幕洗川二区・国芳の大鰐鮫・土崎湊曳山祭り

平成二十九年(2017)七月二十日・二十一日
土崎湊曳山祭り(通称・浴衣祭り、かすべ祭り)
土崎神明社例祭

土崎港曳山まつり

今年の曳山を飾る「人形・つくりもの」のなかで、ひときわ眼を惹いたのが、幕洗川二区の大鰐鮫(おおわにざめ)。

土崎港曳山まつり

土崎港曳山まつり

見事な造形を見せる大鰐鮫と柘植(つげ)の木、黒木綿にラフに描かれた白波、そのコントラストが夏の強い日差しに映える。

この大鰐鮫のビジュアル面での元ネタは、一勇斎国芳(歌川国芳)が曲亭馬琴の読本『椿説弓張月』(ちんせつゆみはりづき)の一節に着想を得て描いた錦絵『讃岐院眷属をして為朝をすくふ図』。

Kuniyoshi01
『讃岐院眷属をして為朝をすくふ図』嘉永5(1852)年
大版三枚続(35.8×74.5cm)

『椿説弓張月』から、大鰐鮫が登場する部分のあらすじを・・・・・・

源為朝(みなもとのためとも)が平家討伐のため京へ向かう途中、海上で暴風雨に遭い、為朝の嫡子・舜天丸(すてまる)と、忠臣・八町礫紀平治(はっちょうつぶてのきへいじ)をむ乗せた船は遠くに流されてしまう。

為朝の船が転覆の危機をむかえ、その妻・白縫姫(しらぬいひめ)は、荒れ狂う海を鎮めようと、故事にならい入水するも暴雨風はおさまらず、同船の部下たちは全滅。天命を覚悟し自決を図ろうとしたそのとき、天より讃岐院(崇徳上皇)の眷属と称する烏天狗(からすてんぐ)が現われ、船を立て直し為朝を救う。

『椿説弓張月』第三十二回

忠魂鰐に憑て幼主を救ふ
(ちうこんわににのりうつりてようしゆをすくふ)
神仙気を吹て殃折を甦す
(しんせいきをふいてようせつをいかす)

 そのころ、舜天丸の船も危機を迎えていた。紀平治は舜天丸を守り、高間太郎と磯萩は十余人の郎党を励まして必死で船を立て直そうとするが、船は巌に当たり、砕け散った。荒れ狂う波の上に打ち上げられた主従たちの中で、高間太郎と磯萩は、魂になり主の守護をしようと心中して果てる。
 泳ぎの名人であった紀平治は、舜天丸を抱いたまま、命の限り泳ぎつづける。しかし島も巌も見つからないまま、溺れ死にそうになったとき、大きな沙魚(わにざめ)が現われ、主従を食おうとした。そのとき高間夫婦の魂が大魚の口の中に入り、紀平治と舜天丸を担ぎ上げ、翌朝とある島に送り届けた。‥‥後略‥‥

『椿説弓張月』続編 より

Kuniyoshi02

讃岐院(崇徳上皇)の眷属(けんぞく)烏天狗に救われる為朝。船の廻りに集まる烏天狗の姿が、異界の存在であることを暗示するかのように白抜きに薄墨で描かれている。

Kuniyoshi03

大鰐鮫に助けられ、その背に乗る、舜天丸を抱く紀平治。

土崎港曳山まつり
▲八町礫紀平治と舜天丸

土崎港曳山まつり
▲源為朝と烏天狗

『椿説弓張月』の挿絵は葛飾北斎が描いているが、魚に近い国芳の大鰐鮫に対して、北斎の大鰐鮫は鰐に寄せた姿で表現されて迫力があり、特撮映画に登場する怪獣を思わせる。

Hokusai
▲葛飾北斎画
舜天丸(すてまる)を抱(いだき)て
紀平次(きへいじ)沙魚(わにさめ)に救はる


▲2017年7月20日【土崎港曳山祭り】 幕洗川二区

▼関連記事

▼関連リンク