さようなら「斉藤もちや」氷水と大福餠
▲斉藤もちや 2005.07
秋田市楢山本町で昭和10(1935)年創業の老舗「斉藤もちや」が今年(2016)の春頃に廃業。
営業品目は「大福餅・のし餅・お供餅・赤飯」など。夏は氷水屋を兼業、ふんわりときめ細やかなかき氷に、自家製の白玉と餡を添えたものが定番で、真向かいに秋田市内で最後の銭湯となった「星の湯」があるため、内風呂普及率の低かった時代、夏の夜は銭湯帰りの客でにぎわったものだ。
斜め向かいには「生グソ」(生グレープフルーツソフト)で名が知られた、氷水屋「広栄堂」がある。その影響で近年は「斉藤もちや」も、果実・果汁を使用した新感覚かき氷も出していた。
▲Googleストリートビューより 2015.08撮影
▲Googleストリートビューより 2015.08撮影
▲斉藤もちや跡 2016.07
「斉藤もちや」があった通りの大堰端から楢山郵便局までの通称を楢山表町(おもてまち)といい、その北側に延びる通りの通称を楢山裏町という。芥川賞作家・石川達三が幼少期を過ごした町だ。
楢山表町(楢山本町)と楢山裏町(旧・楢山本新町)は、どちらも徒士衆(かちしゅう)の住んだ屋敷町。本町を表御徒行町(おもておかちまち)、本新町を裏御徒行町(うらおかちまち)と呼んでいたことから、それを略した「表町・裏町」という通称が後世まで残った。徒士衆は参勤交代の大名行列の先頭を徒歩で警護し、平時は城の警備にあたった下級武士。
「斉藤もちや」の小路を南へ進むと、魔除けの石敢當(いしがんとう)多発ストリート(下記関連リンク参照)にぶつかる。突き当たり西角で営業していた「今野(いまの)製菓」は、もうずいぶん前に廃業。
▲昭和34(1959)年4月 新聞広告
皇太子殿下御成婚記念の集合広告から
「今野製菓」は「斉藤もちや」と同様に大福餅や正月用の「ちん餅」も製造し「今野餅屋」とも呼ばれていた。
楢山界隈の餅屋で唯一残ったのは「斉藤もちや」から500メートルほど北へ離れた、聖霊高校通りに店を構える「鈴為もちや」。名物の乳白色のおやき「ミルク焼」が人気で、若い後継者もいるため廃業の心配は今のところ無い。この店も以前はかき氷をやっていたはず。
料理写真 : 【閉店】斎藤もちや - 秋田/和菓子 | 食べログ
斉藤もちや跡