ライオンが殺された日・千秋公園児童動物園

川端たぬき

昭和四十五年(1970)十月十九日、千秋公園の秋田市立動物園からライオンが脱走し、射殺されるという事件があった。年老いて性格も穏やかなライオンは子どもたちの人気者だった。

20060519225219.gif
秋田魁新報、朝日新聞秋田版より

十九日朝八時過ぎ、ライオンのオリを清掃した飼育係が、鍵を閉め忘れ、気がついたときには、裏手の扉からライオンが抜け出していた。

係員はすぐに秋田署と、たまたまその日は休みだった、ライオン担当の飼育員に連絡。そのころ動物園の裏、弥高神社の前で通行人がライオンのうなり声を聞き警察に通報。

ライオン係が自転車を飛ばして駆けつけたころ、ライオンは裏手の崖の上をうろつき、フェンスに体をぶつけ、ときおり吠えている。職員たちは「崖の下の住宅に行かなければいいが」と祈るばかり。

職員たちは板きれでバリケードをつくり、うしろから押すと、ライオンはフェンスづたいに歩きだし、園内の男子トイレを自分のオリと思ったのか、すんなりと入っていったため、その周囲にベンチなどでバリケードをつくる。

20060519225205.gif
園内見取り図
矢印がライオンの足取り

八時二十分頃、通報を受けた秋田署では一個小隊三十人を編成、全員帯銃、パトカー二台、大型車一台。八時三十分頃現場到着、周囲の道路を封鎖。最前線の十一人はジュラルミンの盾を手に男子トイレを囲む。

八時三十分すぎ、ニュースでライオンの脱走を知った市民に動揺が広がる。周辺の家では戸締まりを固め、郊外に脱出する人も。

八時四十分頃、千秋公園の下、今の市立図書館の場所にあった明徳小学校では、秋田署からの連絡を受け、校門を閉ざし、校庭は使用禁止、校舎内から出ないようにと児童らに厳重注意。

九時三十分頃、動物園職員、秋田市第一助役、秋田署、猟友会が集まり対策会議。どうにか生かしておきたいが、麻酔銃は凶暴化する恐れがあり使えない。トイレから飛び出し、園外に逃亡されたら、通行人や住民を襲う可能性があると判断。ライフルを使えるのはここしかないと、やむなく射殺を決定。

九時四十分頃、トイレの前、ライオンから数メートルはなれたバリケードの前に、ライフルをかまえた猟友会員四人が集まり機をうかがう。近くのオリの屋根の上では、秋田署の四人がライフルをかまえる。ライオンはときどきうなり声をあげ、顔をのぞかせている。

九時四十分頃、ライオンが顔をあげたその瞬間、ミケンをねらったライフルの弾は、その頭部にに命中。ばったりと倒れたライオンは低く最後のうなり声をあげた。つづけてとどめの銃声があたりに響く。そのとき八年間ライオンの世話をつづけてきた係員は、園内の調理室でひとり耳をふさいでいた。

20060519225139.gif
射殺直前のライオン・トイレの前で猟銃をかまえる猟友会員たち
秋田魁新報より

射殺されたライオンはアフリカ生まれの雄。昭和三十一年、夫婦で四十五万円で購入、来園後、四歳年上の雌ライオンとのあいだに、十三頭の子どもが生まれたが、そのうち八頭は購入代金の不足を補うために身売りされ、残りの五頭は秋田の冬の厳しさも影響し病死してしまう。

連れの雌ライオンは、前年の昭和四十四年、老衰のため死亡。それ以後、射殺されたライオンも衰えをみせ、秋も深まり気温が下がってきた最近は、今年の冬を無事に越せるかと職員を心配させていた矢先のできごとであった。

十月二十日、動物園のかたすみに、職員の手によりライオンの墓がつくられた。杉板に「ライオンの墓」と墨書し、その根元には白い石がひとつ置かれ、職員たちの知らぬまにライオンのオリの前に置かれていたロウソクと花が供えられた。

20060519225107.jpg
旧児童動物園・ライオンのオリ付近

オリの裏口を抜けたライオンは、右手にフェンスがある崖の上をうろつき、写真の正面にあったトイレに追い込まれた。

ライオンが射殺された旧トイレの付近に、由来不明の石組みが残されている。

20060519225052.jpg

これはライオンの墓の名残、もしくは、その後につくられた動物の慰霊碑の跡なのだろうか。その地下には今も、ライオンの遺骨が眠りつづけているのかもしれない。

Comments 12

There are no comments yet.
ashlynx

悲しい出来事ですね。
本当に射殺以外 方法はなかったのでしょうか?

  • 2006/05/20 (Sat) 19:45
  • REPLY
harropage

 園内見取り図を見て、自転車で千秋公園を抜ける際に児童動物園跡に立ち寄ってきました。今では狭く感じられますが、ゲートを入って左にペンギンがいて一番のお気に入りだったこと、遊園地にはお猿の電車が走っていたこと、アシカ池はおよぎを間近に見られたこと、など断片的に思い出しています。

昭和28号

父の写真に(昭31、4月23日)御幼少のころの私が写っておりそれには猿電車があり、ED型でニコニコ号とありその後の客車は森永ドロップ、森永チョコレート、森永キャラメル、と続きます。その他回転木馬もあり、狭い敷地によくあったものだと思います。ライオン舎は写ってませんでしたが鳥小屋の前で見学している、母と私が写ってました。あれからもうこんな所まできてしまったのですね・・。

  • 2006/05/20 (Sat) 21:15
  • REPLY
たふらんけ。

あんな狭い敷地に60種もの動物と、遊具があったのが、今しなっては信じられませんね。
といっても動物の約60%は鳥類だったようですが。

入場料は小学生で50円ほどだったと思いますが、
よく垣根の隙間から、タダ入り(無銭入場)していました。

  • 2006/05/22 (Mon) 21:34
  • REPLY
とっつあん

このとき明徳小の3年でした。(年がバレバレっす)記憶が定かではありませんが、学校は厳戒態勢だった記憶があります。今散策地になっているあの狭い動物園跡地が、その当時は、今の大森山動物園以上に胸を躍らせる施設だった気がします。

  • 2006/06/01 (Thu) 00:48
  • REPLY
昭和28号

昭和38年4月27日の動物園の入園料は大人20円、子供10円でした。私が中通小のころで、幼少のころから動物園が好きだとみえて、父の写真で40枚位残っています。今思えば場所は狭かったが楽しい思いがひろがっていたような気がします。

  • 2006/06/01 (Thu) 21:42
  • REPLY
北の丸少年探偵団

北の丸に住んでいたので、いわば地域住民。夜や明け方になると、ドスのきいたライオンのほえる声がまるですぐ近くのように聞こえて怖かった。小さな頃の怖い夢の記憶といつも連動して思い出されます。射殺は昭和45年だったのか、高校卒業した48年に大森山が開園だったから、ほどなく動物園も移転をひかえ、すでにかなりさびれてきた頃だったんですね、きっと。象徴的な出来事でした。

  • 2006/06/05 (Mon) 19:44
  • REPLY
kebakebapoo
切ない思いで

当時3才だった私は、ライオンが逃げた事よりも母親がパニックになっている様子を見て大泣きした記憶があります。数年後母から射殺されたライオンの墓に連れて行ってもらい、その事件について聞かされました。その後も数回に渡り動物園に行きましたが必ず母はライオンの墓に行き、同じ話を聞かせるのでした。その時の子供ながらに感じた「言い表せない切ない気持ち」は今でも心に強く残っています。

  • 2006/06/08 (Thu) 09:12
  • REPLY
武藤

児童動物園でお猿の電車に両親に連れられて乗った思い出とこどもの日の無料で入れていただいた思い出ともちろん金鳥園でひよこをもらってからですがただ残念なことに動物園の写真がありません 是非 ありし日の写真を掲載していただけないでしょうか
築山小ob

川端たぬき
Re: 児童動物園画像

武藤さん
とりあえず『広報あきた』のバックナンバーから、該当のページをリンクしておきます。

千秋公園にあった頃の動物園(昭和43年撮影) 大人気だったお猿の電車
http://www.city.akita.akita.jp/city/pl/pb/koho/htm/20030523/5-23-17.html

  • 2010/01/04 (Mon) 16:01
  • REPLY
harropage
お猿の電車

 武藤さん、児童動物園のお猿の電車は、私にとっても懐かしい思い出です。
 先日の広報あきたの「あきたノスタルジー」にお猿の電車の写真が掲載されていました。乗っている子どもも見ている親達も「よそ行き姿」で緊張している姿が、印象的でした。
http://www.city.akita.akita.jp/city/pl/pb/koho/htm/20100806/080617.html

-
管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2017/12/20 (Wed) 14:54
  • REPLY