山王さんの秋祭り

川端たぬき

九月十八日
日吉八幡神社秋季大祭(山王祭)・宵祭り

20050918234522.jpg
三つ巴の神紋が灯る宵宮の外町

江戸時代は山王社と呼ばれた八橋の日吉(ひえ)八幡神社は、元和元年(1615)初代藩主佐竹義宣が「統治の安定と外町町人の発展」を願い、近江の日枝山王と京都の石清水八幡を勧請して創建。外町(現在の大町、川反、旭南)の鎮守として、古くから「八橋の山王さん」と親しまれてきた。

十八日夕刻からの宵宮のメインは夕刻からの御差鉾渡御(おさしぼ・とぎょ)。
おごそかな神事はクライマックスを迎え、明かりを全て消した拝殿から、神主の「オォォォォ~」という警蹕(けいひつ・降神の音霊)の声が響き、闇の中からほの白く輝く御差鉾(おさしぼ)が登場する。これからお囃子の屋台車を先頭に、外町の全ての町内を祓い清めながら練り歩き、商売繁盛や家内安全などを祈願するのだ。

20050918234136.jpg
神社を出立する御差鉾

神の分霊(わけみたま)である御差鉾は、和紙をたばねた大きな御幣で、無病息災と火伏せに霊験あらたかと伝えられ、外町の古くからの家では、御差鉾から千切った御幣を頂き神棚に供えるのが慣例になっている。神社を出立したときには、たっぷりふくらんで重そうだった御差鉾も、外町の全ての町内を巡り終わったころには、すっかりやせ細っている。

20050918234048.jpg
馬口労町

20050918233951.jpg
下肴町

祭りといえば神社にお参りに行くのが普通だが、ここでは神様が御差鉾に乗って町内にわざわざ出向いて来てくれる。その理由は、鎮守としては距離があることと、八橋までの道が現在のように整備されておらず、簡単にお参りすることができなかったためらしい。

20050918234158.jpg




九月十八日
日吉八幡神社秋季大祭(山王祭)本祭 統前町・室町
神輿渡御、子供神輿、稚児行列

20050918233902.jpg

山王祭の日は六十騎もの神輿が一日中町を練り歩いたという文化年間(1804~1818)の記録が残っているように、かつて山王祭は久保田(秋田市)を代表する祭りだった。昭和初期には全県から見物人が集り、臨時列車が出るほどの賑わいだったという。

主だった町内では、高さ十メートルの曳山を出したが、やがて電線が空を被うようになり、曳山は身動きがとれなくなったため、巨大な置山と豪華な飾り人形になる。道路をまたいで設置した櫓舞台では、秋田音頭やコッカラ舞、手品、萬歳、浪曲など、中央から招いた芸人も交えて多彩な演芸がみられたという。

20050918233924.jpg
昭和三十年ころの山王祭

軍配の町紋がみえるので、本町六丁目が統前町だろうか。
横町の西端の大町との交差点に櫓があり、その上では神楽のようなものを演じ、周囲は見物する鈴なりの人で埋めつくされている。

20050918233846.jpg
横町から本町六丁目へ左折する神輿(上の写真と同じ場所)

現在の神輿の数は、子供神輿を合わせて三騎。
統前町の規模により、祭りの様相も毎年変化する。たとえば大店が集中する大町一、二丁目が当番になると、町内を歩行者天国にして出店を開き、竿燈を出竿したりするが、今年のように商店などスポンサーの少ない普通の町内では質素な祭りになってしまう。

Comments 3

There are no comments yet.
ぢぞう

16日(金)、盛岡八幡宮の流鏑馬へ行ってきました。T~B~!

ありゃりゃ、18日(日)だったんですね、日吉八幡神社の秋祭は。
ここ2~3年、初詣は日吉八幡神社に家族で行っているんですよ。
18日だったら午後は家にいたので、行ってみれば良かったなぁ。

たふらんけさん、いつもたいへんお詳しいですが、例えばこういった
お祭りの情報なんかは、どうやって入手されているのでしょうか?
インターネットでは出て来ないし、とってもcloseされた情報のように
思えて、実にもったいないなぁ~と、いつも思っているのですが。

たふらんけ。

ぢぞうさん こんばんは

八橋日吉八幡のお祭情報は以下のサイトなどにあります。

広報あきた 秋田市歳時記
http://www.city.akita.akita.jp/city/pl/pb/koho/htm/20050111/1-11-4.html

しかし、日付が14.15日となっていますね。
秋田県神社庁発行の資料でも同様でした。

これは間違いではなく、伝統にのっとった本当の祭日は14.15日なんです。
しかし、平日では人を集めるのが難しいため、週末にずらして実行しています。
最近はどこのお祭でもこのような傾向が多いですね。
ですから、ネット等の情報もあてにならないので、直接神社なりに問い合わせたほうが良いでしょう。

八橋日吉八幡のお祭では、事前に外町の各所に小さめのポスターが貼られて告知されます。

  • 2005/09/23 (Fri) 01:18
  • REPLY
ぢぞう

たふらんけさん、ありがとうございます。

「事前に外町の各所に小さめのポスターが貼られて告知」ですか
う~ん・・・・これでは私なんかには見つけられないハズですわ~。
「祭り好き」と言われる人たちのように、ずっと追いかけていてチェック
しようという人は、問い合わせしてでも確認するのでしょうけれども、
世の中の多くの人は「今度の週末ヒマだ~・・・何かナイかなぁ」という
感じで、お祭りなどのイベントに参加しているのではないでしょうか?

善し悪しは別として、こじんまりと、その地域の中だけで行われている
のが、秋田のイベントに多く見られる共通点であるように見えます。
もっとも、御祭礼はもともと、そういう性格のものでしたけれど・・・。
盛岡八幡宮の宮司さんが言っていたコトバが印象に残っています。
「テキ屋さんが生きていけないような祭は、死んでしまうんですよ」

>昭和初期には全県から見物人が集り、臨時列車が出るほどの

う~ん、志向が多様化した現代とは言っても、いかにも寂しい。
瀕死だった河辺町のへそ祭りが、今年から広報あきたに掲載されて
生き返ったように、もっと盛り上げる方法ってないのでしょうかね?

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  盛岡八幡宮 流鏑馬
  • 9/16 かねて予告しておりましたとおり、おとなり岩手県は盛岡市八幡町・盛岡八幡宮の例大祭で行われた「神事 流鏑馬(やぶさめ)」へ行ってまいりました。09:473日間続いた例大祭
  • 2005.09.22 (Thu) 12:05 | ぢぞう☆ぶろぐ “Zizou blog”