広小路から消えたお堀とホテルハワイ

消えた堀の記憶(二)


千秋久保田町 1973

まだオープンして間もないホテルハワイ駅前店。この数年後、西側後方に増築、客室を増やしている。

かつて永森館という旅館があった場所に建つホテルは、入口までのアプローチの両側に商店がある変則的な配置で、この時代には、アプローチ右手に「文具のイトウ」、左に「金田商店」があった。「文具のイトウ」は廃業し現在は空地、「金田商店」の建物は一時期、旧協働社の社員たちで営む「協働社」が使っていたが、現在はコンビニと二階に居酒屋が入っている。

「文具のイトウ」の右隣にある長屋、その隣の「キタヤパン」が入っていた長屋は今も同じだが、入居商店はここ数年のあいだにすっかり変わってしまった。通りの両側にあったアーケードも今はない。右端には堀を埋立てて建てられたガソリンスタンドが見える。広小路はまだ一方通行になっていない。一方通行の実施は昭和四十九年(1974)年七月から。

時代をさかのぼると、この一帯は穴門の堀、大手門の掘と並ぶ堀の一部であった。

20061207202847.gif
明治初期

黄色のマーキングが、ホテルのおおよその地点。
広小路から手形方面へ向かう土橋を渡った通路は、防禦のために鍵型に曲り、大手門通りは小路のように狭い。

20061207202818.jpg
ホテル前から駅方面を望む 2006

パイプで囲まれた空地が「文具のイトウ」跡。建物が取り壊されたあと、ずっと空地のまま。その向こうの長屋が左手(北側)に向かって傾斜しているのは、明治から大正にかけて堀が埋立てられたとき、土盛りが不十分だったためで、今もそのまま凹んだ地形になっている。

奥の黒いビルは、ムラコシ時計店跡に先ごろオープンした「コンフォートホテル秋田」。

-----------

関連記事

公園外濠ノ景・風景を読む
幻の仁別川の流れを辿る

kumako

こんにちは。
風邪ひいていませんか?

あーーそうだっっ。
コンフォートって前何だった???
って友人と話してたんだけど、誰も思い出さなくて今にいたっていました。

自分も昔を懐かしむような人間になるとは思ってもみなかったわ。
いっつも、前はよかった…って言う親に反発していたから。

と、いいつつ、21日に楢○にオープンする大ゲーセン(そんな言い方でいいのか??)のチラシをさっき、オットと二人熟読して
「会員になろう」と決心したミーハーでした。
でも、あの建物でまた景観ががらりと変わった他に、交通量も変わりますよね…
あのあたりはうちのあたりから遠出する時に必ず通る交差点なのですが、しばらく通らないでおこうと思っています。

2006.12.09 Sat 12:16
たふらんけ。

あのゲーセン、随分大きな建物でビックリ。
内容はゲーセンというよりは総合レジャー施設なんですね。
秋田にはインドア系の遊び場が少ないんで流行るんじゃないかな。

2006.12.10 Sun 00:11
多趣味の子沢山

とびっきり情報

■そのゲーセンですが、噂では中にあの超マイナースポー
 ツ「カーリング」のシートが1シート出来るという事で
 す。現在、カーリングは冬期間だけ氷上になる秋田県立
 スケート場のみで、練習・試合が行われていますが、こ
 れが本当だとすれば通年氷の上でカーリングが楽しめる
 ということになりそうです。

2006.12.10 Sun 01:36
たふらんけ。

ラウンドワンは、今年八月の時点で、
カーリングコーナーは「新規出店予定のほぼ全店舗に導入する予定」と発表していますから、
秋田でも設置される可能性が高いですね。
ただし、すでにを導入された例をみると、距離は公式規格よりだいぶ短い、
あくまでも「体験コーナー」らしいですが。

2006.12.10 Sun 17:48
多趣味の子沢山

■え~そーなんですかぁ。実は僕、「くされたまぐら」
 らしく、カーリングもするので、通年で出来るのを
 楽しみにしていたのですが・・・笑
 でも、練習に使えれば、それでOKですから。出来上
 がりが楽しみです。茨島が何か楽しくなってきました
 よね。そうそう、先日、「こまち」の向かいに出来た
 通称「ベッカム酸素」。高濃度酸素タンクを体験して
 きました。1時間3500円でしたが、なかなかいい
 かも。終って頭の中が、すっきりした気持ちがしまし
 たから。

2006.12.10 Sun 17:59
kumako

カーリングコーナー、出来ますよ♪
ちらしに載ってました。
ちらしのイメージそのままなら、ホントに「ちょこっと」だけでしたよ♪

あぁお堀の話なのに脱線してごめんなさいね。

アーケードっていいものなのにね。

2006.12.11 Mon 14:23
 せんぶりさんのHPで知ったホテルハワイ駅前店(画像左上)の近くにある土蔵。 12月9日の午前中の買物の途中でやっと寄ることができた。 こんな高台にある土蔵は初めて見た。土蔵の下は高い石垣、土蔵の下の部分は煉瓦、二階建
2006.12.12 (Tue) 06:19 | HarroPage