二〇世紀ひみつ基地

  1. 築百年記念・赤れんが館・七夕の夕べ

    ◆赤れんが郷土館(旧・秋田銀行本店)百歳記念号◆明治45年(1912)秋田市大町三丁目「第一国立銀行秋田支店」跡地に「秋田銀行」新館落成。同年7月7日、落成式が挙行される。当時の工費5万円弱は、今の約50億円に相当するという。「秋田銀行」新築落成記念・絵葉書銀行前の路上に「秋田県里程元標」が建つ。詳細は下記リンク先に。二〇世紀ひみつ基地 里程元標のある風景・大町三丁目通り記念スタンプ昭和44年(1969)まで銀行...

  2. 笹の葉さぁらさら・赤煉瓦と七夕飾り

    2012.07.06 赤れんが郷土館駐車場「キャンドルナイトと雅楽の調べ」のお知らせ明治45年(1912)7月7日に竣工した赤れんが館の100歳の誕生日に、ライトアップに代えてロウソクの灯りで演出するキャンドルナイトを開催します。あわせて、雅楽演奏と神楽舞を行います。ロウソクの灯りで幻想的に浮かび上がる洋風建築と、古来から伝わる雅楽の優雅な演奏のコラボレーションで、七夕の一夜をお楽しみ下さい。日時 平成24年7月7日(...

  3. 大町通りを俯瞰する(其二)・戦前風景

    大町三丁目から南を望むカメラは大町三丁目通りの中央・東側に存在した火の見櫓の上から、前回の記事「大町通りを俯瞰する(其一)」とは反対の南側に延びる大町・本町通りを俯瞰している。時代は大正後期。右手に、明治四十五年竣工の「秋田銀行本店」(現・赤れんが郷土館)、煉瓦塀で仕切られた、現在は赤れんが郷土館の駐車場兼小公園になっている場所に、手前から「鈴木文具店」、三丁目小路(現・すずらん通り)角地に「平野...

  4. 共用栓のある風景・大町三丁目通り

    秋田市大町三丁目通り・大正初期の絵葉書より「里程元標のある風景・大町三丁目通り」で紹介したこの写真には、里程元標のほかに、近代庶民史を語るうえできわめて重要な物件が写し込まれている。それは右手の商店(履物商・河村商店と思われる)前にある消火栓のような物体。部分拡大これは共用栓と呼ばれる共同水道の施設で、その吐水口は商店の方に向けられ、水を受ける流しは、配水が側溝に流れ落ちるように、少し傾斜がつけら...

  5. 里程元標のある風景・大町三丁目通り

    秋田市大町三丁目・大正初期の絵葉書より「赤れんが郷土館」(旧秋田銀行本店)が建つ、大町三丁目通りの大正始期の街並である。旧町名での「大町」というのは、大町一丁目から大町三丁目までの、この通り沿いに付けられた地名で、三丁目以南は本町四・五・六丁目となる。右手に鐘楼(火の見櫓)がある。高層建築物のない時代、これほどの高さがあれば、外町のほとんどが見渡せたことだろう。この鐘楼からは多くの写真が撮影され絵...

  6. 戦争に行ったモノたち・旧秋田銀行本店

    秋田銀行本店営業部 大正期の絵葉書より大町三丁目に残る明治の洋館、旧秋田銀行本店(赤れんが郷土館)の、客溜まりから営業室を撮った写真であるが、現在とはだいぶその印象が異なる。営業室のカウンターには、ご覧のような鋳鉄製のスクリーンが設けられ、吹き抜け二階部分の四方にめぐらされた回廊もまた鋳鉄製であった。しかし、戦時中の金属供出に協力して撤去され、木製のものに取り換えられてしまう。スクリーン・部分拡大...