1. 米国からやってきた凄い玉・スーパーボール

    昭和41年、少年たちのあいだに“凄いボール”の噂が駆けめぐった。地面に叩きつけた小さなボールが、大きくバウンドして三階建てのビルを軽く超えたとか、とにかく噂の方が先行していて、その現物を手にしたのは、それからしばらくしてからのことだったと思う。カリフォルニアの科学者 ノーマン・スティングレーが発明したゴム製ボールを、玩具メーカー Wham-O社が改良を加え、スーパーボールの名で発売したのが1965年(昭和40年)。...

  2. 金鳥の夏来たりなば除虫菊

    シロバナムシヨケギク・秋田市添川にて田植えが終わる頃、マーガレットに似て、白く可憐な花を咲かせる、ユーゴスラビア原産のキク科の多年草・シロバナムシヨケギク(白花虫除菊)、通称・除虫菊。15世紀の頃、捨てられて枯れた花の周囲で、たくさんの昆虫が死んでいるのが発見されたことから、殺虫効果が認知され、主に蚤取粉の原料として使われはじめたという。生花には除虫効果はない。除虫菊を日本に広め、除虫菊産業界の恩人...

  3. 永遠の昭和の子ども・ヤン坊マー坊50周年

    今日6月1日は気象記念日。明治8年6月1日、日本初の気象台として東京気象台が設置され、気象ならびに地震の観測が開始されたことを記念し、明治17年に制定される。この日はまた、ヤンマーの双子キャラ「ヤン坊マー坊」がブラウン管にデビューした「ヤン坊マー坊記念日」。民放テレビの草創期、昭和34年6月1日の夕方、「ヤン坊マー坊天気予報」の放映がはじまり、この(2009)6月1日で50周年を迎えた。番組を提供する、発動...

  4. Yシャツの胸のポッケにハイクラウン

    森永ハイクラウンチョコレート(復刻版 セブン-イレブン 2005)中学生のとき、ハイクラウンチョコレートのボックスを Yシャツの胸のポケットに入れるのが、ちょっとしたブームになったことがある。外国タバコに似て洗練されたデザインのチョコレートボックスは、どこか大人っぽく、とてもカッコ良いものだった。東京オリンピックが開催された昭和39年(1964)1月、森永製菓がハイクラウンチョコレートを発売。従来の製品よりも「...

  5. テレビCM 第1号・精工舎の時報

    今日、8月28日は民放テレビ(日本テレビ)がスタートした日。昭和28年8月28日、11:20 「開局記念式典」の実況中継で放送開始、 11:50、祝賀舞踊「寿式三番叟」とプログラムが進み、 正午には記念すべきテレビコマーシャル第1号である「精工舎の時報」が放送されたが、ここでトラブルが発生する。まだ機材に不慣れなスタッフがフイルムを裏返しにかけてしまい、左右反転で無音の CM が30秒間お茶の間に流れてしまった。当時はフ...

  6. 日曜朝の定番ソング・服地はミユキ

    ミユキ ミユキ ミーユキ ミユキ 服地はミユキミユキ ミユキ ミーユキ ミユキ 服地はミユキ紳士だったら知っている 服地はミユキと知っているミユキ ミユキテックス ミユキ ファンシィテックスミユキ ミユキ 服地はミユキ随一の民放局だったABS秋田放送では、日曜日の朝、9:30になるとこのCMソングと、大草原に遊ぶ羊の群れのモノクロ映像が流れた。番組名は「ミユキ野球教室」、提供は御幸毛織(現・御幸ホールディ...