1. 土曜の午後は「ヤング広場」へ

    はじめに前編「広小路に「ヤング広場」オープン・1972」をご覧ください。_________昭和47年(1972)7月、広小路「秋田プラザ」二階にオープンした「ヤング広場」で、ABS秋田放送が公開録音していたラジオ番組「POP IN」は、その年の12月で終了、翌年の1月からは、会場名を冠した新番組「LET'S GO ヤング広場」が始まる。1972.12.30 新聞広告(部分)秋田で活動していた、フォークを中心にしたミュージシャンたちをゲストに迎えて...

  2. 広小路に「ヤング広場」オープン・1972

    昭和47年(1972)7月、秋田市広小路「秋田プラザ」(現・キャッスルズアーケード)二階に「ヤング広場」オープン。前日の秋田魁新報朝刊に全面広告を載せるほどの力の入れようであった。1972.07 新聞広告フィーリング豊かなヤングのための新しい情報!!ヤングプラザ〈ヤング広場〉プラザ2Fにヤングナショナルテクニクスアキタと秋田で始めてのアメリカンスタイルのメニューを多彩にもったスナックをレイアウトしたユニークな広場...

  3. 皇室御用達の宿・アキタニューグランドホテル

    1965 書籍広告秋田市における皇族のご宿泊先といえば、長町(中通り五丁目)の「アキタニューグランドホテル」が定番だった。このホテルは昭和36年(1961)の秋田国体に両陛下をお迎えするために、各界の要望で老舗料亭「あきたくらぶ」の敷地内に建てられた、秋田県内初の鉄筋コンクリート仕様の近代的ホテルだった。1981 書籍広告かつては一般庶民の近づきがたいオーラを放つ高級ホテルであり、そこに宿泊することがステータス...

  4. 広小路に銀色の封印

    広小路のキャッスルホテル周辺道路のマンホールに、なにやら光るものが貼られている。近づいてみるとそれは、「AP」と印刷された銀色のシール。丸いマンホールだけではなく、融雪設備の角形のものや、小さいハンドホールも同様に封印されている。「AP」は「Akita Police」の頭文字にちがいない。要人の警護にあたる警察では、宿泊先近辺に設置されたマンホールの内部を点検後、シールで封印して爆弾テロなど万一の事態に備える。今...

  5. 広小路に「秋田プラザ」オープン・1970

    昭和51年(1976)書籍広告木内デパートの東隣にあった秋田地方裁判所が山王に移転した跡地に、「秋田プラザ」と「秋田第一ホテル」が入居するビルが竣工したのは昭和45年(1970)。現在の「キャッスルズアーケード」「キャッスルホテル」である。建物を管理する「秋田ビル株式会社」の社長には、秋田市長・川口大助が就任。当初は商工会議所が運営にあたる予定だったが、出店する業者間で話し合いがまとまらず、やむなく打開策とし...

  6. レトロ映画ポスター観賞会 in 川反

    居酒屋「半兵ヱ」川反店ドリームリンク(本社・秋田市)が全国展開する昭和レトロ居酒屋「半兵ヱ」川反店の、外装ディスプレイが最近リニューアルされて、以前の短冊形ホーロー看板から、昭和20~30年代の映画ポスターのレプリカに変更された。映画界が活況を呈したこの時代のポスターは、レトロな魅力あふれる名作が多い。日活の「狂った果実」、東宝の「青い山脈」などもみられるが、そのほとんどは東宝から分裂した新東宝のポス...

  7. 日本一奈良丸・秋田見参・明治四十二年

    明治末期から大正にかけて活躍した浪曲師・吉田奈良丸(二世)の、明治四十四年、三十二歳のときに発売したレコードの売り上げが、この年のレコード盤総生産枚数六十七万枚のうち、五十万枚を占めたというから驚く。超贅沢品だった当時の蓄音機の普及台数をかんがみると、驚異的な数字であり、浪花節の人気が日本のレコード産業の基盤を作ったといわれるのもうなずける。奈良丸のレコードが飛ぶように売れたわけは、その節回しが上...

  8. 昭和アイドル歌謡オンパレードの宵

    トワイライトリレーコンサート07.09.08サンパティオ大町、中庭六月から九月までの土曜の宵に、サンパティオ大町の中庭で開催される、トワイライトリレーコンサートもこの日が最終日。出演希望者がふえたこともあり、来年からは期間を延長して、暖かいうちは夜間に、それ以外の時期は昼から開催する計画があるのだという。しかし、このパティオ空間は黄昏時から夜にかけての時間帯がもっとも魅力的だ。最終日のトリをつとめるのは「...

  9. 秋田初のミスドは鎌田会館一階に

    秋田市大町の「秋田ニューシティ」裏の一角で営業していたミスタードーナッツ/秋田大町ショップが8月一杯で店を閉じた。張り紙のあいさつには「店舗老朽化のため・・・」うんぬんとあり、開業24年目だったことが記されている。ダイエーを核テナントとする「秋田ニューシティ」が華々しくオープンして数年後のことだ。○〆(マルシメ)鎌田(現・鎌田会館)がミスドのフランチャイズを獲得して、秋田第一号店をオープンさせたのは...

  10. 2007 PMA・ゆく夏に名残る暑さは

    The Power of Music from AKITA 3ndザ・パワーオブミュージックフロムアキタ07.09.02時間軸に沿って山王中学校吹奏楽部・パーク大町24ウクレッツ・あくらC's Club・ニューシティオチャノマチックス・せきや今年は「ダースコちんどん隊」の出演がなく、あのめくるめく大道芸的パフォーマンスがみられないのが淋しい。というわけで、ほかのバンドのなかでいちばん「ダースコちんどん隊」のコンセプトに近いと想像される「オチャノマ...

  11. 仲小路 Jazz とPMA前夜祭

    第1回 仲小路Jazz Festival07.09.01 日赤跡地キャットウォークバンド2001年8月に十日間にわたって開催された国際的スポーツイベント「ワールドゲームズ2001」の際、日赤病院の跡地に砕石が敷きつめられ、イベント会場として整備された。「WGプラザ」と名付けられた特設会場には、記念グッズの販売コーナーや食べ物の屋台のほかにステージが設けられ、会期中は連日、夜まで音楽が流れて、各国の選手と市民が集まりにぎわいをみせも...