1. 楢山の裏町という小路

    楢山裏町旧楢山本新町、通称・楢山裏町、現在の地名は南通築地。楢山本町(通称・表町)と、その北側の楢山本新町(通称・裏町)は、藩政時代は徒士衆(かちしゅう・徒歩で従事する下級武士)の屋敷町であり、本町を表御徒行(おかち)町、本新町を裏御徒行(おかち)町とよんだ。それを略した表町・裏町という呼び方が、通称として後世まで残った。下級武士の町も、幕末には中堅クラスの武士が住むようにる。江畑家もそのひとつ。...

  2. 石川達三と冬の落とし穴

    ドシアナ(落とし穴)つくりは、子どもの遊びの定番だった。原っぱに数人が集まり、子どもがすっぽり入るくらいの深さに穴を掘り、そこに枝を渡し、その上に新聞紙をのせ、さらに土をかぶせ草を散らしてカモフラージュする。積雪期はカモフラージュもしやすく、つくった自分たちでさえ、その場所が分からなくなるほど。そしてターゲットとなる誰かを呼びだし、仕掛けた穴までうまく誘導して落とすのだが、ともすれば落とし穴をつく...

  3. 「ナタ漬け」のシャリシャリッ!

    冬は保存食である漬物が食卓に上がることが多かったが、なかでも、ナタでザックリと乱切りにした大根を麹で漬けた「ナタ漬け」の味は忘れがたい。数十年前の家は気密性も低く、暖房もない台所などに置かれた漬物樽の上澄みには、シガ(氷)が張るほど。薪ストーブで暖まった居間でちゃぶ台を囲んで食べた「ナタ漬け」は、表面が凍ったシャーベット状で、かじるとシャリッとした歯触り。大根の甘みが口に広がり、添えられた菊花の香...

  4. 梵天は神の依代

    一月十七日。赤沼の三吉神社までの参道は祭りのために念入りに除雪され、さらにここ数日の暖気でアスファルトが露出。これでは冬らしくなく拍子抜けだ。参拝客も例年より少なめ。酔っぱらいオヤジが、祭りの活気のなさを嘆き、警備の警官に「バガケ!オメェがだが居るがら祭りもつまらねぐなるなだ、コノ税金泥棒!」などと、大声で罵声を飛ばし八つ当たり。これには警官たちも苦笑い。鳥居前で順番を待つ村梵天梵天(ぼんでん)の...

  5. 山王に屋内スケートリンクがあった

    向浜に県立スケート場がオープンしたのは、昭和四十六年(1971)十一月のこと。しかし、それよりも早く、60年代後半には山王大通りに民営の屋内スケート場「秋田アイススケートリンク」が営業していた。昭和四十六年(1971)正月広告それまで、厳冬期の千秋公園のお堀や、河川でスケートをしていたのだから、屋内の安定した環境で、天候に左右されずに滑りを楽しめる施設は人気を集め、おおいに賑わったようだ。初期はバスの便がな...

  6. 「やちよ」のトルコライス

    秋田駅前 喫茶「やちよ本店」のトルコライスチキンライス風にケチャップで味付けされたライスに豚カツをのせ、デミグラスソースをかけたトルコライス。トルコライスといっても各地、各店ですこしずつ違いがあり、とても同じ料理とは言えないのだが、発祥の地という長崎では、ピラフまたはドライカレーに豚カツをのせ、デミグラスソースをかけ、ナポリタンスパゲッティを添える、というお子様ランチ的にぎやかさがある庶民的な洋食...

  7. 川反五丁目雪景

    「川反通りの雪景」と題された昭和始めころの絵葉書絵葉書には川反何丁目かは記されていないが、右奥のビルディングは、その特徴のある屋上の造りから、五丁目角にあった「開運堂菓子舖※」と思われ、位置関係から推察すると、この写真は川反五丁目の風景に違いない。開運堂と思われるビル勝平得之『四丁目橋夕景』昭和初期橋のたもとには客待ちの人力車、土手を削って造られ建物から伸びるデフォルメされた影が幻想的な勝平の初期...

  8. 雪道には馬橇が走り

    昭和三十年一月一日発行の『広報あきた』に、児童生徒に対する冬休みの注意事項が載っている。「冬休みをむかえて」(1)学習励行のため毎日きめられた時間前には友だちをさそわない。 (2)道路上の遊びはさけ、自動車、馬そりなどの後には絶対つかないようにする。 (3)スキー遊びは安全な場所でやる。手形山には市営の山小屋が設けられ毎日十時より十七時まで管理人がつとめている。記念館前の坂は雪遊びの場所として車馬の交通止が...

  9. 「秋田劇場」昭和七年正月映画

    「秋田劇場」正月映画ポスター 昭和七年(1932)映画が娯楽の王様だった時代の、日活直営館「秋田劇場」の正月映画。この年の一月に上映予定の作品群で、これ以外のものも含めた三本立てで公開されている。昭和七年正月上映名画大日活超大作のみ新劇の勇躍!日活直営秋田劇場入江たか子主演『心の日月」片岡千恵蔵主演『一本刀土俵入』澤田清主演『源太時雨』梅村蓉子主演『恋の長銃』淡岡信夫主演『輝やく吾等が行くて』河部五郎...

  10. 謹賀新年

    秋田駅前停留所 1960s昨年中は当ブログをご覧いただきありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。...