-
トイレの象さん・顔に見えるモノ
トイレに左右の目の大きさが違う象さんが居たその鼻は左右にしか振れないらしい_________関連記事二〇世紀ひみつ基地 朝顔の底でパンダが笑ってる顔に見えるモノ - ひみつ基地内検索...
-
マーティ、メガデス時代のギターを出品
元メガデス(MEGADETH)のスーパーギタリストにして、演歌と J-POP を愛するマーティ・フリードマン(日本在住)が、東北太平洋沖地震のチャリティーとして、メガデス時代(1990-2000)のギターを全て米国のオークションサイト eBay に出品、世界中のファンのあいだで話題になっている。2003年から東京に住んでいる僕は、あの破壊的な震災があった3月11日も東京にいました。リビングルームはめちゃくちゃになったけれど、幸い怪我...
-
単三電池を単一・単二電池として利用する方法
大震災の影響で懐中電灯など防災用品に多く使われる単一乾電池が店頭から消えてしまった。各メーカーは緊急増産体制に入ってはいるものの、無償提供も含めて被災地へ優先的に送られるため、しばらくは品薄状態がつづくかもしれない。そんな緊急事態に、単一電池よりも圧倒的に需要が多く手に入りやすい単三電池に下駄を履かせて単一・単二電池として使えるスペーサーの自作方法が以下サイトに紹介されている。何も足さない、何も引...
-
東北電力の計画停電・東北地方太平洋沖地震
【対象となっている秋田県内地域と時間帯】※最終的には当日の需給状況を見極め、実施を決定する。▽16日(水) 午後5時~8時横手、湯沢、由利本荘、にかほ、羽後、大仙、美郷の各市町の一部エリア▽17日(木) 午前9時~正午秋田、大仙、仙北、美郷、由利本荘の各市町の一部エリア▽同日 午後5時~8時秋田、北秋田、大館、能代、鹿角、小坂、上小阿仁、八峰、藤里、三種、大潟、八竜、山本、男鹿、潟上、八郎潟、五城目、井川...
-
未曾有の大震災 2011.03.11
みなさん御無事でしょうか。停電がつづいた11日の夜は NHK 放送会館に向かい、刻々と現地から届く被害状況の映像を呆然とながめていた。大自然に対する人間の無力さを痛感しつつ。自家発電装置のあるアルヴェと放送会館には秋田駅で帰路を絶たれた数百人の学生や出張帰りのサラリーマンらが避難し、救援物資の毛布にくるまって冷え込む夜を明かしていたが、JR は13日もまだ終日運休がつづく。2011.3.11.3.28.PM 秋田駅2011.3.11.3....
-
香り高き香煎・郷愁のスローフード
煎った玄米を石臼で粉砕した香煎(こうせん)。子どものころ、これに砂糖を加えておやつとしてよく食べた。厚紙やハガキを折ったものをスプーン代わりにしてサラサラと口に流しこむと、こうばしい香りが口中に広がる。香煎は少しの息で飛び散るため、強く吸いこんだりするとむせてしまうので注意しなければならないのだが、口にいれた瞬間に笑わせて、相手をむせさせるいたずらが香煎を食べるときの定番だった。原料は米だけではな...
-
黄泉に沈んだ『うれしいひなまつり』友川カズキ
友川カズキ 映画公開記念ライブ 於プレイタウンホール2011年2月26日 (土) 27日 (日)両日ともに立ち見の出る超満員の客席に、能代工業バスケ部時代の恩師・加藤廣志先生の姿も。最新アルバム『青いアイスピック』には加藤先生が登場する「明るい耳」という楽曲が入っているのだが、なんだか叱られそうで、今回は先生に CD を送るのをやめていたという。友川にとって先生はいつまでたっても恐ろしい鬼監督なのだ。聖と俗、光と闇、優...