1. 1974 ドリフターズ主演映画・秋田ロケ地巡り

    1974年の夏休みは秋田松竹に全員集合!! 秋田でロケ撮影したザ・ドリフターズ主演映画『超能力だよ全員集合!!』が、1974(昭和49)年8月3日(土曜日)に封切られた。上映館は秋田市有楽町「第1シネマビル」1階の「秋田松竹」で、9月17日まで続映。 フィルム輸送の関係で、地方都市での封切りは東京周辺から一週間ほど遅れるのが普通だったが、動員数を期待できる秋田ロケ作品だけあって、特別に東京と同時に上映されている。 ...

  2. 2016「竿燈まつり・夜本番・戻り竿燈」点描

    2016年「竿燈まつり」20016.08.03~08.06 夜竿燈の会場である竿燈大通り(山王大通り)では、防犯上の理由で昨年(2015)から街灯をつけたままでの演技となった。闇夜に浮かぶ提灯の幻想的な情緒を、その街灯の照明が全体的に阻害している。 今に始まったことではないが、やたらに照度が高い屋台車(太鼓を載せる)を出す一部の町内・団体も、街灯と同様に不粋。 暖色系で照度の低い光源を使った屋台車が好ましいが、これは本来...

  3. 平成28年・日吉八幡神社「七夕祭」奉納竿燈

    八橋日吉(ひえ)八幡神社「七夕祭」奉納竿燈2016年7月9日 <a href="http://20century.blog2.fc2.com/blog-entry-101.html" target="_blank" data-mce-href="http://20century.blog2.fc2.com/blog-entry-101.html">二〇世紀ひみつ基地七夕と御盆</a> <a href="http://20century.blog2.fc2.com/blog-entry-735.html" target=...

  4. 昭和初期の「竿燈」映像発掘 Made in Germany

    昭和初期、ドイツの映画製作会社 Degeto Film によって撮影された、日本の生活・文化をドイツに紹介したショートフイルム。 中流階級の家庭生活、丸の内ビル街、市電の走る銀座、有楽町の日本劇場、デパートメントストアの呉服売り場、桜咲く公園、昼竿燈、祇園祭、歌舞伎などが収められている。 動画投稿者は「Life in prewar Japan 1932」とタイトルを打っているが、収容人員5千を誇り東洋一の劇場と称された「日本劇場」が竣...

  5. 竿燈 in 赤の広場・ロシア臨時出竿

    モスクワの夜空彩る竿燈、観客魅了 国際軍楽祭に初参加 【モスクワ】ロシアの国際軍楽祭「スパスカヤタワーフェスティバル」が5日夜(日本時間6日未明)、首都モスクワの「赤の広場」で始まり、初参加した秋田県の「秋田竿燈まつり」が夜空を焦がした。広場を囲む塔や聖堂を背に高さ12メートルの大若5本が上がり、7千人を超える観客を魅了した。 軍楽祭は2009年から毎年行われ、今年は世界14カ国の軍や治安組織の音...

  6. 2015「竿燈まつり・夜本番・戻り竿燈」点描

    2015年「竿燈まつり」20015.08.03~08.06 上米町一丁目 川反五丁目 下米町一丁目 登町 川口 向馬口労町 北都銀行 城町   戻り竿燈 米町四町(上米町一丁目・下米町一丁目・上米町二丁目・下米町二丁目)合同 本町六丁目 向馬口労町(川反にて) 川反五丁目 秋田竿燈まつり-Akita Kanto Festival- 国重要無形民俗文化財 二〇世...