秋田駅前パーラー「パルルやちよ」昭和喫茶残影
▼パーラー「パルルやちよ」閉店の日
2020(令和2)年6月「フォンテAKITA」7階、かつてのレストラン街に唯一残っていた飲食店「パルルやちよ」が店を閉じた。
「フォンテAKITA」とは「イトーヨーカドー」秋田店を核テナントとして、1980(昭和55)年11月にオープンした「秋田ショッピングセンター」の新名称。
さよなら「パルルやちよ」フォンテ7階、閉店惜しみ行列
秋田市中通のフォンテAKITA7階の喫茶店「パルルやちよ」が25日、閉店した。1980年のイトーヨーカドー秋田店(当時)開店時から多くの市民に親しまれた。閉店前の数日は知らせを聞いた客が訪れ、開店直後から列ができることもあった。
パルルやちよでは、パフェが人気を集めたほか、ハヤシライスなどの洋食を提供。かつて7階はレストランなどが集まっていたが、近年は徐々に店舗がなくなり、唯一の飲食店となっていた。
店の前には閉店数日前からお知らせが掲示され、経営者の健康上の理由で店を閉めることが記されていた。1970年から2013年まで近くで経営していた姉妹店「喫茶やちよ」を含め、「50年間ありがとう」とのメッセージが添えられていた。
閉店の知らせを聞いた人々が連日訪れ、開店直後には店の前に列ができる日もあった。会員制交流サイト(SNS)では「名店が姿を消す」「さみしい」「パフェおいしかったな」といった投稿が相次ぎ、閉店を惜しんだ。
‥‥後略‥‥
2020年6月27日 さきがけonTheWeb より
閉店日の夕刻、早めに営業を終えたため、最後の晩餐が叶わず、灯りの消えた店内を眺めて、別れを惜しむ人たちを見かけた。
▲2020.06 閉店の日
▲2020.06 閉店の日
▲2020.06
閉店のお知らせ
50年間一緒にいてくれてありがとう!
いつもバルルやちよをご利用いただき
ありがとうございます。まことに勝手ながら
6月25日(木)をもちまして閉店することになりました。日々皆様より頂く温かいお言葉に励まされ、
50年という長い間続けて参りましたが、
この度、健康上の理由により、
フライパンを置くことにしました。皆様にはオープン以来のご愛顧、
心より感謝するとともに御礼申し上げます。パルルやちよ
▼ヤミ市から始まった歴史と二つの支店
「パルルやちよ」のルーツは終戦後の秋田駅前に自然発生したヤミ市にある。
- 関連リンク
- 闇市(ヤミ市)- Wikiwand
初代経営者の住吉さんは、戦後混乱期のヤミ市から始まった飲食店が“千代に八千代に”末永く繁栄するようにと「八千代」と命名。
戦後の復興が進み、秋田駅前に商店街が形成されると「八千代」は末広町に店を構える。
- 関連リンク
- 末広町・消えた駅前小路
▲1958(昭和33)年
昭和30年頃から「ニッカウヰスキー」のフランチャイズチェーンに加入、ニッカバーとなる。
寿屋(現・サントリー)のトリスバーおよびサントリーバーを手始めに、昭和30年代には「ニッカウヰスキー」のニッカバー、「三楽オーシャン」(現・メルシャン) のオーシャンバー、等々、各洋酒メーカーが競い合って、各地に自社製品の販促を兼ねた系列バーを展開。
安価なハイボールを主力商品とする、庶民的な洋酒メーカー系列バーの軒数は、昭和30年代のピーク時には全国に35,000軒ほど存在したといわれる。
やがてバー「ヤチヨ」は閉店、その店名を残すことを条件に、二代目の経営者に引き継がれ喫茶店に。
さらにその喫茶「やちよ」を引き継いだのが、のちに「パルルやちよ」の女性オーナー・シェフとなる藤田さん。
1970(昭和45)年、秋田駅前・青木ビル2階に支店「コーヒーの店 やちよ」をオープン。同店は御主人がマスターを務め、のちに「やちよ本店」を名乗る。詳細は文末の関連記事リンク先に。
▲2013.06 やちよ本店
▲1983(昭和58)年
オープン当初の一番人気商品は自家製レアチーズケーキ。
▲マッチラベル 80年代
バブル経済期の初めにあたる1986(昭和61)年6月。秋田市広面の大学病院通りに3店目のチェーン店、カジュアル・レストラン「Yachiyo’s」オープン。
▲1986(昭和61)年
今、風向きがかわった。地中海の風、白い館・・・
広面大学病院通りに
CASUAL RESTAURANT
Yachiyo’s
本日6月28日OPENごあいさつ
初夏の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
‥‥中略‥‥
ファッショナブルな白い館、シンプルでおちついた店内、アイデアをもり込んだメニューアイテム、洒落たカクテル、優れ者のスタッフが皆様との出逢いを、心からお待ちいたしております。
昭和61(1986)年6月
閉店時期不明、今は建物も存在しない。
▼glad to see you「ぱるるやちよ」
▲glad to see you(あなたに会えてよかった)やちよ
▲2010.12
▲2013.06
▲2017.09
▲2019.06
▲2020.06
▲2020.06
▲2020.06
▲2020.06
▲2020.06
▲2020.06 女性オーナーの店らしい可憐な店頭ディスプレー
▲2020.06
▲2020.06
▲2020.06
▲2020.07
▲2020.07
▲2020.07
▲2020.07 店内に電話ボックス
▲2020.09
▲2020.09
▲2020.09
▲2020.09
山王にあった喫茶店
いつも懐かしく拝見しております。
管理人さんは、当方より少し年上の方かなと拝察しております。
喫茶店つながりで、もしご存知でしたら…と思ってお伺いします。
秋田市の市役所・県庁舎東側を走る道路と、今で言う御休み通りが交差する交差点の北東側の角(Googleマップの 39°42'50.6"N 140°06'16.9"E)に、昭和53~54年頃に喫茶店(夜はバー?)があったと思います。
名前は「トランヴェール」? JR東日本の新幹線車内誌と同じになってしまいますが、こんな感じの言葉の響きだったような…。それと、お店のロゴ?が、人の横顔(出光のロゴのような)にヘッドフォンを付けた感じのものではなかったかと思います。
中学or高校生だった私にとっては憧れの大人な雰囲気のお店でしたが、高校を卒業して秋田を離れた私には憧れのままで終わってしまいました。
もし何かご存知でしたらお教えいただくか、記事のほうでアップしていただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。