楢山かまくら

楢山かまくら・秋田市楢山太田町(旧・太田沢)
金照寺山の麓、太田沢に古くから伝わる「楢山かまくら」は、明治四十四年、祭りの最中に火災が発生し、警察から行事の中止を命じられ、以後六十年以上も中断されていたが、昭和五十年、地元の有志により復活した、かまくらの原形を今にとどめる小正月の行事。
板を枠にして方形に雪を積みあげ、踏み固め水をかけて凍らせ、丸太で屋根の骨組みを造り、藁で葺いて完成となる。入口はムシロを下ろし、古くは婦女子は入れず男性だけが入ることが許された。内部の奥の正面には、水天宮と、後三年の役で武勇をはせた鎌倉権五郎を祭る祭壇が設けられる。

かつては、祭りの期間中、子供らは、かまくらを根城に集まり、木製のホラを吹き鳴らすものをしたがえ、部洛内を練り歩いた。柳の木を削った80センチほどのホタキ棒をそれぞれが持ち、若い女性が通りかかると、その棒で尻を叩いたり、腰の辺りをつつきながら「男ボッコもぢゃがれ」(元気な男の子が授かるように)と唱え言をする。あまりのしつこさに、女たちは小銭を施し子供をなだめたという。村内の初嫁の家などにも同じように押しかけ、ホタキ棒で祝福する。
七日間の行事の最終日には、屋根に使用した藁をたばねて火をつけ振り回す「火振り」も行われたが、現在はかまくらの中で使用した藁を焼くだけで、火振りは行われない。

“かまくら”の語源
たふらんけ さん はじめまして
かまくら、、、もとい^^; たまくらと申します。今後とも、よろしくお願いいたします。
さて、「楢山かまくら」ですが、秋田市にもこのような行事があったとは今まで知りませんでした。
とても興味をひかれる内容です。
そもそも「かまくら」の語源には諸説あるようですが、そのなかの一説に「後三年の役の英雄鎌倉権五郎にちなむ説」というのがあり、ちょっと不思議に思っていたのですが、たふらんけさんの解説を読み納得した次第です。
これからも市内の不思議情報?をお願いしますね。^^