牛島橋たもと「後藤商店」(後藤書店) レトロ建築
▼旧「後藤商店」(後藤書店) 店舗改修
▲2018.09
2018年9月下旬、川のない橋・牛島橋たもと「秋田牛島郵便局」向かいのレトロ建築「後藤商店」が小綺麗に改修されていた。
今(2018)から40年ほど前に書店を廃業、やがて住む人もいなくなり、貸家か売家となっていた物件。最近入居者が見つかり、どんな店になるのか不明だが、いずれは新規オープンの予定とのこと。
いつ解体されてもおかしくない懐かしい建物に、新たな息が吹き込まれて復活するのがうれしい。
▼大正創業の洋品店「後藤商店」
▲2008.11
装飾性を最小限にとどめたシンプルなモダニズム的建築。両側にショーウィンドウを配した左右対称の一階に対して、二階の窓を非対称に配することで、単調なファサードにアクセントを添える。
かつては屋上に背の低い木製の柵を巡らせていた箱形建造物の後方にL字型の住宅が附属する。
▲2008.11
リベット状の装飾がある重厚なエントランス柱に対して、二方向の角度に展開する扉と引き戸。引き戸はアルミサッシに改造されているが扉は木製のまま。
もともとは石積み建築を模した灰色の壁面だったものを、後年ペンキで塗装したため、かつてのシックな風合いは失われた。
▲2008.11
右から左に向かって読む、戦前の横書きで「ごとう商店」と浮き出した文字も端正。「ご」は漢字の「古」を元にした変体仮名。
当方が記憶している昭和30年代から40年代は「後藤書店」として営業していたが、後年になってその建物を見ると、両側にショーウィンドウを配した店構えはどう見ても書店らしくない。それもそのはず「後藤商店」はもともと、大正時代に開業した洋品店であった。
もうすぐ大正が終わらんとする1926(大正15)年4月に発行された『全国職業別明細図 秋田市版』(帝国交通社編纂) で付近を見ると・・・。
▲『全国職業別明細図 秋田市版』より牛島橋界隈
河川改修前の蛇行する太平川が流れる牛島橋のたもと、赤丸でマーキングした店の名は「浅藤洋品」。職業別に店名が並ぶ地図の裏面には「浅藤洋品店」とある。浅藤という姓は東北には稀で、秋田では聞いたことがない。
これは版下職人が「後」の文字を字形の似た「浅」と誤読して記入したもの。原稿の文字がよほど達筆だったのか、この残念な仕上がりに、御主人の浅藤ならぬ後藤さんも、さぞかしガッカリしたことだろう。
昭和初期の『帝国信用録』(帝国興信所 編) には、主人の氏名につづいて「小間物 秋田 牛島町 開業年月 大正10年」とある。店名は記されていない。
「小間物屋」とは、化粧用の紅(べに)・白粉(おしろい)・手鏡・かんざし・櫛・扇子・楊枝(ようじ)など日本古来の主に婦人雑貨を商った店。“こまごま”とした小さな雑貨を扱うため「小間物(こまもの)屋」という。
明治に入って「小間物屋」がアクセサリー・ハンドバッグ・スカーフなど、西洋風の商品を扱う比率が増えるに従い「洋品店」とも呼ばれるようになり、やがて「小間物屋」という呼称は死語に。
大正期の建造とおぼしき「後藤商店」をあらためて眺めると、いかにも洋品店らしい店構え。その昔、店頭に足を止め、ショーウィンドウに飾られた商品を見つめる女性の後ろ姿が目に浮かぶようだ。
▲牛島橋跡と後藤商店 2015.10
界隈の街並はすっかり変わってしまったが「秋田牛島郵便局」前から牛島橋跡と「後藤商店」を眺めた光景は往時の面影を良く残し、たそがれ時に足を止めると、一瞬にしてタイムマシンで少年時代に帰ったような錯覚に陥る。
1964(昭和39)年に開催された東京オリンピックの聖火は牛島橋で引き継がれ、ランナー達は白煙を残し、牛島商店街を東京を目指して南下して行った。その時のことはいつか改めて記事にしたい。
▼「後藤商店」周辺今昔・河川改修と住居表示変更
上掲の明細図を少し解説。河川改修前の蛇行した太平川に架かる牛島橋の手前が秋田市楢山牛島橋通町。街区の境界線である川に架かる牛島橋を渡ると河辺郡牛島町に入る。「後藤商店」の向かい、現在の「宮川医院」(数年前に閉院)の地に「河辺郡役所」がある。
1924(大正13)年4月、河辺郡牛島町は秋田市に編入されるが、明細図が出版された1926(大正15)年まで、引き継ぎのために「河辺郡役所」が置かれていた。
個人経営の味噌・醤油の醸造所が、この範囲だけで三軒。右端に「生産米検査所」。牛島町近辺は米作農家や米屋が多い米穀の集散地であった。
「後藤洋品店」南隣に「佐々木薬房店」「柴田呉服店」。
1966(昭和41)年の住宅地図では「後藤書店」(後藤商店) の南隣に「美容室リボン」「理容サガ」1軒おいて銭湯「牛の湯」と環境衛生営業施設が並び、南進して太平川橋を渡ってすぐの左角、現在の「猪田(いだ)提灯店」の場所に貸本屋・紙芝居屋の「牛島文庫」が存在した。
▲牛島橋跡から牛島郵便局・太平川橋を望む 2018.11
左から「宮川医院」(河辺郡役所跡) 「秋田牛島郵便局」。太平川橋を渡った地点に牛島商店街のネオン。
数年前から、夜になると「宮川医院」前に軽トラのラーメン屋台が出没する。
▲太平川橋から牛島商店街を望む 2018.11
太平川橋を渡った左手に「猪田提灯店」(牛島文庫 跡)。
竿燈提灯で知られる大正末期創業の「猪田提灯店」は現在地に移転する前、太平川の斜め対岸、楢山共和町の川沿いにあって、土手沿いに干された提灯や、職人のおばあさんが提灯を造る姿をかすかに覚えている。
▲「後藤商店」界隈
牛島橋跡をはさんで蛇行する緑地帯が、太平川の旧河道。赤いピンが「後藤商店」の位置。
終戦後、洪水対策のために新河道が完成したあと、昭和30年代に旧河道は埋め立てられる。新河道の堀替で出た土砂が埋め立てに使われたほか、1957(昭和32)年8月の火災で大半が焼失した土手長町の秋田県庁舎の廃材も埋められたという。
埋め立て完了後、旧河道は児童公園となるが、緑地の大半は水捌けが悪く、歩くとぬかるむ。巻末に関連記事へのリンクあり。
河川改修のため南側に新河道が通水、太平川橋が新設されたことにより牛島町が分断された。
街区の境界線である河道が変わったことで、ショート・カットされた太平川の北側、牛島町の北端部はやがて楢山に編入。
1967(昭和42)年の住居表示変更後、秋田市牛島町の「後藤商店」は秋田市楢山共和町に、同じく牛島町の「秋田牛島郵便局」は秋田市楢山本町と変更され、局名は「秋田牛島郵便局」でありながら、牛島ではなく楢山に所在するという矛盾が生じることとなる。