八幡秋田神社焼失す

20050110220830.jpg
秋田市千秋公園内

一月九日午前四時ころ出火し本殿と拝殿を全焼する。

20050110220844.jpg
昨年の元旦

茨城の太田城に創建した佐竹家の氏神を久保田に移し、のちに初代藩主・佐竹義宣を祀る秋田神社を合併し、八幡秋田神社と名を変え内町(武士の町)の総鎮守となった。我家は佐竹家が久保田に入る以前は太平に住んでいたが、のちに佐竹の家臣のはしくれとなったため、八幡秋田神社が氏神となっている。また、竿燈祭り初日の早朝、竿燈のてっぺんに付ける御幣が渡される「御幣渡しの式」が行われる神社でもあった。

20050110220917.jpg
本殿
佐竹家の紋章があしらわれた、銅瓦棒葺屋根に鬼瓦

20050110220931.jpg
拝殿入口

秋田県有形文化財だった本殿は天保三年(1832)建立、拝殿は明治三十二年以降の建築、両社とも豊富な彫刻が施された立派な建物だっただけに惜しまれる。関係者の落胆はいかほどのものだろうか。

神社の火災といえば、平成二年の過激派による秋田護国神社(寺内)放火事件を思いだす。あのときは再建までは二年ほどかかったはず。原因はまだ発表されていないが、もし放火ならば罰当たりなことをするものだ。

-----------

二月九日追記

出火原因やはり放火だったようだ。
容疑者・三十五歳の供述によると、賽銭を盗む目的でに侵入したが、「金がなかったので腹が立った。火を付けて燃やしてしまおうと思った」という。あまりに短絡的な思考にあきれはて、もはや怒りすら湧かない。

江戸時代の職人たちが丹精込めて築き上げ、百七十年以上の風雪を耐えた建築物が、一人の馬鹿者によって焼失してしまった。たとえ新たに社殿を再建しても、その歳月を経た風格と歴史は取り戻すことはできない。

ぬま子。。

秋田八幡神社で検索しましたら

このブログにヒットしました。
花見をしながら散歩にいったことがありました。出火原因が原因だけに悔しい思いが強いです。

また、FC2ブログは私も使わせてもらっています。old-roseのテンプレートも使っていたのでブログの雰囲気が酷似してて、おまけに秋田の身近なネタが載っていてなんだか嬉しくなりました(^-^)

更新を楽しみにしています。失礼します。

2005.02.09 Wed 17:01
たふらんけ

無くなって分かる大切さ

はじめまして。ぬま子さん。
ほんとに焼失は虚しく悔しいですね。
風格ある神社だっただけに残念です。

2005.02.10 Thu 00:18
Zizou

こんにちは

TB送らせていただきました。
ようやく復興へ向けて動き出したとは言っても、先人の遺してくれた財産は戻ってきませんし、既に文化財としての価値もないので、公的補助も期待出来ないとのこと。
政教分離の原則があるとはいえ、神社ゆかりの竿灯まつりを使って、せめて何らかの形で、復興への足がかりが作れないモノでしょうかね。

2005.07.15 Fri 13:38
たふらんけ。

難を逃れた御神体

おZizouさま
こんばんは。

公的補助を期待できないとなれば、結局は善意の寄付にすがるしかないのでしょうね。
各地の神社関係機関や個人から寄付金が寄せられていますが、
三億となるとなかなか大変でしょう。

本殿には御神体の掛け軸と甲冑があったのですが、
佐竹史料館に貸し出された後、すぐに本殿に戻さずに、
しばらくのあいだ社務所に置かれていて難を逃れたのは不幸中の幸でした。
これはとても偶然とは思えません。

2005.07.15 Fri 23:27
-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2005.07.28 Thu 00:14
ことし1月に本殿と拝殿を焼失した秋田市千秋公園の八幡秋田神社の復元成就祈願祭と特別奉賛会の発足式が14日に行われ、神社の本殿と拝殿の復元に向けて動き始めた。総工費は約3億円。8月下旬から史跡試掘調査を開始、11月下旬に着工し、19年6月下旬の完成予定。(秋田魁新
2005.07.15 (Fri) 13:30 | ぢぞう☆ぶろぐ “Zizou blog”
先日出張の際に早めに現地入りしてお参りした神社です。この神社も[ 彌高神社]と同様に秋田駅前の千秋公園内にあります。この神社ちょうど再建中でした。[[attached(1)]]なんだかガッカリと思い、あとで調べてみるとこんな事だったようです。{{{2005年(平成17年)1
2007.08.28 (Tue) 15:06 | 神主見習いのご祈祷帳 blog