「中将湯」という銭湯と「バスクリン」

「ツムラ」といえばまず「バスクリン」を連想するが、明治二十六年創業の老舗・津村順天堂(現・ツムラ)の礎をつくったのが、奈良時代の悲劇の皇女「中将姫」が考案し、創業者の母の家に伝えられていた家伝薬を改良したという婦人薬「中将湯」(ちゅうじょうとう)である。この和漢薬からのちに「バスクリン」が誕生することになる。


明治三十一年 雑誌広告

広告にはまだ津村のシンボルマーク「中将姫」が使われていない。

ある日、社員の一人が「中将湯」の原料である生薬を刻んで余った、普段は捨てられる残滓を持ち帰り、自宅の風呂に入れてみたところ、温泉のように体が温まり、子どものあせもが消えるという思わぬ効果があった。

その噂はやがて世間に広がり、「分けてほしい」と銭湯の経営者が押しよせるようになったため、津村では商品化を決め、「浴剤中将湯」の名でを発売をはじめる。

「浴剤中将湯」を購入し特約浴場となった銭湯には、「中将湯温泉」と書かれた看板やのれんが配布された。




「浴剤中将湯」を導入した銭湯のなかには、従来の名を捨て「中将湯」と改名する湯も現れるほどの人気で、新規開業する際に「中将湯」と命名する銭湯も少なくはなかった。こうして「浴剤中将湯」の人気は全国に広がっていく。

秋田でもつい最近まで、楢山南中町に「楢山中将湯」、菊谷小路に「中将湯」が存在したが、どちらも廃業して今はない。


大正十三年 新聞広告





秋田県における「中将湯温浴特約浴場」はこの時点で、秋田市「中将湯」、平鹿「松の湯」、横手「鶴の湯」の三軒。秋田市長野下新町(南通の明田地下道寄り、マンション・アークシティのあたり)にあったこの「中将湯」が、秋田で初めて「中将湯」を名乗った銭湯であろう。


昭和二年 新聞広告
通町の佐野薬舗(現・佐野薬局)で販売した家庭用中将湯

浴剤としての「中将湯」の温浴効果は抜群であったが、夏場には温まりすぎるという欠点があった。そのため津村は年間を通して使えるように、生薬から温泉由来成分への転換を図った、日本初の粉末状の芳香浴剤「バスクリン」を昭和五年発売、内風呂のある家庭が少なかったため、これも「中将湯」のように銭湯を中心に販売された。

平成十五年、ツムラの創業百十周年を記念して、「中将姫の湯」が限定販売された。処方は異なるものの、「浴剤中将湯」と同様に、刻んだ100%生薬を不織布に入れた製品で、パッケージには中将姫のマークが印刷された。

_________

関連リンク

自然と健康を科学する 株式会社ツムラ
ツムラ ライフサイエンス株式会社

中将姫伝説



今晩は、今宵も拝見して居ります。 バスクリンは我が家が内風呂を持った昭和40年代に体験しました。
それまでは銭湯です。 私の通った銭湯は駅前の高清水医院側でした。 風呂上がりに牛乳を飲ませて貰うのが楽しみでしたが、なかなかコーヒー牛乳は飲ませて貰えませんでした。 湯桶は勿論ケロリンでした。

 ところで、たふらんけさんにお伺いしたい事があります。
昔横町にあった(と記憶している)高尾というラーメン屋を
ご存じないでしょうか。 エビフライが入ったラーメンを出していたと記憶しています。 有楽町に映画を見に連れられて行った帰り母と食べた記憶があるのですが。
 ご面倒ながら、ご記憶でしたらお教え頂けないでしょうか。 

2008.01.28 Mon 18:42
たふらんけ。

高尾の中華そば

洋さん こんばんは

昭和四十一年の住宅地図をみると、「きそば高尾」という店が、
川反の「第一会館」のあたりにあります。
高尾の中華そばは、おいしくて有名だったと聞いてますので、
ここで間違いないのではないでしょうか。

自分も五歳ぐらいのとき、家族で有楽町に映画を見に行った帰り、
食堂で何かを食べた記憶があるのですが、それが何だったか思い出せません。
そのとき、大村崑の「番頭はんと丁稚どん」を観た記憶があるんですが・・・。

2008.01.28 Mon 20:43

 早速お教え下さり、有り難うございました。お陰様で"長年のつかえ"がすっきりした心地です。
 池波正太郎先生ではありませんが、どうも"人の心と食べ物は…"で、幼い頃食べたものの記憶は鮮明の様に感じます。 
 ラーメンネタ連投で恐縮ですが、東根小屋当時の日赤脇にあった(現在旧中通りジロー跡)"樽平"です。 昭和の時代になくなりましたが、思い出の店でした。
 今後も楽しみに拝見させていただきたく、宜しく御願い致します。 それでは。

2008.01.29 Tue 18:15