.03子どもの頃から見慣れ、昨年の秋にはまだ存在したと記憶している赤門は跡形もなく無くなっていた。2005.11明治中期の建造で、形式は左右二本の柱の上部に横木を貫通させた屋根の無い「冠木門」(かぶきもん)。以前に「赤門前の石敢當・紅色は魔除けの色」で書いたように、塗装に用いた紅色(べにいろ)の顔料「紅殻」(べんがら)には、木材を保護する目的の他に魔除けの意...
-
歯医者さんの石敢當・中央通りで新発見
街角の文化財・魔除けの「石敢當」その九2011.05当ブログの読者から教えて頂いた、中央通りの丁字路で発見された石敢當(いしがんとう)。今年の3月11日、大震災当日の朝、除雪中に見つけ、ネットで調べているうちに当ブログにたどり着いたらしい。2011.05秋田市中央通りの「山内矯正歯科」前、東隣の旧「吹浦帽子店」との境界に設けられた、コンクリート塀の前面に「敢当石」と推察する文字の半分を隠して、コンクリートに同化す...
-
楢山「石敢當」多発ストリート
街角の文化財・魔除けの「石敢當」その八楢山の築山小学校旧校門(現グランド)から西に進み、登町に突き当たる通りは、四基の石敢當(いしがんとう)が集中する石敢當多発ストリート。まずは東から、前回、シリーズその七「医王院前町の石敢當・ブロック塀と一心同体」で紹介した物件。所在地・楢山本町(旧楢山医王院前町)表記・敢當石 高さ・約31cm撮影・2006.07次に、その西隣、かき氷と大福餅の名店「斎藤もちや」のある小...
-
医王院前町の石敢當・ブロック塀と一心同体
街角の文化財・魔除けの「石敢當」その七所在地・楢山本町(旧楢山医王院前町)表記・敢當石 高さ・約31cm撮影・2006.07屋敷側面のブロック塀と一心同体の石敢當(いしがんとう)。板塀もしくは生垣をコンクリートブロックに改装する際、地中に隠れていた土台部分を断裁して埋め込んだものだろうか。それともブロック塀をつくるときに、新たに発注して組み込んだ比較的に新しい物件か。コンクリのなかに違和感なく納まる姿、そし...