我家の明かりは北光ランプ

川端たぬき

小学校の最初の社会見学は、秋田市南通宮田、大堰端沿いの「北光ランプ」だった。「北光電球株式会社」というのが正式な社名だが、みんながそう呼んでいたのは、工場正面に大きく印されていた「北光ランプ」の文字を見慣れていたせいだと思う。

20060221224946.jpg
昭和四十年ころ

学校から歩いて一〇分ほどの「北光ランプ」の入口には、堰が流れ小さな橋が架かっていた。工場は子どもの目からすればとても広く、ガラス溶解炉の炎の赤さが強く記憶に刻まれている。

「北光電球株式会社」は、昭和二十一年「東京芝浦電気株式会社(東芝)秋田工場」として発足。

20060221224932.gif
昭和二十五年(1950)広告

「粗悪電球はタダで貰っても損です」というほど、ちまたに粗悪品があふれていた時代。「我國」「電氣」など旧字まじりの文面が時代を感じさせる。

電球の頭に印刷されていた「北光」マークは、外側の丸枠が「マツダランプ」(東芝製)と同じ。「北光」の文字を「マツダ」に変えると「マツダランプ」になる。秋田工場では「マツダ」ブランドの電球を作り、地元営業エリアで販売するものを「北光」ブランドとして販売していた。

20060221224912.gif
昭和二十六年(1951)広告

昭和二十六年、GHQによる過度経済力集中排除法によって、東芝から分離独立。
東北電力株式会社および、地元の資本参加を得て「北光電球株式会社」を設立、資本金は五百万円。

20060221224859.gif
昭和四十三年(1968)広告

県民にはなじみ深い「北光」ブランドのランプも、昭和四十七年、製造をやめてしまう。

昭和四十七年(1972)一般照明用電球の製造中止。
昭和四十九年(1974)株式会社東芝の関連会社となり社名を「北光電子株式会社」に変更。
昭和五十七年(1982)本社工場を天王へ移転。
昭和五十九年(1984)株式会社トーキン(現在のNECトーキン株式会社)の関連会社となる。

「北光ランプ」では、電化製品や自動車の部品に使うフェライトマグネットも製造していたため、敷地内にはリング状のものなど、さまざまな形状のマグネットが転がっていた。

小学校のころ、工場に忍び込んで、そのマグネットを集めるのがブームになった時期があった。これは集めるというよりは盗むというほうが正確だが、誰でも入れる建物の周囲にまで落ちていたので、拾い集める感覚であり、また工員から直接貰うこともあったのは、セキュリティが万全な現代では考えられないこと。同級生の兄が工場深く侵入し、顔面に大きな火傷を負うという事件もあった。

「北光ランプ」の隣りは市営宮田グランド。学童野球などの会場としても使われ、行事の無い日は自由に遊ぶことができたグランドでは、夏には大きな盆踊り大会が二日にわたって開催され賑わいをみせていた。

南北に配水用の堰が伸びていた大堰端も、今は暗渠になり、「北光ランプ」があった場所には、南中学校が建ち、宮田グランドはそのグランドとなっている。

小学校の社会見学のとき、おみやげに貰ったのは、北光マークの電球だったか、それともマグネットセットだったろうか。

Posted by川端たぬき

Comments 9

There are no comments yet.
佐藤公鉾
懐かしいなあーーこの景色。

私も秋田の築地中町で生まれ育ちました。本当に懐かしい光景です。幼い頃走り回った北光ランプの宮田の川端のほとり。貴重な光景の写真を拝見し、タイムカプセルが戻って来ました。唱和19年に生まれた私にとって、今回のこの記事と写真は一生の宝物になりそうです。ありがとうございました。感謝、感謝。

  • 2006/02/23 (Thu) 11:16
  • REPLY
たふらんけ。
コメントありがとうございます

このブログがタイムカプセルとなって、
誰かと遠い記憶を共有できたならば、書き手としても幸福なことです。

大堰端の東側は所々に大木があって鬱蒼としていましたね。
夜は堰を流れる水の音をともなって不気味なほどでした。

  • 2006/02/23 (Thu) 22:51
  • REPLY
osello

北光ランプの隣は秋田南中学の広いグラウンドでした。中学一年生の時、運動会に飽きてしまったので鉄条網の間から出て、工場でデスク作業している女工さんの作業をジッと見ていたら、何も言わないのに磁石を沢山頂きました。エッと驚きましたが、きっとこの子は喜ぶだろうと感じたのでしょう。中学一、二年生のあたりはまだ可愛らしさがあったかもしれません。

たふらんけ。

oselloさんも磁石貰いましたか。
北光ランプは町工場のような、なんとものんびりした雰囲気でした。

南中には広い校庭があって、朝礼とか体育の授業はそこでやってましたが、野球部の練習や運動会は宮田グランドでしたね。あのグランドは市が管理していたようです。

  • 2006/02/25 (Sat) 21:29
  • REPLY
昭和28号

父の古い写真に宮田グラウンドに着陸したヘリコプターが写っており、森永製菓のスポンサーで今でいうマネキンさんも写ってました。それがなかなの美形です。日付はあとでしらべてみます。

  • 2006/03/06 (Mon) 21:34
  • REPLY
kemukemu
おしらせ

こんにちは。
大道芸観覧レポートという写真ブログをつくっています。
マツダランプの昔の広告もとりあげています。
よかったら、寄ってみてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/kemukemu23611

  • 2007/02/11 (Sun) 21:23
  • REPLY
佐藤公鉾

北光電球は東芝の東北地区の電球んや磁石の供給を手掛けていました。その昔、東芝・秋田工場。
私の実家の工場では、北光電球から製造される製品の包装する段ボール箱を作っていました。
私も幼い頃、宮田地区にあった工場に親戚付き合いの様なもので良く行ったものです。
懐かしい工場の光景です。もう私も東京で暮らして半世紀。幼い日の貴重な光景です。

  • 2008/04/23 (Wed) 21:26
  • REPLY
佐藤公鉾

こんな貴重な写真をありがとう。今も私にとっては心の故郷です。

  • 2008/08/15 (Fri) 20:46
  • REPLY
アニキ
とても懐かしいです

当方、間もなく56になります。
当時、通っていた中通小学校の運動会が一度だけ宮田グランドで行われ、自分たちの出番が無い間は北光電球の敷地内に入って、各々が磁石を持ち帰った記憶があります。
学区的にはギリギリですが、金照寺山に遊びに行ったことも度々。
つくづくこのサイトの存在に感謝する次第です。
ありがとうございます。

  • 2020/07/12 (Sun) 17:00
  • REPLY