1973 県民会館土手から木内デパート屋上遊園地を望む
1973.6まだ広小路が秋田のメーンストリートとして機能していた昭和四十八年六月の日曜日の昼下がり、秋田県民会館の土手から、お堀越に「加賀屋商店」と「木内デパート」屋上遊園地を望む。堀には貸ボート、「たけやのパン」の赤い看板のある「加賀屋商店」は大判焼きと、夏はかき氷。観覧車やメリーゴーランドの見える「木内」屋上は家族連れで賑わう。2005.7あの日から三十余年後、ツツジが成長して見通しが悪くなった土手から。...
1983「本金タワー」倒壊
昭和五十八年(1983)五月二十六日昼過ぎ、秋田県能代西方沖約100kmを震源とするマグニチュード7.7の日本海中部地震発生、秋田市大町二丁目では、本金デパートの名物「本金タワー」が倒壊し屋根を直撃、四階で催事の準備をしていた主婦三人が下敷きになり、一人が帰らぬ人となった。倒壊直後ガラス張りの展望室は潰れ、その上のタワー上部が倒壊し、屋上に増設されたプレハブの屋根を突き破っている。倒壊現場倒壊図本金デパートの...
楢山表町・かき氷ストリート
人気のかき氷屋が集中する通りが、秋田市楢山本町(通称・表町)にある。「斎藤もちや」は、削り刃を微妙な角度に調節し、きめ細かい氷に仕上げているのが特徴。特に、自家製白玉入りのかき氷は絶品。本業である厳選された材料を使った大福餅も昔からの人気商品だ。斎藤もちや我家の正月餅は、かつてはこの店に頼んでいて、大晦日、まだ柔らかい大きなのし餅が届くと、包丁で切り揃え切り餅にするのが、楽しい恒例行事だった。「斎...
エレベーターガールと恋と家出
昭和四十三年(1968)(クリックで拡大)タワー部分の五・六階にゲームコーナーがあるが、階段の踊り場を少し広くしたほどのスペースで、ピンボールやジュークボックスが置かれていた。屋上にはプレハブ造りのゴルフショップとゴルフ練習場ができている。エスカレーターは一階から二階までしかない。---------------------中学校の先輩が本金デパートのエレベーターガールに恋をした。先輩は自分の家のサイドボードに飾られていた...