-
米国からやってきた凄い玉・スーパーボール
昭和41年、少年たちのあいだに“凄いボール”の噂が駆けめぐった。地面に叩きつけた小さなボールが、大きくバウンドして三階建てのビルを軽く超えたとか、とにかく噂の方が先行していて、その現物を手にしたのは、それからしばらくしてからのことだったと思う。カリフォルニアの科学者 ノーマン・スティングレーが発明したゴム製ボールを、玩具メーカー Wham-O社が改良を加え、スーパーボールの名で発売したのが1965年(昭和40年)。...
-
回文的壁面・街角の顔
上から読んでも、下から読んでも・・・・・・、回文的ではあるが回文ではない壁面の顔_________関連記事顔に見えるモノ(ひみつ基地内タグ検索)...
-
ひみつ基地の場所を公開します
地図情報検索サイト Mapion が、Firefox3.5 の新機能である位置情報通知機能に対応、トップページに「現在地を取得」ボタンが設置されたというので、早速試してみた結果・・・・・・。どうやら、我がひみつ基地は新屋の風力発電プロペラが立ち並ぶ、旧秋田飛行場の北、自衛隊演習場の近くにあるらしい。ずいぶんと物騒なポイントですねぇ。位置情報通知機能に対応した Web サイトを開くと、Firefox はあなたの現在地をそのサイトに知らせ...
-
こしゃるみへ・秋田方言看板
秋田市保戸野にて「こしゃる」という方言は「こしらえる」=「つくる」が変化したことば。「何こしゃでだ?」=「何をつくっているの?」、「こしゃでけれ」=「つくってちょうだい」とも使われる。「つくる」よりも丁寧な印象を与える「こしらえる」には、「つくる」という意味のほかに、「ことばで相手をこちらの意のままにする」「言いくるめて納得させる」「だます」といった、「捏造」のニュアンスも含まれている。「捏造」の...
-
平成二十一年度「土崎湊祭り」点描
平成二十一年七月二十一日土崎港曳山祭り(通称・浴衣祭り、かすべ祭り)土崎神明社・例祭風強く涼しい雨模様の御幸曳山(みゆきやま)夜になって雨足強く、戻り曳山の撮影は断念町名など誤植があれば御指摘下さい。新町小鴨町壱騎町二区南幕洗川 外題「厳島 闇風強襲 毛利の梟将」穀保町 見返し「地デジ化に 一肌ぬいで スッポンポン」(スマッパ)清水町三区 見返し「凍る家計 地球ばかりが 音頭(温度)上げ」本山町壱...
-
平成二十一年度「土崎湊祭り・宵祭」点描
平成二十一年七月二十日土崎港曳山祭り(通称・浴衣祭り、かすべ祭り)土崎神明社・宵祭くもりのち晴れ町名など誤植があれば御指摘下さい。清水町二区清水町二区古川町 外題「剛勇無双の四天王 大江山に戦慄の刃」古川町 見返し「鳩(鳩山)二羽に つつかれ破れた 麻(麻生)の服」小鴨町新町上酒田町新町新町清水町二区鉄道社宅将軍野一区将軍野二区将軍野二区祝い菓子愛宕町新町新町新町鉄道社宅_________関連記事二〇世紀...
-
“たふらんけ。”改め“川端たぬき”・改名広告
あいかわらず、"たふらんけ"で"はんかくさい"奴には変わりないのですが・・・・・・。_________関連記事二〇世紀ひみつ基地 秋田県アホ・バカ分布図たふらんけ(たくらんけ)の語源など二〇世紀ひみつ基地 ホジナシの語源を探る二〇世紀ひみつ基地 川反にタヌキの慰霊碑二〇世紀ひみつ基地 池永小路の闇にタヌキを見る...
-
頭禿げても蔵建たぬ店?
大正十一年 新聞広告大正時代の秋田魁新報の三面記事に、「売れても売れても蔵建たぬ店」「頭禿げても蔵建たぬ店」という不可解な広告文が・・・・・・。実際の誌面では、中央の「木内雑貨店」の隣りに二種類の広告が並び、「売れても・・・」と「頭禿げても・・・」の間隔はもっと離れている。同様な謎の広告文が二日間続き、三日目に謎解きの広告が掲載された。大正十一年 新聞広告「文意はお華客さんの お判断にお委す升」と、さりげなく...
-
貸本屋と貸本漫画の日々・消える昭和
先日、ひさしぶりに保戸野小学校界隈を散歩していたら、菊池木材の近くにこの間まであった元貸本屋の家があとかたもなく消えて更地になっていた。とうの昔に貸本屋は廃業、残されたおばあさんが貸本屋時代のものを古本として売っていたのだが、その存在に気がついたときには、もう目ぼしい商品は、めざとい業者やマニアが買いあさったあと。それでも、かつてはどこの本屋にもあった、雑誌を立て掛けて陳列する書棚もそのままに、往...
-
祭り囃子が遠く聞こえる
牛島のお祭り(三皇熊野神社例大祭)の日、商店街の昭和レトロ遺産物件・牛島のババの店に、氷ののぼりが見えたので、復活かと思い近づいてみると、登町の岡崎製氷が軒先を借りて、氷と天然素材シロップにこだわった、テイクアウトかき氷を販売しているのだった。店のおばあさんの健在を確認。09.07.12_________関連記事郷愁のかき氷屋・牛島商店街牛島(ひみつ基地内タグ検索)...
-
内堀と鐘つき堂のある風景
勝平得之『千秋公園八景・雨の内濠』昭和十二年県民会館の裏に残る千秋公園の内堀と、その上の鐘楼。内堀の水面は鷹匠町方面へつづき、柳越しに土手長町の火の見櫓がみえる。水上を這うように伸びる松は今も健在。久保田城の時鐘の歴史をひもとくと、寛永十六年(1639)、第二代藩主・佐竹義隆が、二の丸の東側、現在の佐竹資料館の裏付近に設置したのが最初で、明治の廃藩後、寺町、土手長町と移転した鐘楼は、明治二十五年、再び...
-
家印のある風景・那波系編
家印(いえじるし)とは商家をあらわす記号、店頭の暖簾・看板などに印された、今でいうロゴマークのこと。今回は街角でみつけた、秋田を代表する商家・那波家とその分家の家印を特集。まずは本家の那波商店(那波三郎右衛門家)の家印「一に△」から。那波呉服店 大正期升屋 04.03(消失物件)山王大通りに面した那波呉服店の跡地に昭和40年代に竣工した「升屋」(那波商店呉服衣料品部)。「升屋」現店舗 川反三丁目那波商店醸...
-
ヤートセ秋田祭 2009・点描
第12回 ヤートセ秋田祭+関連イベント2009.06.27-28秋田市大町・通町気温30度を超える暑さのなか、6月恒例、ヤンキー系コスプレ路上舞踏会。どこかSF風味なコスチュームと背中のロゴが宇宙人的奇をてらった衣装が多いなかで、オーソドックスな紋付羽織袴姿が端正な埼玉のチーム。武道でも着用される袴姿は、動きを美しく見せる。黒地にピンクの矢絣模様がポイント。妖怪屋台村入口 百鬼夜行の図・秋田公立美術工芸短期大学ち...