銀座街・消えた駅前小路


左右に果物屋のある銀座街入り口

20061027160807.gif
銀座街店舗・昭和四十一年頃

平和食堂はその名のように平和通りにも入り口があり、中華の幸楽食堂もどちらの小路からも出入りすることができた。

秋田駅前に銀座街(初期名は銀座通り)が完成したのは昭和二十三年(1948)の秋。当時の魁新報に居住者を求める広告がある。

20061027160749.gif

一コマが間口二間(約3.7メートル)、奥行二間、分譲価格は十二万円。ちなみに、この年の公務員初任給は約四千円。

昭和四十年代、多くの店舗は二戸分ほどの広さがあったと記憶している。それらは商売が軌道にのってから隣接した店舗を買うなどして拡げたものだろう。

銀座街は「たけや製パン」発祥の地。その社史によれば、手付金の六万円を払って営業を始めたものの、なかなか経営が軌道にのらず、毎月払う約束の残金も払うこともできず、大家からは立退き状が届く始末。パン屋をあきらめ転職を決意し大家を訪ねると、まだ暗いうちから必至で働く社長の姿をみていた大家から、「支払いは軌道にのってからで良い」というありがたい言葉もらい、営業をつづけることができたおかげで、今日の繁栄があるのだという。

銀座街経営者の理解がなかったら、現在の「たけや製パン」は存在しなかったのだ。新社屋がほど近い久保田町の「レストラン・ニューたけや」の場所に竣工したあとも、銀座街の方は売店として営業していた。

20061027160737.gif
新聞広告・昭和二十七年

昭和の香りのする、ほのぼのとしたイラストが佳い。

-----------

関連記事

秋田駅前界隈・昭和四十年代初頭

kumako

今頃、管理人さんはプラッツでしょうか??
きっとすごく雰囲気のいいライブになってるでしょうね。
写真は撮れないかな?もしあったらアップ、楽しみにしています。

「駅前界隈」の記事と併せて懐かしく読ませていただきました。矛盾しますが銀座街・平和通りの存在は覚えていますが、お店までは記憶がありません。
駅前を遊んで歩いたのは中・高生の時。興味を持つようなお店がなかったからでしょうか?
でも夕方は人がひしめきあって、すれ違うのがタイヘンだったのは覚えています。
働くようになってからはもう、西武もヨーカドーもありましたから、今と同じです。

金座街はかなり覚えています。遊ぶ所あったし。

あれ?でも、喫茶店の「菊」「かかし」と、今イトーヨーカドーに入ってるブックスささきは、何処にありました?

それと、もうひとつお聞きしていいでしょうか。
「駅前」とよべるあたりのどこかに、お菓子の量り売りをしているようなお店ってありませんでしたか?
私、昔からよく駅前界隈の夢をみます。
夢の中では店頭でかりんとうの量り売りをしているお店があり、あまり何度も夢に出てくるので、
母にも聞いてみたんですが「あったかも知れないし…」という返事しかなくて。
夢といえば築山南中の旧校舎もよく出てきますけど♪

長くなって申し訳ありませんでした。

2006.10.29 Sun 20:45
昭和28号

私の記憶の中には、おもちゃのポパイ、春駒食堂、森長、リラ、大丸、(時代は前後します)などありました。お菓子の量り売りは丸丹のことではないでしょうか?私はバナナ菓子が好きでした。父のアルバムを探すと駅前界隈の写真を見つける事が出来るでしょう。そのうち調べてみます。中通南中でしたら、少しは語れる事ができます。当時は14クラスもありました南中は・・。

2006.10.29 Sun 21:13
たふらんけ。

kumakoさん

プラッツ良かったですよー、まだ歌声に酔ってまーす。

ご質問について、くわしくは項目別に記事にする予定ですが、
まず「お菓子の量り売り」で有名だったのは、金座街の中央通り側入り口左角にあった「丸丹」。
お菓子の入ったガラス瓶やケースが沢山並んでいて、シャベルみたいのですくって「○に丹」が印刷された紙袋に入れてくれましたね。この店は卸売価格で評判でした。

「ブックスささき」(旧ヤマサストア)は平和通り入り口の左側。
「カカシ」は金座街と仲小路の交差点の、駅から向かって手前左角の「森長」二階。
「菊」はその斜め向い、今の秋田西武裏口あたりにあった「金萬食堂」二階。

「カカシ」については、右側のリンク欄にある「二〇世紀的画像板」の現在2ページ目に「駅裏育ち」さんが、「アゴラ広場あたり」というタイトルで、付近の写真をアップしてくれていますのでご覧ください。

2006.10.29 Sun 22:02
kumako

☆管理人さま

あー、やっぱりなにか記事になさる予定でしたか?申し訳ありませんでした。
でもあの駅前のちょっとした陰影の部分とか、
「駅前」で「白熱電球の下」で「かりんとうを小さいスコップですくって紙の袋に入れてくれる」という、何度も見る夢、いつか人と話してみたかったんです。
ありがとうございました。あったんですね!!!

菊・かかし、ささき に関してもありがとうございます。
森長の上がかかし…写真もみました。すっかり思い出しました!
菊も建物の二階だったんですね。菊はあんまり行かなかったからかな、階段を上がって行く、という記憶が消えてました。しかし喫茶店の名前で「菊」って!

そーいえば、あちこちにあったC0C0グループもすっかりなくなりましたね。

ごめんなさい、もうひとつ。「リスボン」ってありませんでした?

☆昭和28号さま
初めまして。HNの年のお生まれでしょうか?
だとすると、うちの上の姉と下の姉の間あたりで、上の姉の頃は18クラスだったようです。(私は少し年が離れています)
職員室の向かい側、玄関の並びにあった学年ごとにクラスがずらーーっと書いてあった緑色の黒(?)板~なにか予定を書き込むものだったかな、それには私の頃でも18クラスまであるのが見られました。
写真、見たいです。お手数でなかったらよろしくお願いします。

また長くなってしまってすみません。駅前・名店街・横町・有楽町、築山南中ネタはつい…

2006.10.30 Mon 16:52
たふらんけ。

喫茶「リスボン」はヨーカドーが開店した当初は三階で営業していたんで、この付近にあったはずですが、どこにあったのかわかりません。

広小路のビルにあった「CoCo」ではよくピラフを食べました。
四人掛けのテーブルの仕切りが高く半個室な、当時流行したデート喫茶のような造りでした。

2006.10.30 Mon 21:54
昭和28号

kumakoさんへ、28年へび年です。当時私たちの頃プールがありましたが、昭32年7月9日南中貯水池をプールにするために水をぬき釣堀よろしく竿を垂れている、大勢の人たちの写真が残ってます。向こうには正面玄関左側にあった神社が写ってました。写真の方はパソコン1年生で、まだのせることができませんが、50の手習いがんばってみます。

2006.11.07 Tue 22:08
24年生まれ

みつけた!

あの再開発で金座街を消すことなく残していたら、再々開発なんてする必要なかったのでは、東北の県庁所在地で最も寂れた秋田、今更懐かしがってもと思いますが、金座街そしてまんぷく食堂の肉鍋、もう一度食べたいですね、金満食堂のホットケーキも、壊すのは簡単、継続維持していくのは大事なことですね。
春駒食堂分かりますので行ってみます。

2011.11.02 Wed 20:12