郷愁のかき氷屋・牛島商店街

川端たぬき


太平川橋より牛島商店街を望む

●牛島の商店街

秋田市の牛島商店街は江戸初期、参勤交代の街道(羽州街道)として開かれ、それ以来商業の栄えた通りであり、仁井田、雄和の人々は、全ての用をここでまかなったという。

牛島の商店街は、生家からいちばん近い町、さまざまな想い出がつまった自分の原風景のひとつ。

今は消えてしまったなつかしい店をあげると、貸本屋「牛島文庫」、「鳩文堂書店」、銭湯「三皇の湯」、パン屋「三皇堂」、お菓子「甘泉堂」、文具「飛田商店」、「石川馬具店」等々。三皇神社の近くには、三皇さんにあやかってその名を冠したパン屋と風呂屋があった。

なかでも印象深いのは「石川馬具店」。革製の鞍や手綱、大きな馬鈴など、珍しいものがあふれかえり、馬具職人が働く店頭に立ちつくし、しばらくのあいだそれらを眺めるのが常であった。まだ農耕馬や馬車が現役で活躍していた時代だったから、店も継続できていたのだろう。

そして忘れてはならないのが、今も奇跡的に残っている、夏はかき氷、冬は大判焼きの店「佐々木」。看板がないので「牛島のかき氷・大判焼き」とか「牛島のババの店」と呼ばれ、大概はそれで通用する。

●夏祭りの夜はノスタルジックワールド

20060826173901.jpg
04.07.11 牛島のお祭りの日

昭和の遺産のような年季の入った建物は往時のまま、 ガタピシの引戸を開けて中に入れば店内も昔と変わらず、あの夏の日、兄弟と一緒に、かき氷をあわてて食べて、頭がツーンと痛くなった記憶が、蝉時雨の音とともに脳裏によみがえってくる。

あのころは、おばさんと、おばあさんの二人が働いていたが、おばあさんは亡くなり、 今はおばあさんになったおばさんが、ひとりで切り盛りしている。ちょっと頑固なおばあさんである。

普段この通りは交通量が多く、歩くのもままならないほどだが、一年に一度、牛島のお祭りの日だけは歩行者天国となる。車の通らない通りは、夏祭りという装置がタイムマシンとなって、子どものころに遊んだ、あのなつかしい、風情ある静かな街並みが現代に再現されるのだ。

陽も落ちて、かき氷屋の店頭に明かりが灯るころ、そのムードはますます高まる。約四十年ぶりにお祭りに出かけた夜、この光景を眼にして鳥肌が立った。あたかも昭和三十年代の夏の夜にタイムスリップしたかのような光景は、再現されたジオラマのような仮想現実感をともなってはいるが、夢ではなく、確かに今ここに存在しているのだ。

20060826173833.jpg
04.07.11 牛島のお祭りの日

●かき氷屋におつかいに

まだ冷蔵庫が高嶺の花だったころ、夏の暑い盛りの夜、この店に氷のかたまりを買うおつかいに行かされた。持参したアルマイトのボールに入れてもらった氷が溶けないように、子どもの足で十分ほどの帰り道を急ぐあまり、すっころんで氷が土まみれになったこともある。

氷はキリで砕いてタイガー魔法瓶に入れて保冷するのだが、そのころの魔法瓶の内部は今のようなステンレス製ではなく、ガラスに銀メッキを施したものだっため、乱暴に氷を入れたりすると、すぐに壊れてしまうので気をつけねばならなかった。

「渡辺のジュースの素」(粉末ジュース)を水に溶かし、氷を浮かべて飲むのが当時の楽しみであった。

20060826173818.jpg
魔法のランプのような当時の魔法瓶

●残したい昭和のたたずまい

今年の夏祭りの日、かき氷屋は書き入れ時だというのに、残念ながら店を閉じていた。その後すぐにはじめたようだが、なにせお年寄りが一人、マイペースで営業しているため、休みがちだったり、涼しくなって大判焼きの季節が到来しても、なかなか開店しないことも最近は多い。

20060826173804.jpg

こんな昭和のたたずまいを残した雰囲気のある店は、今や秋田市内では珍しく、できるだけ永く続けてほしいものだが‥‥‥。

20060826233846.jpg
04.01 冬の大判焼き

一昨年、久々に入ったら、小豆あんの大判焼きだけだったのが、クリーム大判と鯛焼きがメニューに加わっていた。どれも一個70円というのは秋田では最安値ではないだろうか。ちなみに、かき氷は100円からだったはず。


20060826234802.gif

-----------

関連記事

楢山表町・かき氷ストリート

牛島の祭り・三皇熊野神社例大祭

Comments 7

There are no comments yet.
harropage
やっと食べることができました

 昨年から気になっていたお店でしたが、8月14日の下北手桜の鏝絵を見た後で、やっとありつけました。
 「渡辺のジュースの素」です、もう一杯。なつかし~い。思わず口ずさんでしまいました。

たふらんけ。

近ごろは、いつ開いているかわからない状態ですからね。ババの店は。

少しの水でやたらと泡が出る「渡辺フルーツソーダ」や春日井の「シトロンソーダ」も人気でしたね。夏の生ぬるい水道水で飲んでも、シュッワーとして涼味を感じたものです。

  • 2006/08/28 (Mon) 21:58
  • REPLY
鈴木のおばちゃん
・・・・・・・

太字の文太字の文今日夕方開店していることを祈りながら出かけた。
おばあちゃんの笑顔に会えた、風邪をひいてたとか
ここの大判焼き大大好きで食べたかったのです!
いつまでも元気でいてほしい。

  • 2007/03/26 (Mon) 19:02
  • REPLY
がちゃこ

暑くなってきたのでおばちゃんのかき氷が食べたくなって
きました。
今年はお祭りの時やってるかなぁ?
旦那と子供を連れてかき氷を食べに帰ります。

  • 2007/06/17 (Sun) 15:54
  • REPLY
ゆんじ
今年は…

はじめまして。ゆんじと申します。

この「ひみつ基地」を見て佐々木(かき氷屋?大判焼き屋?)に行ってみたのですが、今年の春には休業しているとのことでした。
楽しみにしていただけに、残念。

でも、本当に残念だと思ったのは、そうして営業を辞めていっている商店が、非常に多いと知った時でした。
私も主に量販店を利用しているので、言う資格はないのかも知れませんが…。
問題意識を持って取り組むにも、経営者皆さんが高齢になり後継者不足だということで、難しいということです。
本当は、その土地に住む地域住民がもっと危機感を持って地元の商店街を応援しなければいけないんでしょうが、何かいい案はないでしょうかね。



  • 2007/08/27 (Mon) 18:46
  • REPLY
たふらんけ。

ゆんじさん、こんばんは。

先月も記事にしましたが、ババの店は大判焼きの機械をしまってから、
そのまま休業しているようですね。
かなりの高齢ですから無理もできないし、
一度店を開けてしまうと一人でやるには、かなりの重労働になってしまいます。

牛島商店街の駄菓子屋のほうは、まだ健在のようですが、
駄菓子屋はそんなに体力は必要ないですからね。

郷愁の駄菓子屋・牛島商店街
http://20century.blog2.fc2.com/blog-entry-324.html

  • 2007/08/27 (Mon) 21:40
  • REPLY
しぶちゃん
最近までやっていたとは

牛島小学校2年生の時に学校が引っ越しました。
踏み切りを越えて通っていた私は下校時あそこで大判焼きを作るのを見ているのが好きでした。
実家は牛島にあるのですが、最近までやっていたとは知りませんでした。
残念。

  • 2007/10/18 (Thu) 02:47
  • REPLY

Trackbacks 3

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  牛島のかき氷
  •  一昨年の自転車乗りをしていて気が付いていた牛島のかき氷屋。 木造の店の前には懐かしいかき氷機がでんと置かれ店内にはテーブルと木の丸椅子が見えた。昔は通町に同じような雰囲気の店があった。 なかなか入る機会
  • 2006.08.28 (Mon) 14:15 | HarroPage
この記事へのトラックバック
  •  牛島の鯛焼き
  •  スローとりっぷさんが、牛島の鯛焼きにありついた話を知り、昨日の午前中に寄ってみたが、入り口には鍵がかかっていた。買物のついでの午後2時前にダメもとで再度寄ってみると店が開いていた。 鯛焼きだけでなく、大
  • 2006.12.24 (Sun) 14:51 | HarroPage
この記事へのトラックバック
  •  牛島のババの店、鯛焼き
  • 牛島のババの店( 秋田市牛島 )鯛焼きと大判焼きをいただきました 香ばしく焼けた皮の中には ギッシリと詰まった大粒の小豆餡 甘さ控えめでボリューム満点 他には、大判焼きの粒餡、白餡、クリームもあります。「20世紀のひ
  • 2007.02.25 (Sun) 00:06 | 絶品 Club