-
1973 川反に「天ぷらそば自販機」登場
今年(2016)の早春、秋田市土崎港「うどん・そば自販機」設置店「船舶食料商・佐原商店」の廃業から、「道の駅あきた港 セリオンリスタ」への自販機移設・復活までのいきさつを、超ローカルネタにも関わらず、テレビ・新聞からネットニュースまで、多くのメディアが伝えていた。 今回の過剰な報道に到るきっかけとなったのが、昨年(2015)3月、NHK総合で放送された『ドキュメント72時間 秋田・真冬の自販機の前で』。とき...
-
街の電気屋・乾電池自販機・昭和レトロ
2016.09 秋田市保戸野の電気屋の店頭に設置された「東芝乾電池自動販売機」(芝浦製作所製)。 500円硬貨対応機だが、「500円」の文字はガムテープで隠されている。500円硬貨が登場したのは昭和57(1982)年。それ以降の製造だから、今(2016)から30年ほど前の機械だろう。 かつては東芝ストアーなど、街の電気屋の店頭に多く設置され、休業日や夜間などに電池が切れたとき、便利な存在だったが、24時間営業するコンビニの普及によ...
-
昭和レトロ自販機「佐原商店」廃業・土崎港名物
今月(2016年3月)いっぱいで、土崎の船舶食糧商「佐原商店」が廃業との、残念なニュースが飛びこんできた。 さよなら…昭和レトロのうどん自販機 秋田港「佐原商店」が閉店 昭和レトロのうどん・そば自販機が現役で稼働し、NHKのドキュメント番組「ドキュメント72時間」の舞台にもなった秋田港近くの船舶食料商「佐原商店」(秋田市土崎港西)が今月いっぱいで閉店することが分かった。自販機も撤去される。 佐原...
-
2015「二〇世紀ひみつ基地」PVトップ100
2015年「二〇世紀ひみつ基地」PV(ページビュー)トップ100 集計期間 2015.01.01~2015.12.29 今年も「覚醒剤「ヒロポン」の時代」が、12855PVで断然のトップ。マスメディアで話題に上がるたびにPVが上がる。 2015年3月6日、NHK地上波で『ドキュメント72時間「秋田・真冬の自販機の前で」』が全国放送された影響で、「土崎港「B級的昭和レトロ自販機」佐原商店」が上位にランキング。 <a href="http://20century.b...
-
木内デパート展望塔・巫女人形おみくじ自販機
木内デパート屋上「お子さま遊技場」を見下ろし、ロケット型ネオン塔の足場でもあった展望塔の、ピンボール・マシーンが並ぶゲームコーナーのかたすみに、巫女さん姿の人形がおみくじを選んでくれる、からくり仕掛けの自販機が鎮座していたのを憶えているだろうか。10円硬貨を投入すると鳥居の下に立つ人形が、おもむろに後ろを向き、参道を進み拝殿の扉を押し開けて、おみくじをお盆にのせて帰ってくる、古典的からくり人形の流れ...
-
土崎港「B級的昭和レトロ自販機」佐原商店
2011.07土崎港に昭和33年創業の船舶食糧商「佐原商店」。船舶食糧商とは、おもに外航船の食糧を中心に、船舶用品・部品などのほか、違法なブツ以外ならば注文次第でなんでも納入する、専門用語で「船食」と呼ばれる商売。依頼があれば、交通機関のチケットや旅館の手配、外国人でも安心して飲める飲食店の紹介などもしてくれる、船乗りにとって頼りがいのある、港の“なんでも屋”さん。その「佐原商店」の言わずと知れた名物が、ハ...