旭北小「寺町横断通学路」1972 開通

川端たぬき

旭北小学校通学路
▲2019.06撮影(以下同)

秋田市旭北寺町一丁目、伝法寺と竜泉寺のあいだを東西に延びる、ブロック塀に挟まれた小路。出入口に車止めがある小道は暗渠を連想させるが、そうではない。

今回はこの小路の成り立ちを紐解いてみる。

旭北小学校通学路

実のところ、先ほどの小路の起点は、すずらん通り(三丁目小路)の突き当たりに位置する。

左手の「セブン-イレブン 秋田大町4丁目店」とその駐車場は、洋画館「秋田ピカデリー劇場」の跡。

旭北小学校通学路

昭和40年代初頭まで、この道は袋小路であった。

すずらん通り周辺の児童が「旭北小学校」に、最短距離の四丁目小路→新国道経由で通学するとき、歩道のない道路を800メートルほど歩かなければならない。

そのため、近隣の12町内会が昭和33(1958)年に期成同盟会を結成「旭北小までの直線通学路を・・・」と秋田市に陳情を開始。

旭北小学校通学路

度重なる陳情に重い腰を上げた市は用地の買収に着手。昭和42(1967)年「秋田ピカデリー劇場」脇から西方寺境内を通り、寺町一丁目に抜ける道路がひとまず開通。期成同盟会の陳情開始からすでに一昔の時が流れていた。

旭北小学校通学路

旭北小学校通学路

旭北小学校通学路
▲旭北寺町一丁目「銀光堂」前

創業90年という老舗菓子舗「銀光堂」。現在はカステラ煎餅系の「秋田城瓦煎餅」「こけし諸越」などを製造するが、昭和30年代の広告には上記のほかに「秋田城瓦諸越」「秋田城瓦まんじゅう」「秋田古銭諸越」の銘菓が載り、二丁目小路(現・山王大通り)に面した田中町の市電停留所前に支店を構えている。

平成30(2018)年、同家が南隣で経営していた、アジアの布・雑貨を販売する「ふあり」を「銀光堂」内に移設、リニューアル後「ふあり 銀光堂」となった。アジア雑貨とお菓子という組み合わせも珍しい。

旭北小学校通学路

「銀光堂」の西隣もお菓子屋「御菓子司かくた」。場所柄、両店ともに御彼岸・御盆の時期には供物の菓子、赤飯、花なども販売する。

閑話休題。

旭北小学校通学路
▲寺町一丁目「伝法寺」と通学路

寺町一丁目までの区間の開通から遅れること5年、昭和47(1972)年9月、寺町一丁目から新国道方面に抜ける約100メートルの通学路が、陳情開始から15年目にして、ようやく完成。

9月11日の“通り初め式”には、荻原秋田市長を初め、児童・父兄ら約100人が集まり開通を祝った。

旭北小学校通学路

秋田市が竜泉寺、伝法寺の境内を用地買収して造成した通学路。開通当初は砂利敷きであった。

旭北小学校通学路

旭北小学校通学路

通学路西端の両側に建つ民家は開通前後に建てられたもの。

旭北小学校通学路

上掲画像の車止めの向こう側、新国道に通じる道はかつて、田んぼのあぜ道で、寺町の裏側(車止めの向こう)を旭川上流を源とする農業用水が流れていた。

旭北小学校通学路
▲通学路を西側から望む

旭北小学校通学路
▲新国道「旭北小学校」入口

旭北小学校通学路
▲旭北小学校通学路 鳥瞰 ©Google Maps

Googleストリートビューの場合、車が通れない道には基本的に侵入できないが、寺町横断通学路はトレッカーを担いで徒歩で撮影されている。

グレー・ライン→四丁目小路・新国道経由の通学路。ライトブルー・ライン→寺町横断通学路。

オレンジ・ライン→昭和42(1967)年開通部分。グリーン・ライン→昭和47(1972)年開通部分。

旭北小学校付近
▲1962/09/15撮影

昭和37(1962)年撮影の空中写真。左手に「旭北小学校」その上に「山王中学校」。周囲にはまだ田んぼが多い。

秋田市大町五丁目「NTT東日本大町第二分局」の場所にあった「旭北小学校」が、西に約1キロ離れた、現在の山王地区に移ったのは昭和13(1938)年。その当時、寺町の裏から山王地区にかけては、一面の田んぼが広がる、まさに秋田市の郊外であった。

Comments 0

There are no comments yet.