通町名物「青井陶器店」福禄寿

川端たぬき

青井陶器店・ポケモンGO
2016.08.12 「青井陶器店」前

秋田市通町商店街の草市にて、ポケモンGOのルアーモジュールで客寄せする「青井陶器店」の名物「福禄寿」。

青井陶器店
2003.11

福耳の部分がセメントで補修され、屋根の塗り替えのとき付けられたのか、コールタールと思われる塗料が付着。左手に持つ杖の上部は下の写真のように取り外しができ、終業時には外されているようだ。

青井陶器店
2008.07

現在は通町商店街に位置する「青井陶器店」だが、通町の拡幅工事前は大町通りに面して、入口は東を向いていた。

青井陶器店
「青井陶器店」旧店舗

大正4(1915)年創業の「青井陶器店」前に信楽焼の「福禄寿」を設置したのが、昭和13(1938)年頃というから、齢80年を重ねた文字通りの御老体。

今は路上に固定された擬岩の上にコンクリートでしっかり止められているが、移転前は石座の上にそのまま置かれ、何度かの大地震のときには、顔の向きを変えることはあっても、倒壊すること無く立ち続けてきた。

青井陶器店

大正5(1916)年 書籍広告

大町商屋館
2016.08

平成10(1998)年4月、通町の拡幅工事が完成。

「青井陶器店」は二階建て住宅兼共同店舗の角地に移転して新装オープン。その後、店内に「炭火焙煎 珈琲工房 南蛮屋 秋田大町店」を併設。

「大町商屋館」と名付けられた町家風の共同店舗には「青井陶器店」と同じく大正年間創業の電気店「トガシ電器」のほか、レストラン、ギャラリーなどが入居している。

一帯の地主が「旧金子家住宅」で知られる金子家で、新装なった通町商店街のなかで、ここだけが共同店舗になったらしい。

旧金子家住宅
2016.08

手前に「旧金子家住宅」(旧金子商店)と、「秋田市民俗芸能伝承館」をはさんで「大町商屋館」。

「旧金子家住宅」の屋根に見えるのは、防火用の雨水を貯めた「天水甕」(てんすいがめ)。それを象徴するかのように、「大町商屋館」の壁面には、備前焼らしき甕が埋め込まれている。

秋田市通町
2016.08

 

Comments 0

There are no comments yet.