1. 消えたケヤキ・川反定点観察

    2005.02旭川に架かる三丁目橋より二丁目橋(北)を望む。二丁目橋手前の樹齢140年ほどのケヤキ並木は那波家の防火林、その下に那波家の水汲み場。2007.11那波家のケヤキ並木の手前(南側)に樹齢100年前後と思われるケヤキと樹種不明の広葉樹が、往時の旭川の風情を偲ぶように存在したが、つい先日(2011年9月初旬)通りかかったら、それらの樹木は根元だけ残して、きれいさっぱりと伐採されていた。2011.092011.052011.092011.09...

  2. ドデンしたエロポスター・秋田駅前大屋根下

    2011.09秋田駅西口、大屋根下、ニュー金座街ビル前、暖色のランプに照らされた可動式ボード(画像左下)に掲示された、もつ鍋屋の従業員の手によるものらしき、ハゲオヤジと水っぽい女が描かれた、妙な雰囲気の手描きポスターが、なんだか気になってデジカメに記録する。画像をパソコンに取り込んで、よく見ると左下に・・・・・・光り輝くチ×コが www描き手がそれを意識しなくても、少し表現がダイレクトにすぎるが、これは一種の「サブ...

  3. 秋田高女(秋田北高)・かつての女学校も今は

    保戸野の土手より対岸の秋田高女(現・秋田北高)を望む。初代校舎の正門は旭川側を向いていた。 ▲2011.08 保戸野の土手より北高を望む 明治三十二(1899)年、高等女学校令の施行により、道府県に最低一校の高等女学校設置義務が規定される。 明治三十四年(1901)、秋田市中島に「秋田県立秋田高等女学校」創立。遠方からの入学者のために寄宿舎を併設。 尋常小学校(義務教育)および高等小学校卒業後、男子は旧制中学校...

  4. 木内デパート展望塔・巫女人形おみくじ自販機

    木内デパート屋上「お子さま遊技場」を見下ろし、ロケット型ネオン塔の足場でもあった展望塔の、ピンボール・マシーンが並ぶゲームコーナーのかたすみに、巫女さん姿の人形がおみくじを選んでくれる、からくり仕掛けの自販機が鎮座していたのを憶えているだろうか。10円硬貨を投入すると鳥居の下に立つ人形が、おもむろに後ろを向き、参道を進み拝殿の扉を押し開けて、おみくじをお盆にのせて帰ってくる、古典的からくり人形の流れ...

  5. 千秋公園ポケットパークから基準超放射線検出

    千秋公園「穴門の堀」堀端で造成中のポケットパークの芝生から県の基準を上まわる放射線が検出されたというニュース。公園の芝生から通常値上回る放射線量 秋田市、工事中の2カ所 秋田市で工事中の2カ所の公園の芝生付近から、本県の通常レベル(毎時0・022~0・086マイクロシーベルト)を上回る放射線量を検出していたことが12日、分かった。市は8日に検査を実施し結果を把握していたが、「工事中で立ち入り禁止と...

  6. 秋田駅前廃墟2011・ホテルハワイ駅前店

    2011.08経営不振により2009年倒産したホテルハワイ駅前店の、放置されて雑草がはびこるエントランス。築40年の老朽化した建物は、評価額の4分の1(約1900万円)まで下げた三回目の競売でも落札されず、解体するにしても巨額の出費となるため手のつけようがない状態であることを、2011年3月30日付の YOMIURI ONLINE(読売新聞)が伝えている。競売でも買い手ない秋田駅前の「ホテルハワイ」 : 住宅・不動産ニュース : YOMIURI ONL...

  7. 土崎港「B級的昭和レトロ自販機」佐原商店

    2011.07土崎港に昭和33年創業の船舶食糧商「佐原商店」。船舶食糧商とは、おもに外航船の食糧を中心に、船舶用品・部品などのほか、違法なブツ以外ならば注文次第でなんでも納入する、専門用語で「船食」と呼ばれる商売。依頼があれば、交通機関のチケットや旅館の手配、外国人でも安心して飲める飲食店の紹介などもしてくれる、船乗りにとって頼りがいのある、港の“なんでも屋”さん。その「佐原商店」の言わずと知れた名物が、ハ...

  8. 秋田駅前居酒屋激戦区・定点観察

    2011.022011.02外食大手チェーンのあいつぐ進出により、近年は居酒屋激戦区となった秋田駅前の、70年代からつづく「郷土料理・太平山」が閉店。隣接して同居する「味十番」(初期店名・味一番)も同時期からのラーメン屋だったが数年前に店を畳んでいた。2011.022011.08今年の(2011)8月、旧「郷土料理・太平山」の場所に、象潟の鮮魚問屋直営の「フィッシュジャパン」が経営する居酒屋「かまくらの郷」がにオープン。その左隣の...