せきや・秋田市通町

「せきや」が通町に店舗を構えたのが昭和30年代、周囲の商店と比べると歴史は浅いが、衰退いちじるしい地元商店の中にあって、もっとも活気あふれ、今ではこの町になくてはならない存在になっている。

敷地内にまつられた、鰻と魚を供養する「鰻塚」。「己の身をすり減らしても人に尽くす」という社訓を象徴する「すりこぎ棒」。
生鮮食品、特に鮮魚が豊富。川反から近いこともあって、飲食店などの得意先も多く、珍しい酒の肴や、市民市場でもみつからない食材にめぐりあうこともあるが、せきやの目玉はなんといっても自家製総菜。豚足などの中華系から、漬物を始めとした、昔なつかしい郷土料理などが豊富に並べられている。仕出し屋でもあるだけに味は間違いない。
80年代、秋田市との姉妹都市になった中国蘭州市から、市の肝いりで料理人が来日し、市内に蘭州料理店を開いたものの、間もなく閉店。その料理人たちをスカウトし、中国総菜を売り出して、評判になったこともあった。

ハタハタ寿し

カスベの甘煮

棒タラの甘煮

秋田のニシン太巻(昆布巻)

あさづけ
うるち米をすりおろしたものを煮て、酢と砂糖で味付し、果物などを添える秋田のデザート。
スーパーではあるが、対面販売が基本。
以前は午後5時ころまでの営業で不便だったが、最近になって午後7時まで延長している。