ディスコ夜光虫の時代

新聞広告 昭和47年(1972)
昭和47年(1972)11月2日、協働社大町ビル一階にディスコ「夜光虫」オープン。これが秋田における本格的ディスコの誕生であった。ディスコではなくデスコとあるのが時代を感じさせる。

キャッチコピーが「夜の《六本木》をあなたに・・・」。「夜光虫」がオープンする前年、六本木に「メビウス」がオープン。生バンドとレコードの併用が普通だった従来のディスコに対して、「メビウス」は日本で初めてレコードとディスクジョッキーだけで営業。この六本木「メビウス」の成功を踏まえて同様な営業形態のディスコが次々に誕生していく。秋田の「夜光虫」もその影響のもとに誕生した。

新聞広告 昭和49年(1974)

新聞広告 昭和49年(1974)
秋田でのライブハウスの草分け的存在となる喫茶店兼酒類販売店「田中屋」。喫茶店チェーンを展開していたエルザの店舗は、秋田駅前店がコーヒーレストラン、仲小路店がコーヒーショップ、大町店がコーヒーレストラン、そして大曲店がコーヒースナックと記されているが、内容は全店変わらなかったと思う。「夜光虫」のコピーが「ROXY DISCO-INN」、まさにロキシー・ミュージック全盛の時代だった。

若者が集うプレイスポットだった当時の雰囲気が今も残る協働社大町ビル(現・協働大町ビル)。左手にエルザ、田中屋などが並び、突き当たりに「夜光虫」がスペースを占め、大町の夜に妖光を放っていた。
_________
関連記事
二〇世紀ひみつ基地 醤油の「田中屋」とライブハウス「田中屋」のこと
二〇世紀ひみつ基地 秋田東映劇場から伝説のディスコへ、そして・・・
関連リンク
六本木メビウス(MAHARAJA WEB SITE)