1. 木内デパートの箱文字看板消滅す・昭和の面影

    2013.02.17秋田市広小路「木内」の東側面で、永年にわたり存在感を放っていたステンレス製箱文字看板が消えた。少し前に外装の工事をしていたので、そのとき腐食が発覚し、落下の恐れがあるため取り外したのかもしれない。2013.02.17看板の痕跡の右側に並んだ金属棒は懸垂幕(垂れ幕)を取り付けるためのハシゴ。「木内」がデパートだった時代、セールを告知する懸垂幕がいつも下ろされていた。過去記事から「木内」の箱文字看板が...

  2. 広告で見るバレンタインデー『秋田魁新報』編

    広告で見るバレンタイン・プレゼント(2)日本(秋田)編昭和33年(1958)2月14日『秋田魁新報』おそらく秋田で最初のバレンタインデー企画広告。中央下部の囲みにバレンタインデーについての解説がある。今から約千七百年前アイルランドに「バレンタイン」というカトリック教徒がいました。その頃、ローマ皇帝はしきりにキリスト教を迫害しバレンタインも投獄されたりしましたが彼はそれにもめげず貧しい人々をあわれみ、子ども...

  3. 広告で見るバレンタインデー・米『LIFE』編

    広告で見るバレンタイン・プレゼント(1)米国編バレンタイン‐デー【St. Valentine’s day】2月14日。269年頃殉教死したローマの司祭、聖バレンタインの記念日。この日に愛する人に贈り物をする。日本では1958年頃より流行し、女性から男性にチョコレートを贈る習慣がある。広辞苑 第六版 (C)2008聖バレンタインの日、欧米の男女間で交わさせる親愛のプレゼントは、花・キャンディ・チョコレート・ネクタイ・バレンタインカードな...

  4. 秋田駅前「加賀谷書店本店」跡に「和民」オープン

    JAPANESE DINING「和民」秋田駅前店 2013.02平成25年(2013)2月6日、秋田駅前「加賀谷書店本店」跡に、居酒屋「和民」オープン。秋田駅前店は秋田県内第一号店となる。「加賀谷書店本店」2012.10「加賀谷書店本店」2012.10「加賀谷書店本店」2012.10平成19年(2007)秋田フォーラス(旧なかよしビル)6・7階に「ジュンク堂」オープン。平成23年(2011)フォンテAKITA(旧イトーヨーカ堂)5階フロアに「宮脇書店」オープン。...

  5. 「恵方巻」の内緒話・はしたなき奇習

    ▼「恵方巻」はどこから来たのか節分の行事といえば「豆まき」と相場が決まっていたのが、大阪起源の「恵方巻」という、お行儀の悪い奇習が全国的に定着して久しい。縁起物としての「丸かぶり寿司」に関する最古の現存資料は、昭和7年(1932)「大阪鮓商組合後援会」発行の宣伝チラシという。その内容は以下の通り。「巻寿司と福の神」節分の日に丸かぶりこの流行は古くから花柳界にもて囃されていました。それが最近一般的に宣伝...