横森「水道道路」を歩く・手形山送水管

川端たぬき

▲「水道道路」とは?

前回記事「金照寺山東部・閉ざされた水道トンネル・一つ森公園」のつづき。

手形山送水管

雄物川を水源とし「仁井田浄水場」で浄化された水道用水は、内径 1,000mm の太い送水管で「手形山配水場」へ送られ、高台の配水池から市街地に延びる配水管を通って各家庭の給水管に給水される。

送水管の大半は旧農道を含めた公道の地下を通っているが、コース上に田畑や山地が存在したため、それら私有地の一部を買収して送水管を埋設した。

一つ森公園・送水トンネル

ピンクでマーキングした金照寺山(一つ森公園)の「送水トンネル」から南側(楢山側)に延びる送水管は公道(旧農道)に沿って埋設されている。

「送水トンネル」を抜けた北側(横森側)は、水田と丘陵の一部を水道用地として買収して送水管を敷設。

今ではすっかり宅地化された横森地区で、生活道路として利用されているこの道も、当初は水田と丘陵を横切って延びる水道専用の道路であった。

地下に太い送水管が通る、以上のような水道専用道路を「水道道路」または「水道道 (すいどうみち)」と呼ぶ。「送水トンネル」もまた「水道道路」の一種。

今回は「手形山送水管」コース上にある「水道道路」のなかでも、最も見どころの多い、横森の「水道道路」を歩く。

まずは、国土地理院地図で横森「水道道路」の概要と地区の変遷を提示。

手形山送水管横森水道道
▲横森「水道道路」

地下に送水管が埋設されている「水道道路」を、水色の破線ラインでマーキング。水色の実線ラインが公道の地下を通る送水管。

手形山送水管横森水道道
▲昭和37(1962)年撮影 送水管敷設予定地

水田と丘陵が広がる、送水管敷設直前の横森地区。「秋田市水道局」による、上水道第4期拡張事業(昭和38年4月〜44年3月)で、この地に送水管を敷設するための「水道道路」が造られた。

手形山送水管横森水道道
▲昭和51(1976)年撮影 宅地化が進む横森地区

手形山送水管横森水道道
▲平成21(2009)年撮影

上掲画像右上の空白地帯は昭和52(1977)年建設の「横森グラウンド」。秋田市の緊急避難場所に指定され、正式名称を「横森地域運動広場」という。あとで説明するように、このグラウンド、かつては小高い山地であった。

▲横森「水道道路」を下流(北)へ歩く

手形山送水管横森水道道
▲横森「水道道路」南端(一つ森公園)から北を望む

手形山送水管横森水道道
▲「送水トンネル」出口付近から横森「水道道路」を望む

「送水トンネル」の出口から北へ一直線に延びる横森「水道道路」。

かつては左手の住宅地まで延びていた「一つ森公園」に連なる丘陵(画像右手)の山裾を切り崩して送水管を埋設した。

手形山送水管横森水道道
▲横森「水道道路」注意看板

横森「水道道路」途上の注意看板。

注 意
この付近には重要水道管が埋設されています。 破損漏水がありましたら下記までご連絡ください。
秋田市上下水道局

手形山送水管横森水道道
▲横森「水道道路」中間地点(丘陵)から南に位置する「送水トンネル」を望む

手形山送水管横森水道道
▲横森「水道道路」

中間地点を過ぎると標高が上がり、やがて丘陵を切り開いた蛭沢(ひるさわ)の切り通しに到る。

手形山送水管横森水道道
▲横森「水道道路」蛭沢の切り通し

手形山送水管横森水道道
▲横森「水道道路」蛭沢の切り通し

切り通し西側(画像左手)の新興住宅地は蛭沢の丘陵を平(なら)して造成。東側の一部(画像右手前)も丘陵を崩して畑地を造成している。

手形山送水管横森水道道
▲色別標高図(現状)

出羽山地に連なる蛭沢の丘陵は早くから畑地・宅地などに開発され、もはや原形をとどめていない。

例えば、上掲「色別標高図」の右上にある平地「横森グラウンド」(横森地域運動広場) も、丘陵を切り崩して造成した場所。山地を崩して出た大量の土砂で水田を埋め立て、市が分譲用の宅地を造成したという。

昭和52(1977)年4月以前の旧地名を秋田市下北手桜字苔良谷地(しもきたて さくら あざ こけらやち)という現「横森グラウンド」の地がまだ丘陵であった昭和28(1953)年、その高台の上に「敬愛学園高校男子部」が開校するも、2年後に校舎を全焼したため「横森橋」近くに校舎を移転。その後、千秋公園前の本校「敬愛学園高校」(女子校) と統合されて男女共学となり「国学館高等学校」と改称されるのだが、その話はまた別記事で。

手形山送水管横森水道道
▲横森「水道道路」切り通しの石柱

蛭沢の切り通しの東側、法面(のりめん)の上に「秋田市水道局」を表す「秋水」と刻された、水道局の所有地を区画する石柱が数本並んでいる。

手形山送水管横森水道道
▲25000分の1地形図 明治45(1912)年惻図

古い地形図を見ると、切り通しの真上に学校を表す「文」の地図記号が見える。

明治33(1900)年、蛭沢の高台に「下北出村立西尋常小学校」開校。その当時の地名は河辺郡下北手桜字蛭沢。

大正12(1923)年、同校は「下北出村立東尋常小学校」と合併「下北手尋常高等小学校」と改称して廃校。今の「下北手小学校」および「下北手中学校」のルーツだ。

切り通しを過ぎると間もなく横森「水道道路」の終点に到る。

手形山送水管横森水道道
▲横森「水道道路」終点

南(画像手前)から北に延びる「水道道路」と、ゆるやかな曲線を描く古道が交差する地点。

かつては水田と谷間を通る、細い小道がつづいていた、明田方面からつながるこの古道を歩いて、江戸後期の紀行家・菅江真澄は、文政5(1822)年の春、上北手大戸の肝煎・松淵家を訪ねた。

菅江真澄が歩いた、往時の丘陵地帯の面影を今に残す、こんもりと緑濃い森は、古くから部落の共同の墓地であった「苔良谷地(こけらやち)共同墓地」。

前出の国土地理院地図では、この付近に神社記号が見えるが、共同墓地の南麓、古道に面して存在した「愛宕神社」は、今(2020年)から18年ほど前に廃社となり、社殿は解体されてしまった。

上掲「横森水道道路終点」の Google マップ画像をよくみると、クリーニング店の赤屋根の上に白抜き文字で「愛宕神社」の名がいまだに残る。しかし、実際に神社があったのは、クリーニング店西隣の空き地。消失した当神社についてはまた別の機会に。

手形山送水管横森水道道
▲横森「水道道路」終点から南を望む

苔良谷地(こけらやち)共同墓地の北麓に「横森三丁目公園」と「横森三丁目公民館」(上掲画像左手) がある。かつては水田であった同公園は「秋田市水道局」の所有地、公園の地下に送水管が埋設されている。

次回は「手形山送水管」コースを北上、横森から太平川を越えて広面へと足を向ける。

手形山送水管横森水道道
▲手形山送水管 楢山・横森・広面地区

Comments 1

There are no comments yet.
around40

かれこれ10年以上拝見させていただいております。
小さいころ、横森グラウンドで遊んだことがあります。大きな石碑があったような記憶があるのですが、水道工事の関係の石碑だったのかなぁと思いました。

  • 2020/12/09 (Wed) 18:43
  • REPLY