堀端の町・手形堀反町

消えた堀の記憶(三)



秋田駅西口から広小路に向い、パチンコ「リボン会館」を右折し、手形方面へ向かう通りの旧町名を手形堀反(ほりばた)町という。西側に堀があったがゆえに命名された町名のため、正確には通りの東側(秋田駅側)が手形堀反町ということになる。

秋田市内の堀端に由来する旧町名を挙げると、木内デパート向いの古川堀反町をはじめ、長野下堀反町、亀ノ丁堀反町、長野下堀反町、手形堀反町。堀端の町のためいずれもその昔は片側町であった。

秋田駅周辺の旧町名を長沼町と称したように、駅周辺から駅東の一帯は、長沼、手潟(手形)、赤沼などが断続する広大な沼地であったが、手形堀反町は佐竹氏の都市計画により、元和年間(1615-1624)、明田の富士山(ふじやま)の土を、長沼を大舟で運んで造成され、高禄の家臣が住む武家屋敷となる。

20061217173148.gif

手形堀反町の堀は明治から大正時代にかけて埋立てられたが、堀を縁どる土手の面影は今も随所に残されている。

20061217173057.jpg
旧堀より土手の名残(上中城)を望む

現在、脳研や衛研など医療関係の建物が多くを占める上中城の高台は、藩政期は佐竹氏の重臣たちの大きな屋敷が連なり、明治期には、第十六旅団司令部、歩兵十七連隊の衛戍(えいじゅ)病院などが置かれた。

20061217173046.jpg
手形堀反町・上中城周辺
撮影・昭和50年(1975)
国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省(C)

堀跡には住宅が密集し、土手の名残である樹木が上中城の台地を取り囲むように残されている。大手門通りの西、右下の白い部分も埋立てられた堀の一部。

手前の建物は、秋田大学医学部附属病院(旧県立中央病院)。作家の南木佳士が医学生のころ、つらい臨床実習をくり返していた病院である。

-----------

関連記事

足下の江戸・古川堀反町遺跡
公園外濠ノ景・風景を読む
幻の仁別川の流れを辿る
広小路から消えた堀

南木佳士『医学生』・秋大医学部

kumako

リボン会館右折の通り、どんどん建物が取り壊されてるとか…
冬の通学路でもあり、
ちょっと怪しげで、大好きだったのですが。

明田の冨士山、がちょっと懐かしいですね~~。

2006.12.18 Mon 00:16
Nou

こんにちは。初めまして。
昔、久保田町に住んでたことがある者です。
家の庭の裏が崖のようになっていて、文具のイトウに行くとき、近道といってはその崖を下りて行きました。実はお濠の土手だったのですね。

2006.12.19 Tue 12:03
harropage

よく分かりました m(_ _)m

 「上中城の高台」の意味や場所がよく分かりました。空中写真の樹木の列がこんな格好で残っていることも初めて知りました。
 空中写真と現在の地図を重ねて遊んでいます、手形堀反町から「上中城の高台」への登り道が一本だけあるのですね。一回くらいしか通ったことがないような記憶で、また実際に見に行こうと思いました。
 明田の富士山から土を運んだ…知りませんでした。

2006.12.20 Wed 10:37
みっち

ここが手形だったとは・・・

 高校の頃、学校に通うため秋田駅に向かうため、よくこの道を利用していました。
 近所には、母親の親戚が住んでいます。
 私は手形出身なのですが、ここが手形だったとは知りませんでした。びっくりしました。

2007.01.19 Fri 21:39
-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2015.01.06 Tue 16:49
sato

堀反

母が「堀反」と名がつく集まりに参加していました。堀反の由来を南通りのあたりと思っていたのですが、このブログで手形堀反町がその由来であるらしいことを知りました。母は旧県立中央病院の看護婦でした。

2019.03.01 Fri 22:15
川端たぬき
川端たぬき

Re: 堀反

> 母が「堀反」と名がつく集まりに参加していました。堀反の由来を南通りのあたりと思っていたのですが、このブログで手形堀反町がその由来であるらしいことを知りました。母は旧県立中央病院の看護婦でした。

それは手形堀反町ではなくて古川堀反町だと思われます
今の秋田警察署の場所に初代の県立中央病院がありましたから

関連記事はこちら
http://20century.blog2.fc2.com/blog-entry-103.html

初代の県立中央病院に関してはいずれ記事にするつもりです

2019.03.01 Fri 23:11