招き猫昨夜の客をニャンとした


昭和二十四年 広告

戦後まもない時代の、川反「左の左」の小粋な広告。「左の左」と書いて「さのさ」と読む。

川柳風のコピーが可愛く、かつ艶っぽくもある。「まねぎねこ」と秋田訛りなのも良い。

うしろを向いた猫の尻尾は、歳を重ねた化け猫のように二股に割れている。さては老練な雌猫だな。招き猫、昨夜の客を・・・

ほかにはこんなのも。

20060218123030.gif
昭和二十二年 広告

これが初の広告と思われる。「左の左」と書いて「サノサ」と読ませることを、さりげなく示しているのが心憎い。

20060218123017.gif
昭和二十四年 広告

可笑しくてセンスのあるコピーが人の眼を惹きつける。

「左の左」の川柳広告シリーズに、昭和二十年代秋田新聞広告賞を贈呈したい。賞品は猫がうっとりとしてしまうマタタビにしよう。

「左の左」があったのは「第一会館 川反店」の場所、明治末、この地に市内唯一の寄席「娯楽館」開業、その後映画館となるが、大東亜戦争末期に建物疎開により取り壊される。

戦後になって、その映画館で活動弁士(無声映画の解説者)として活躍していた森昭という人が、料亭「左の左」を開業したのだという。これらの洒脱なコピーも、この人物の手によるものなのかも知れない。