末広町・消えた駅前小路


▲末広町・昭和五十年代

20061118160758.gif
▲末広町・昭和四十一年頃

秋田駅前商店街にかつて存在した小路のひとつ、末広町でまず思い浮かぶのが、銀座街との角地にあった「食堂まんぷく」(通称・まんぷく食堂) の、薄汚れたバラック風のたたずまい。昭和四十一年頃の地図では末広町に二軒の店舗を構えている。

20061118160732.gif
▲新聞広告・昭和五十二年

朝から酒が飲める安くてうまい「食堂まんぷく」の名物で、いちばんの人気メニューだったのは、年季の入った一人用アルミ鍋で食べる「肉鍋」。

20061118160659.jpg

豚肉、豆腐、野菜などの他に、汁のしみ込んだ焼麩が入っているのが特徴。県内の食堂では今もこの形式の肉鍋を提供する店があるが、この秋田流肉鍋は「まんぷく」が元祖なのだろう。

昭和五十三年、駅前再開発で取り壊されたあと、同地に「イトーヨーカドー」秋田店を核テナントとする「秋田ショッピングセンター」が完成すると地権者として入居、地下1階でカレー&うどんのコーナーを営業するが一旦廃業、のちに子息が秋田駅前の中通四丁目13-15に新店舗を建て「まんぷく食堂」を復活させるが、 平成十二年、惜しまれつつ閉店。戦後の食料難の時代から、約五十年のあいだ県民に親しまれつづけた、秋田を代表する駅前食堂の終焉であった。

「まんぷく」の筋向かいにあった「春駒食堂」は、結婚式場「イヤタカ会館」近くに移転して、現在も営業中。メニューには「肉鍋」もある。

どどがっぱ

 もう三十数年前になる。祖父母と秋田市に出かけるとよく「まんぷく」に連れて行かれた。
 好きなものを食わせてくれるのが常だったが、ある時祖父は勝手に肉鍋を頼んだ。子供の私が食いたかったのは多分カツ丼やライスカレーだったのだろう。ずいぶんとブーたれた記憶がある。
 しかし、いざ件の肉鍋を食べてみると、当時の未熟な味覚には合わないにしろ、想像したよりずっと美味かったのを覚えている。
 高校を出て秋田を離れ、味覚が大人になると、時々だがあの肉鍋の味が突然よみがえるようになった。そして、数年前にふとインターネットで「まんぷく」を検索してみたら、もう無くなってしまっていた。
 自分で子を持つと、美味いからこれを食えと勝手に子の注文することがある。あのとき祖父はあの味を味わわせたかったのだろうな。
 その肉鍋を食った日が、私が「まんぷく」に入った最後の日だったような気もする。

2006.11.21 Tue 22:08
kumako

うーん、やっぱり、どんなに思いだそうとしても
ここらへんの通りは思い出せないですねー。
行かなかったでしょうね、中学生か高校生だから…
まんぷく が こっち側にあったのは知りませんでした。
うちのオットは肉鍋よりも、「カツ頭」が好きだったので
その位だったら…と、たまに作ります。

2006.11.28 Tue 08:53
豚の三枚肉、むすび白滝、絹ごし豆腐、舞茸、エノキ、白菜、長葱。もちろん醤油で味つけ。こういう大衆食堂っぽいメニューが好きなのです。肉鍋といえば、秋田ヒキヲタ時代に秋田駅前のまんぷく食堂が閉店になりました。(平成12年)一度も行ったことがなかったけれど。(リン
2006.11.29 (Wed) 21:17 | 秋田を想うweblog