-
1987「AKTジャンボ迷路椿台」オープン
▼80年代後半の巨大迷路ブーム 1980年代の後半、日本で巨大迷路(立体迷路)ブームが巻き起こり、最盛期には津々浦々に100ヶ所を上まわる迷路施設が営業していた。 その巨大迷路ブームの火付け役は、ニュージーランドのスチュアート・ランズボロー。 迷路(通り抜けにくくつくられた道) 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 ‥‥前略‥‥ 日本で1980年代後半に起こった迷路ブームは、スチュアート・ランズボロー Stuart Landsb...
-
昭和レトロに逢いに行く・エリアなかいち界隈散歩
雲ひとつなく晴れあがった土曜日、「エリアなかいち」でのイベントをのぞきながら、千秋公園界隈に遅い朝の散歩。バックトゥザセンター「ファイナルイベント」~昔懐かしい!がなかいちに集結!~2012年09月08日(土)場所・エリアなかいち にぎわい広場・にぎわい交流館・千秋公園穴門堀主催・秋田商工会議所 ABS秋田放送 秋田まちづくり株式会社イベント内容チラシ(PDF書類直リン)↓H24.9.8 「バック トゥ ザ センター!」 ~...
-
秋田銘菓?「金萬」製造ロボットを見学しよう! 金萬の歴史
◆福岡の鉄工所からすべてが始まった以前に書いたように、秋田で「金萬」の商品名で知られる小さな焼きまんじゅうは、さまざまに名を変えて全国各地に分布している。その代表的ネーミングが「都(みやこ)まんじゅう」。秋田銘菓「金萬」の歴史をたどると、東京の「都まんじゅう」を経由して、その自動製菓機とレシピを考案した福岡の城野(きの)鉄工所に行きつく。この小さな鉄工所からすべてが始まった。都まんじゅう(みやこま...
-
末廣カップラーメンに吾作ラーメンを想う
10.10.27数日前、サンクスに入ったら、入口に面したいちばん目立つ特設コーナーと、高級カップ麺の棚が赤と黄の「末廣ラーメン」カラーで埋めつくされていた。話題性を期待できる商品だけあって、サークルKサンクスの力の入れようがうかがえるディスプレーぶりである。秋田駅前店とかち麺工房「末廣ラーメン本舗」店主監修食した感想は、この手の再現商品にありがちなことだが、ある程度オリジナルの味を再現しているものの、店舗...
-
小さな瞳 夢みるチョコレート・追悼しばたはつみ
先月の末(10.03.27)実力派歌手・しばたはつみ が57歳で急逝した。 昭和27年(1952)に生まれ、米軍キャンプの将校クラブで唄い始めたのが9歳、CMソング関しては15歳頃からだという。その後、昭和のテレビジョンで数多くのCMソングを唄った。NHK紅白歌合戦(昭和52年)に出場を果たした代表作「マイ・ラグジュアリー・ナイト」は東洋工業のロータリーエンジン搭載車・マツダコスモのCMソング。そのシングル...
-
遅れてきた正統派アイドル・河田純子
70年代から80年代前半の昭和アイドル歌謡ブームが衰退した、アイドル不遇の時期にデビューしたことから、“最後の正統派アイドル”とも称される、秋田市飯島出身の歌手、河田純子。ニックネーム・ジュンジュン(JUN2)昭和62年(1987)、秋田北中生のとき、第2回「東鳩オールレーズンプリンセスコンテスト」で準グランプリ。翌63年(1988)、CX系「志村けんのだいじょうぶだぁ」のオーディションを通過、マスコットガールとしてレギ...