正月の料亭「あきたくらぶ」川反芸者と左褄

あきたくらぶ・川反芸者

昭和30年代の撮影とおぼしき、料亭「あきたくらぶ」の玄関を写した写真。

明治10年代創業の「秋田倶楽部」の別館として、厳選された秋田杉をふんだんに使い、大正時代に建設された、秋田を代表する料亭であった「あきたくらぶ」は、平成15(2003)年に倒産。その跡地は今「はなの夢 ホテルグランティア秋田」となっている。

あきたくらぶ・川反芸者

新年の挨拶に訪れたのか、留袖の芸者さんと振袖姿の半玉 (はんぎょく) さん。関西方面では舞妓ともいう半玉さんは、底が厚い木履(ぽっくり)を履いているため背が高く見える。

「太平山」と「両関」の薦樽(こもだる)六本を三段に重ねた上に鏡餅を載せた、大きな正月飾りが眼を惹く。

酒樽や薦樽の上に鏡餅を載せた正月飾りは、酒を提供する宿屋や料理屋に、幕末頃からつづく風習らしく、今でも老舗料亭や旅館、帝国ホテル・プリンスホテルのような格式のあるホテルでも飾られるが、現在の正月飾りに使われる薦樽は、酒の入っていない飾り樽が多い。

二丁目小路突き当たりの、まんだら小路(現・山王大通り)に、明治初年に創業した料亭「志田屋」も、薦樽は一本だが、今も同様な鏡餅を飾る。

正月の11日頃、鏡餅を下ろして割り、雑煮や汁粉にして食べる行事を鏡開きというが、薦樽(酒樽)の丸い蓋を割ることもまた鏡開き。「あきたくらぶ」でも盛大な鏡開きが開催されたことだろう。

あきたくらぶ・川反芸者

こちらも同年代に「あきたくらぶ」庭園で撮影された写真。

あきたくらぶ・川反芸者

年配の芸者さんの着物は紋付きに波の裾模様がある黒留袖。若い方が色留め袖。どちらも紋付きに、縁起物である乾燥した稲穂のかんざしを挿しているように見えるので、これも松の内の撮影か。

黒を基調とする紋付きの留袖は、花柳界における正月の正装。初出(はつで)を意味する “出” を冠して “出(で)の着物” や “出の紋付” “出の衣装” と呼ばれた。

あきたくらぶ・川反芸者
▲上掲画像を「人工知能による自動色付け」で加工後、修正加筆

裾の長い “お引きずり” の着物を着る芸者が歩くとき、外出するとき、着物の褄(つま・腰から下のへり)を左手で持ちあげるようにつまむ。この仕草を “左褄(ひだりづま)を取る” という。しろうとの花嫁衣装や遊女は、反対の右手で褄をつまむことから、“左褄(ひだりづま)取る” ことは芸者の代名詞となり、芸者になることを「左褄を取る身となる」かつて芸者であったことを「左褄を取っていた」などと表現する。

 “左褄を取る” 仕草は利き手である右手を空けていた方が、上掲画像のように傘を持つにしても動作が安定し、危機に対して咄嗟な反応をしやすく、立ち振る舞いも優美に見えることから習慣化されたもの。

身を売る遊女が右手で褄を取る(右妻)ことにからめて、左褄は「芸は売っても身は売らない」という芸者のプライドを表している、という野暮なデマがネット上に氾濫し、着付け教室から芸者置屋を経営する店のウェブサイトまでも、もっともらしくそれを解説している現状は、まったくもっていただけない。これはインターネットの普及以降に拡散されたものなのだろう。

上掲画像は『秋田魁新報』に掲載された、元川反芸者・若勇さんが芸者時代を語った連載企画から、昭和39(1964)年の元旦、“出(で)の着物” 姿の若勇さんらが年始回りをする光景。この年代は雪が多かった記憶があるが、路面は乾燥している。

撮影地点は川反通りとすずらん通りの交差点。背景に新屋の銘酒「寳生」の看板が見える「丸彦酒店」側面と、白い欄干に擬宝珠(ぎぼし)がある三丁目橋。川反らしい情緒あるデザインの橋であったが、橋に到るまでのアプローチの勾配がきつく、路面凍結時には滑って危険だったため、橋の手前に手すりが設置されている。詳しくは下記関連記事に。

すずらん通り
▲川反通りから三丁目橋を望む 2019.01

「あきたくらぶ」と川反芸者に関しては下記関連記事を参照のこと。

川端たぬきさん、今晩は。今回は粋な記事を掲載して戴き有難う御座いました。何やら古い関西弁では粋なを"すい~な"と言うとかなんとか、恥ずかしながら故米朝師匠の落語の受け売りです。

2019.01.31 Thu 18:32