1. 真夏日の夕刻、川反界隈を歩く

    2012.07.312012.07.31秋の観月会ならぬ夏の観ケツ会ww2012.07.312012.07.312012.07.31...

  2. ロシアへ渡った秋田犬ユメはどんな夢を見るのか

    秋田県からロシアのプーチン大統領に贈られた秋田犬・夢(ゆめ)渡航前の動画。プーチンはお返しにサイベリアン(シベリア原産の猫)を贈るという。それなりに高価でかわいい猫だけど、受けとるほうは正直なところ、お気持ちだけで結構ですって感じかも。秋田犬だって向こうに望まれて贈ったわけではなく、県の思惑がからんだ贈与であったことが公文書からもうかがえるわけで、ヘレンケラーの秋田犬のような純粋な美談とは比べよう...

  3. 西日受け蔓草影絵映写会

    2012.072012.07日差しの強い夏の夕刻、スーパーマーケット西側の窓を覆う、ウインドウシェードに浮かびあがった、つる性植物のシルエット。一瞬、布に描かれた、つる草模様と見まがう。...

  4. 竿燈まつり初日・ALVEにスマイレージがやって来る!

    エキヨコBS夏まつりNHK秋田放送局では、ロンドンオリンピックなどで盛り上がるNHK‐BSチャンネルの魅力を県民の皆様にお伝えする夏の特別イベント「エキヨコBS夏まつり」を開催します。ライブステージや、BS番組の魅力を紹介する展示、スイーツを中心としたカフェコーナーなど、多彩なイベントで皆様をお待ちしています。竿燈まつり初日、夏本番にふさわしい解放感あふれるイベントを、ぜひお楽しみください。日時 &n...

  5. 平成二十四年度「土崎湊祭り・御幸曳山」点描

    平成二十四年七月二十一日土崎港曳山祭り(通称・浴衣祭り、かすべ祭り)御幸曳山(みゆきやま)土崎神明社・例祭昨日の宵祭りにつづき本日もまた絶好のお祭り日和   御幸曳山出発_________関連記事二〇世紀ひみつ基地 祭りの神髄・土崎湊祭り二〇世紀ひみつ基地 土崎湊祭り・曳山奉納と宵宮祭 平成十八年度二〇世紀ひみつ基地 土崎湊祭り・御幸曳山 平成十八年度二〇世紀ひみつ基地 土崎湊祭り・戻り曳山 平成十八...

  6. 平成二十四年度「土崎湊祭り・宵祭」点描

    平成二十四年七月二十日土崎港曳山祭り(通称・浴衣祭り、かすべ祭り)土崎神明社・宵祭気持ちの良い晴天の宵祭り土崎のあちらこちらから、威勢の良い寄せ囃子が聞こえてくるとワクワクする_________関連記事二〇世紀ひみつ基地 祭りの神髄・土崎湊祭り二〇世紀ひみつ基地 土崎湊祭り・曳山奉納と宵宮祭 平成十八年度二〇世紀ひみつ基地 土崎湊祭り・御幸曳山 平成十八年度二〇世紀ひみつ基地 土崎湊祭り・戻り曳山 平成十八年...

  7. 記憶の中の赤い自転車

    2012.06自転車のある寂景...

  8. 雨の千秋公園散策・モリアオガエル産卵の季節

    2012.07.167月第3月曜日「海の日」。ようやく梅雨らしい空模様がつづいた連休。久々の大雨で旭川も増水。雨が小振りとなった午前中、千秋公園を徘徊する。2012.07.162012.07.162012.07.162012.07.162012.07.162012.07.162012.07.16内堀の遊歩道にザリガニの残骸。おそらくはカラスの仕業。2012.07.16今年も内堀でモリアオガエルが産卵。関連記事二〇世紀ひみつ基地 モリアオガエルの卵塊・千秋公園2012.07.162012.07.162012.07.1...

  9. 象さんが居るポンプ場・街角の顔

    秋田市「山王雨水排水ポンプ場」放流先・草生津川大雨のとき活躍します_________関連記事二〇世紀ひみつ基地 朝顔の底でパンダが笑ってる二〇世紀ひみつ基地 まん丸目玉に三角の口・路上の顔二〇世紀ひみつ基地 僕の鼻を押してね・街角の顔二〇世紀ひみつ基地 ゆるキャラ系マンホール・路上の顔三題二〇世紀ひみつ基地 秋田市の顔・路上の顔二〇世紀ひみつ基地 昆虫系?・路上の顔二〇世紀ひみつ基地 額に傷ある前科者・路上の顔二...

  10. 川反のポストモダン建築「やわらぎビル」&「ソワレドビル2」

    2008.05 川反五丁目「やわらぎビル」合掌造りの茅葺き民家をモデルにした大胆な庇構造と、後方にゆるやかに傾斜した壁面が印象的な、70年代の和洋折衷様式の飲食店ビル「やわらぎビル」。このビルはもともと、土崎本店をはじめとして、駅前ジャスコ・仁井田・大館市などにチェーン展開し、手打ち「やわらぎうどん」が人気メニューだった和風レストラン「やわらぎ(和)」が建てたビル。オープン当初は一階に「郷土料理やわらぎ」が...

  11. 夏祭りの支度・下米町一丁目

    2012.07.08竿燈屋台用飾り付け_________二〇世紀ひみつ基地 藍染めの奉納幕の美しさ・下米町一丁目「竿燈」二〇世紀ひみつ基地内検索関連リンク秋田竿燈まつり-Akita Kanto Festival- 国重要無形民俗文化財...

  12. 築百年記念・赤れんが館・七夕の夕べ

    ◆赤れんが郷土館(旧・秋田銀行本店)百歳記念号◆明治45年(1912)秋田市大町三丁目「第一国立銀行秋田支店」跡地に「秋田銀行」新館落成。同年7月7日、落成式が挙行される。当時の工費5万円弱は、今の約50億円に相当するという。「秋田銀行」新築落成記念・絵葉書銀行前の路上に「秋田県里程元標」が建つ。詳細は下記リンク先に。二〇世紀ひみつ基地 里程元標のある風景・大町三丁目通り記念スタンプ昭和44年(1969)まで銀行...

  13. 笹の葉さぁらさら・赤煉瓦と七夕飾り

    2012.07.06 赤れんが郷土館駐車場「キャンドルナイトと雅楽の調べ」のお知らせ明治45年(1912)7月7日に竣工した赤れんが館の100歳の誕生日に、ライトアップに代えてロウソクの灯りで演出するキャンドルナイトを開催します。あわせて、雅楽演奏と神楽舞を行います。ロウソクの灯りで幻想的に浮かび上がる洋風建築と、古来から伝わる雅楽の優雅な演奏のコラボレーションで、七夕の一夜をお楽しみ下さい。日時 平成24年7月7日(...

  14. ババヘラのいる風景・初夏の千秋公園入口

    _________関連リンクババヘラ - Wikipediaババヘラ・アイスの進藤冷菓ババヘラアイス発祥の地 ババさんアイス 元祖 児玉冷菓杉重冷菓のババヘラアイスパラソル...

  15. 八幡神社から「エリアなかいち」まで・広小路公園前角地の百余年

    ▼佐竹氏の氏神を八幡山から広小路に遷す大正初期「弥高神社」(旧・八幡神社)社殿の右手(北側)に広小路が東西に延び、鳥居は東を向く。堰が流れる道端(右下)に明治末期に設置された水道共用栓。現在の住所でいえば秋田市中通1丁目4番地、旧・東根小屋町と広小路が交わる丁字路に存在した「弥高(いやたか)神社」である。少し複雑な当神社の歴史をさかのぼると・・・。藩政時代は家老クラスの重臣が居住した中通地区、佐竹氏家...