1. 国民新聞遊覧団来秋す・明治四十二年

    鉄道網が本州に整備され、田山花袋ら文筆家による旅行書が数多く出版された明治末、富裕層のあいだに第一期旅行ブームが起こる。そのさなかの明治四十二年(1909)九月十九日、東京の国民新聞が主催した東北大遊覧会の一行、二百三十名が秋田市に到着した。千秋公園・中土橋遊覧団一行が停車場から広小路を通って千秋公園の入口、中土橋にさしかかったところを、土手の上から撮影した写真。一行は当日の午前十一時三十分、湯沢に到...

  2. 秋田プラザにレインボーフロア誕生・1972

    1972.12 新聞広告(部分)レインボウフロアは流れるメロディによって豪華なシャンデリアが、美しい七色の虹をつくり楽しいムードでいっぱいです。この無駄に豪華なレインボウフロアというのは記憶に無いが、イラストに自動車が描かれていることから、現在はホテルが増設された、露天駐車場に隣接した部分と思われる。_________関連記事広小路に「秋田プラザ」オープン・1970広小路空中散歩・1975・2007秋田プラザ(ひみつ基地内検...

  3. 幸福の神「ビリケンさん」大流行

    ●ビリケンさん米国に誕生明治四十一年(1908)、米国はカンザスの女性美術教師、フローレンス・プリッツは美術展に出品する作品の構想に頭を悩ませていた。ある夜、フローレンスの夢枕に、とんがり頭につり目の奇妙な像が現れこう告げる「足の裏を掻けば私は満足し、世界の人々に幸福を与えるであろう。私を彫刻して出展するとよい」。夢のお告げ通りの像をつくり出展したシカゴの美術展で、彼女の作品はグランプリを獲得。フロー...

  4. 広小路空中散歩・1975・2007

    国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省(C)撮影・昭和50年(1975)六角形の「秋田第一ホテル」の裏に露天駐車場。「木内」屋上は「お子様遊技場」。木内の露天駐車場の裏は五階建ての立体駐車場で、その四階部分と店舗三階を結ぶ連絡橋が渡されている。増築を重ねて完成した「協働社ビル」。天井にミラーボールが輝く音楽ホールのある「秋田産業会館」‥‥。中土橋の突き当りに位置するセントラルデパートから西には、長崎屋、モ...

  5. 「常磐ハワイ」と「あやたん」が上位・アクセス解析

    サーチワードランキング・ベスト20[07.10.1-10.15]以上は10月1日から15日までの間、どのようなキーワード検索で訪問者が「二〇世紀ひみつ基地」にアクセスしたかを解析したグラフの一部である。「常磐ハワイ」関連のサーチワードが圧倒的に上位を占めるのは、CX系で10月6日(土)夜9時から放送された、福島の炭坑町を舞台に、炭坑の娘たちがプロのフラダンサーになるまでの実話を映画化した『フラガール』(地上波初登場)の...

  6. 三吉神社里宮から太平山を望む

    勝平得之『太平山遠望』昭和十四年薄紫に染まった空色は、朝焼けだろうか、得之は赤沼の三吉神社里宮の高台に立ち、東方にそびえる、たおやかな稜線の太平山を眺めている。勝平得之と親交のあった相場信太郎が、『勝平得之物語』(秋田文化出版社・昭和52年)に、「この絵は千秋公園の高台より写生したもの」と注釈し、さらに、没後20周年記念製作『勝平得之全作品集』(秋田文化出版社・平成4年)にも、同様に誤った記述が受け継...

  7. 一日店長はミスヤング・秋田プラザ

    広小路「秋田プラザ」二階にあった「ヤング広場」の写真が残っていないか、ネガフィルムを探していたら、こんなのが出てきた。昭和47年(1972)12月3日(日)に開催された「72 ミスヤング インターナショナル モデル撮影会」の一コマ。この二人、前日から「秋田プラザ」に来店し、一日店長などのイベントをこなしている。1972.12 新聞広告(部分)さらに夜には川反五丁目のソワレドビル(現・第一ソワレドNKビル)二階にあったサ...

  8. 千秋公園に謎の銅像・明治三十四年

    明治三十四年(1901)九月、佐竹家が秋田に遷封されて三百年を迎えるのを記念して、東京から佐竹家当主を招いて、佐竹家遷封三百年祭が盛大に敢行された。祭式が執り行われた会場は、平成十七年(2005)一月、放火により惜しくも焼失した、千秋公園本丸の八幡秋田神社。まだ秋田神社(藩祖・佐竹義宣を祀る)と八幡神社(佐竹家の氏神)が合祀される前なので、正確にいえば、秋田神社ということになるのだろう。佐竹家遷封三百年祭...

  9. 東京さ行ったあやたん(T_T)

    ABS秋田放送を退社した、あやたん(伊藤綾子アナ)。最後の生放送となった8月末の「NEWS リアルタイムあきた」の天気予報では、途中から何度も声を詰まらせながらのアナウンスであった。お天気お姉さん時代は、夕方ABS前を通ると、雨の日も吹雪きの日も野外で天気予報をつたえる生あやたんがいた。最後に見かけたのは、千秋公園中土橋で竿燈妙技会取材中の姿。遠くからでもすぐわかるほどのオーラを放って輝いていた。フリーとな...

  10. 乗物図鑑・秋田わか杉国体偏

    機動隊・大型人員輸送車・秋田駅東口にて天皇皇后両陛下を警護する、警視庁警備部警衛課の人員を輸送するために使われた、大型バスをベースに造られた特殊車両。投石等から窓ガラスを守る金網が張られている。練馬ナンバー。皇室御料車・両陛下行幸啓・通町にてトヨタ・センチュリーV型12気筒DOHCエンジン5000cc・280ps直列6気筒エンジンをベースに二重化されており、どちらかのエンジンにトラブルが起きても、残りの6気筒が機能...