共用栓のある風景・大町三丁目通り


秋田市大町三丁目通り・大正初期の絵葉書より

「里程元標のある風景・大町三丁目通り」で紹介したこの写真には、里程元標のほかに、近代庶民史を語るうえできわめて重要な物件が写し込まれている。

それは右手の商店(履物商・河村商店と思われる)前にある消火栓のような物体。

20060729104659.jpg
部分拡大

これは共用栓と呼ばれる共同水道の施設で、その吐水口は商店の方に向けられ、水を受ける流しは、配水が側溝に流れ落ちるように、少し傾斜がつけられている。その形状からして、どうやら英国製の獅子頭共用栓のようだ。

20060729104644.jpg
獅子頭共用栓

設置された時期は、秋田市の上水道が給水を開始した明治四十年前後で、市の中心部であるだけに最も早く設置されたと思われる。

20060729104629.gif
明治四十五年「秋田市水道市街配水管線路之図」より

○(白丸)が共用栓、写真の共用栓を赤でマーキングした。
各丁の角地にほぼ一つの共用栓があり、大町三丁目通りでは両端に設置されている。

近代水道の技術は、明治期にお雇い外国人によって持ち込まれ、初期の水道管、バルブ、共用栓などの多くは英国製品が使われていた。

共用栓のデザインがライオン(獅子)なのは、それがヨーロッパでの「水の守護神」であるため。徐々に共用栓の国産化が進む過程で、ヨーロッパのライオンに代わって、アジアの水神であるところの「竜」のデザインが取り入れられた「竜口」も多くなり、家庭の小さな専用栓の方は、いつしか「蛇口」と呼ばれるようになったというのが、「蛇口」語源説のひとつ。

20060729104558.gif
「ライオン歯磨」広告 明治四十三年(1910)
バケツからこぼれた水で「ライオンはみがき」の文字を描く

今ではどこの家にも水道が引かれ、蛇口をひねれば自由に水が使えるのがあたりまえだが、水道が敷設された当初の水道料金は高く、工事費用もかさんだため、一般家庭では各町内に設置された共用栓(共用水道)を使っていた。

バケツで共同水道から水を汲み、運んで家の甕にためておく。水場から家までの往復は難儀な仕事だったろうが、それまでこの付近の生活用水は井戸の水質が悪く、旭川の流水に頼っていたことを考えると楽な作業であり、ハンドルを回せば水が無尽蔵にあふれ出る共用栓は、当時の人々には「水がわき出る魔法の筒」であった。

水道以前、旭川から水を汲んでいた時代、外町(とまち)の商家・商店では「水汲みオド」と呼ばれる水汲みのプロを雇い、男手のない家庭でもオドたちに依頼していた。しかし、水道の普及によって彼らは失業の憂き目にあう。水汲みを生業にしていたオドのなかには、「水道憎し」の思いを共用栓にぶつける者もいたようで、明治四十年の魁新聞には次のような記事がみえる。

共同栓破壊
一昨日午後市内馬口労町理髪業者○○忠吉(二一)九郎兵衛殿町指物師○○某安田銀行水汲業○○亀吉の三名は不心得にも八日町に設置ある水道用共同栓を破壊せるを発見され其筋に召喚されたるよし(筆者注・姓は伏字とした)

安田銀行に「水汲みオド」として雇われていた亀吉さんは、水道の完成により解雇され、友人らと計らって、憎らしい共用栓を壊すという暴挙にでたようだ。やけ酒をあおったあげくの行為かも知れないが、亀吉さんのその心境はわからないでもない。

「オド」=「父さん・親父」

時代は下り、ほとんどの家庭に水道が引かれた戦後も共用栓は残った。自分が物心ついた昭和三十年代、明治からの獅子頭共用栓も少しは残っていたが、その形状は、味も素っ気もない鉄製円筒柱型が主流になっていた。

20060729104543.gif


木製の鑑札が付けられた共用栓の鍵は、ラチェットレンチのような形状で、これで共用栓の出っ張ったコックを回して水を出す。あふれ出す水は、バケツを破らんばかりの勢いだった。共同水道料金は町内会費に含まれていたように思う。

昭和三十四年の秋田市における共用栓の数は、約三百五十カ所、利用戸数は二千五百戸に及んでいるが、市ではそれを減らし、消火栓を増設する方針で、年間十五~二十カ所平均を廃止する計画を発表。昭和五十五年四月時点での市内の共用栓数は八カ所を残すのみとなる。

共用栓の周りにはおのずから人が集まり、井戸端会議の場、コミュニケーションスペースとなり、夏には西瓜を冷やし、子どもたちはタライで行水したり水鉄砲で遊び、にぎやかな歓声が響いていた。そんな共同水道という時代の証言者も、やがて無用の長物と化し、昭和の路地から消えてしまうのであった。

-----------

関連記事

里程元標のある風景・大町三丁目通り

関連リンク

獅子頭共用栓(ヨコハマはじめてStory)

英国グレンフィールド社製・獅子頭共用栓(横浜市)

和田式耐寒共用栓(室蘭市)

竜頭共用柱(前橋市水道局)

昭和28号

共用栓の話大変参考になりました。以前から気になっていましたが、また気になる話ですが父の写真に昭29年11月(ライオンらしき膨らみのあるもの)虎ノ口。昭30年11月(デザインはそのままでライオンのデザインがないもの)寺町。昭32年4月(デザインは寺町と同じで根元に製造社のあるもので、その写真にはT
の字コックも私と共に写っています)中亀ノ町末丁。その他井戸端会議の風景などもあり探すとまだまだ出てきそうです。たぶん数社のものが使われていたものかな?などと思います。

2006.08.11 Fri 21:57