-
逆さ桐紋ニワトリ・路上の顔
顔があるアルミ製境界表示板・その六「顔があるアルミ製境界表示板・その五」と同様に「日本土地家屋調査士会連合会」のマーク「桐の紋」入り。これを逆さにするとニワトリの顔になる。逆さマークの赤いトサカ、とんがったクチバシ。境界を標示する杭・表示板にはバリエーションが多い。昔ながらのコンクリート製や御影石製の杭、プラスチック製の杭。表示板のデザインも様々で、アルミ製・真鍮製があり、アンカーを打ち込まない、...
-
桐紋鼻のデカパン・路上の顔
顔があるアルミ製境界表示板・その五「日本土地家屋調査士会連合会」のマークである「桐の紋」が刻印された、ずいぶんと年季が入った表示板。どちらかというと犬系のその顔、赤塚不二夫先生が描いた「おそ松くん」のキャラクター「デカパン」に似ている。_________関連記事二〇世紀ひみつ基地 まん丸目玉に三角の口・路上の顔二〇世紀ひみつ基地 秋田市の顔・路上の顔二〇世紀ひみつ基地 昆虫系?・路上の顔二〇世紀ひみつ基地 額...
-
額に傷ある前科者・路上の顔
顔があるアルミ製境界表示板・その四威嚇するかのように大きく開く逆三角形の口。_________関連記事二〇世紀ひみつ基地 まん丸目玉に三角の口・路上の顔二〇世紀ひみつ基地 秋田市の顔・路上の顔二〇世紀ひみつ基地 昆虫系?・路上の顔...
-
秋田市の顔・路上の顔
顔があるアルミ製境界表示板・その二「顔があるアルミ製境界表示板・その一」と同じデザインだが、市有地に設置された表示板のため、秋田市の名が刻印されている。_________関連記事二〇世紀ひみつ基地 朝顔の底でパンダが笑ってる二〇世紀ひみつ基地 まん丸目玉に三角の口・路上の顔二〇世紀ひみつ基地 僕の鼻を押してね・街角の顔二〇世紀ひみつ基地 ゆるキャラ系マンホール・路上の顔三題...
-
追悼・遠藤選手は僕らのヒーローだった
秋田市に生まれ、体操を始めた中学時代から、那波家が理事をつとめる感恩講児童保育院(下記関連リンク参照)で育った体操選手・遠藤幸雄氏、3月25日逝去、享年72歳。ローマ・東京・メキシコの各五輪に出場し、全盛を迎えた東京オリンピックで、個人総合で日本人初の金メダルをはじめ、平行棒で金、床で銀メダル、五輪通算7個(金5、銀2)のメダルを獲得。昭和30年代の終わりに開催された東京オリンピックの時代、白黒テレビジ...
-
春告げるナニワズの花開く頃
北国に春を告げる花といえば、マンサクやフクジュソウ、そしてナニワズの花など、春の喜びを表徴するかのような、明るい黄色をまとう花々たち。千秋公園のナニワズも、三月の始め頃にはもう、その可憐な花をひらき、春の到来を実感させる。03.14「難波津・ナニワズ」北日本に分布するジンチョウゲ科の落葉小低木。樹液による喉の粘膜の炎症、皮膚炎を誘発する場合があるという有毒植物。秋田では4月の初旬に開花し、濃厚な香りを...
-
民謡会館界隈・昭和レトロ居酒屋通り
秋田市民市場の近く、民謡歌手・進藤義声の民謡酒場「義声庵」で有名な「民謡会館」界隈。古くからの飲屋も残るその一角は、列車やバスで通勤する、会社帰りのサラリーマンで賑わった往年の面影を残して、陰影のある秋田駅前昭和レトロ居酒屋通り。2009年3月中旬、韓国ドラマ「アイリス」のロケが行われた。民謡会館 05.0304.03民謡会館 04.03階段下の焼鳥屋はのれんを下ろして今はない。民謡会館 09.02「よねしろ」付近 09.0209....
-
韓国ドラマロケ・スタッフへの異常な厚遇
先日の夕刻、市民市場近くを歩いていたら、民謡会館へ向かう小路が車両通行止めになって、その向こうに人だかりが。秋田駅前・民謡会館前近づいてみるとそれは、例の韓国テレビドラマのロケ現場。寒流、いや、韓流ドラマには全く興味がないが、追っかけのオバサマ方の生態を、しばし観察。居酒屋「よねしろ」の店内にいた俳優が外に出てくると、黄色い歓声があがる。今回の秋田ロケが韓国でどのように報道されているかというと、た...
-
ゆるキャラ系マンホール・路上の顔三題
ヌーボーとした表情の、ゆるキャラ系マンホールたち。_________関連記事二〇世紀ひみつ基地 朝顔の底でパンダが笑ってる二〇世紀ひみつ基地 まん丸目玉に三角の口・路上の顔二〇世紀ひみつ基地 僕の鼻を押してね・街角の顔...
-
土手長町官庁街の中心地・秋田県庁舎
明治四年の廃藩置県で秋田県が誕生、久保田城(現・千秋公園)本丸御殿をそのまま使用して、明治五年に開庁した県庁は数カ所を移転後、明治十三年、南秋田郡土手長町中丁に擬洋風建築の新庁舎を落成、同年四月十七日開庁。二丁目橋と秋田県庁舎・明治十三年開庁欧米の建築を日本の職人たちが見よう見まねで造った、明治初期の建築物を「擬洋風建築」という。擬い物(まがいもの)であるため「擬洋風建築」と名づけられた。敷地約六...
-
黄昏の街懐かしき鐘の音
勝平得之 秋田十二景「鐘樓餘景」昭和四年鷹匠町の「鷹の松」越しに、外堀と千秋公園を望む。公園の高台に夕陽を浴びて建つ鐘楼と家並み。鐘楼の高台と対峙するように、手前に配置した「鷹の松」が作品に奥行きを添える。実際の鐘楼は「鷹の松」の延長線上よりも南に位置するため、この位置から「鷹の松」越しに鐘楼は見えず、その下につらなる家並みも実際の風景ではないが、そのまま写生したのでは“絵にならない”ため、勝平はそ...
-
エンジ色のレトロカー・シトロエン HY
イトーヨーカドー秋田駅前店前に、エンジ色のシトロエン HY が停車していた。今から30年ばかり前までフランスで造られていた、個性的な顔のバンタイプのトラック。近づいてみるとそれは、あの「マネーの虎」で開業資金を獲得し、全国にフランチャイズを展開する、ROMANDO ROLL のフランスロール移動販売車。今日から26日までこの場所に停留とのこと。_________関連リンク**ROMANDO ROLL[フランスロール] - Official Homepage**...
-
僕の鼻を押してね・街角の顔
顔に見えるシリーズの定番、歩行者用押ボタン箱。離れてつぶらなネジの瞳と、大きく丸い押ボタンの鼻がかわいい。多くの手に触られ、風雪にさらされて錆び付いた黄色い箱が、寂びた味わいをかもす。_________関連記事二〇世紀ひみつ基地 朝顔の底でパンダが笑ってる二〇世紀ひみつ基地 まん丸目玉に三角の口・路上の顔...
-
まん丸目玉に三角の口・路上の顔
顔があるアルミ製境界表示板・その一矢印の方向に視線を落とす目玉、長方形の鼻と逆三角の口。大理石に打ち込まれた、測量資材「カクマル」のアルミ製境界用標示板。_________関連記事二〇世紀ひみつ基地 朝顔の底でパンダが笑ってる...
-
モーテルのあるジオラマ
秋田駅東、手形西谷地の「ホテル六甲」。ブルー系の落ち着いた塗装だった屋根を最近、赤く塗り替えた。モーテル・ラブホテル系の広告が、放送局の自主規制で消える以前、深夜に「ガレージ付き高級ホテル」というふれこみで「ホテル六甲」のテレビコマーシャルが毎日のように流れていたので、その名を覚えている人も多いと思う。自動車で旅行する人が泊まるガレージ付きホテルを米国で「モーテル」と呼ぶが、日本では「車庫付き連込...
-
長沼に船を浮かべて蛍狩り
アルヴェから太平山を望む 08.12秋田駅周辺の旧地名を長沼という。長沼は「長野の沼」という意味。いにしえの秋田駅前から駅東地区は、長沼(黒沼ともいう)、手潟(手形の地名起源とされる)、赤沼、鍋沼など、広大な湖沼、潟と葦原が広がる地帯。雁(かり)・鴻(ひしくい)・鳧(けり)・白鳥・鴨など、渡り鳥がおびただしく飛来し、夏には蛍が乱れ飛び、水面を行き交う舟もあったという。久保田城が置かれた神明山(千秋公園)...