明治の煉瓦商店・旧大島商会

20070130224649.jpg
旧大島商会店舗

竣工・明治三十四年
煉瓦造二階建、鉄板葺
国登録有形文化財
社在地・秋田市大町六丁目(旧下肴町)

明治四十五年竣工の旧秋田銀行本店(赤れんが郷土館)を、十年以上さかのぼる歴史を有する、秋田市内に残るものでは最古の煉瓦造り建築とされる旧大島商会。現在は貸店舗で花屋が入居している。

帽子、洋品、高級雑貨、自転車など、店の外観のとおりのハイカラな商品を取扱う、県内初の百貨店形式の商店であり、その販路は県内一円におよんだ。

下肴町の本店のほかに、秋田駅と土崎駅構内にも出店、大正期には土手長町に東店をオープンし、広小路の秋田ビルヂングにも出店している。駅では酒、煙草、旅行用品のほか、土産品として、自家製「秋田蕗の砂糖漬」「秋田蕗のステッキ」などの土産品も売っていた。

20070130224636.gif
明治四十四年・広告より

20070131160157.jpg
土手長町「大島商会東店」

20070130224624.jpg

シンメトリーに配置されたロマネスク様式の半型アーチが特徴的な、重厚かつ華麗な建造物。出入り口の大きなアーチと左右の小さなアーチ、建物の四隅と基礎は、積み重ねられた男鹿石で美しく補強され、地震災害から建物を守る。

20070130224612.jpg
明治四十二年・広告写真

明治期の写真と現状を比較して、基本構造は変わらないが、バルコニーを失い、瓦葺の屋根は鉄板葺に、鉄扉のある二階の窓はコンクリートで塗り固められた。

前面と側面の煉瓦は、煉瓦色と白色の塗料で塗られ、男鹿石のアーチも塗装されてしまい、おもむきに欠ける。しかし、建物の背後にまわると、永年の風雪を経て剥落と変色が目立つものの、枯れた味わいの煉瓦が残され、建物の永い歴史を物語っている。

20070130224600.jpg

20070130224540.jpg


20070130224529.jpg
明治末期

明治四十二年の写真と、同四十四年の広告に掲載された写真を比較すると、「洋品雑貨」の大看板はバルコニーから屋根下へ移動、バルコニーの下の斜めのヒサシが水平になり、OHSHIMA&CO.などの横文字が並ぶ看板の下には、商品を展示するウインドウを設置して、そのハイカラぶりにさらなる磨きをかけている。

当時秋田銀行重役だった大嶋家へ婿養子に入り、大島商会を創設した大嶋勘六は、その豊富な資金力で他にはない重厚華麗な建物をつくり、流行の商品を取りそろえて顧客の心をつかみ、洋品雑貨の分野では県内を代表する商店となった。しかし、一時は繁栄を極めた商店も経営状態が悪化、昭和の始めのころに廃業し、店舗と裏にあった住宅を売り払ってしまう。

店舗を購入した通町の高砂堂が昭和二十四年頃、喫茶店を開業したものの長く続かず、その後は倉庫などに使われ、花屋の前は焼肉屋が入っていたが、内部は大きく改装されて往年の面影をみることはできなかった。

20070130224455.jpg
アーチの要石(かなめいし)

明治三十五年竣工の秋田駅建設の際に、駅を東部に設置するか、商業地である西部にするかで誘致合戦がくり広げられており、大島商会店主の大島勘六は西部誘致運動を熱心に展開した一人だった。結局、建設費が安くすむのと、水害の心配がないことから、駅は東部の現在地に設置されることに決定。

大島氏が市の中心部から離れた場所に、場違いなほどのハイカラな建物を造ったのも、この近くに駅ができ、将来は秋田の中心街になることを想定してのことだったのだ。

もし、秋田駅が西地区にできていたら、市内の街並みは今とは全く違っていただろう。公園の外堀があるため片側にしか商店街が続かない広小路よりも、理想的な街並みができたはずで、現在の広小路界隈の過疎空洞化も、いくぶん緩和されたかもしれない。

20070130224513.jpg

旧大島商会のある下肴町は将来、都市計画道「川尻広面線」のために道路が拡幅される。そのときこの建物はどうなるのだろう。建物の裏は駐車場になっているのでセットバック保存が可能だが‥‥‥。

国登録有形文化財といっても個人の所有物件であり、役所から保存管理のための資金が出るわけではない。所有者の高砂堂は通町の拡幅工事のセットバックの際、同じく国登録有形文化財に指定された建物の曳屋工事と修理復元工事で、土地を提供した保証金がきれいに消えてしまったという。そんな話を耳にすると、簡単にはいかない問題ではあることを実感するのだが、どうにかして後世に残してほしいものだ。


※明治大正期の広告等の店名は「大嶋」と「大島」が混在し「大嶋」のほうが多いが、登録有形文化財の登録名は「旧大島商会店舗」であり、文献も「大島」としているものがほとんどなので、表記は「大島商会」に統一した。