ビックコミック創刊号を後藤書店で買った 1968 春の宵

川端たぬき

ビックコミック創刊号復刻版

2018(平成30)年初春、創刊50周年を記念して発行された『ビッグコミック』5号&復刻版創刊号2冊パック。

漫画雑誌を買ったのは何年ぶりのことだろう。『ビッグコミック』創刊号が数量限定で復刻されたことを知り、書店とコンビニを巡り、3軒目で見つけたとき、胸が熱くなった。

ビックコミック創刊号復刻版
▲『ビッグコミック』創刊号復刻版

1968(昭和43)年初春、戦後漫画史における記念碑的な青年漫画誌『ビッグコミック』創刊号発売。当初は月刊誌で、製本は週刊誌に見られる中綴じではなく、分厚い平綴じ。

60年代に脚光を浴び、1970(昭和45)年に急逝したイラストレーター・伊坂芳太良による表紙絵に、執筆陣である手塚治虫、石森章太郎(のちの石ノ森章太郎)、白土三平、水木しげる、さいとう・たかを らの自画像がそえられている。なんとも豪華なラインナップだ。

手塚、石ノ森、水木の三氏はすでに鬼籍に入り、白土が引退状態にあるなか、「ゴルゴ13」の さいとう・たかを が、いまだに『ビッグコミック』で連載をつづけていることには驚かされるが、同氏の場合、若いころからプロダクションを立ち上げ、徹底した分業制度を導入、たとえ本人が不在でも、連載に差し支えのない状態を維持しているため、数人のアシスタントを雇って、命を削るように執筆した漫画家とは単純に比較できない。

牛島橋通り・悟道商店
▲牛島橋と旧後藤書店 2015.10

1968(昭和43)年初春の夕刻、川のない橋・牛島橋たもとの「後藤書店」で『ビッグコミック』創刊号を買った。

ビックコミック創刊号復刻版

「後藤書店」からの帰り道、待ちきれず、歩きながら紙袋から取り出して表紙をめくると、2枚の綴じ込み付録があった。そのうちの一枚が、外人のおねーちゃんが、デカいおぱっいを放り出しているピンナップ。

一見して気恥ずかしくなって、とっさにその部分だけを破り、太平川の土手に捨てた。本誌は何度も読み返したが、このピンナップとは、少年時代に桜並木の土手で別れた以来の、捨てた女との再会となった。

ビックコミック創刊号復刻版

定価160円。並ラーメン一杯が60円ほどの時代である。

表紙と連動した裏表紙は「日立家電販売」とのコラボ広告。イラストのなかに楽器を持った男が何人いるか?、ステレオの名前は?、というクイズにハガキで答えると抽選でステレオが当たる。

当時の広告を見るのも復刻版の楽しみのひとつ。しかし、今回の復刻では多くの広告ページが空白で「創刊号の当ページ掲載の広告は、都合により再掲載いたしません」と断り書きがある。

掲載企業の廃業・倒産、連絡先不明などが理由で掲載できないのは致し方のないことだが、そのせいで資料的な価値を下げているのが残念。

ビックコミック創刊号復刻版
▲白土三平「野犬」

ビックコミック創刊号復刻版
▲石森章太郎「佐武と市捕物控・隅田川物語」

ビックコミック創刊号復刻版
▲水木しげる「妖花アラウネア」

 ビックコミック創刊号復刻版

創刊記念の懸賞は「ダットサン サニー 2ドア デラックス」裏表紙にも登場する「日立ステレオ ローゼン」「サントリービール純生1年分」など。

高度経済成長期以降の懸賞は、このような高額商品が当たり前だったが、1981(昭和56)年、景品表示法の改正により「懸賞により提供する景品類の最高額は、懸賞に係る取引の価額の二十倍の金額(当該金額が十万円を超える場合にあっては、十万円)を超えてはならない」とされ、豪華景品は姿を消すこととなる。

創刊50周年を記念して、2018年6月から始まった巡回展「ビッグコミック50周年展」が、現在「秋田県立近代美術館」で開催中。会期は2019年7月6日から9月8日まで。

Comments 0

There are no comments yet.