秋田駅前「金座街」晩期


新聞広告 昭和55年(1980)2月

秋田駅前のアゴラ広場からバスターミナルにかけて存在した商店街「金座街」の全店舗が、イラストで紹介された全四段広告。

右側の囲みに以下の文章。

“心ふれあうストリート”  金座街。 現在工場中の南工区と別に金座街は具体化した駅前開発の元に、旧高裁跡地(現・市営バス駐車場)へ地下1階、地上7階の近代高層ビルを建設し、一大ショッピングセンターとなる予定です。その間は、従来の金座街で楽しく明るいショッピング街として営業いたしております。

「本金西武」(現・秋田西武)と「秋田ビューホテル」が入居する「秋田中央ビル」が竣工するのは、これから四年後のことで、「金座街」の店舗が入居すること以外、まだ具体的な内容は決まってはいない。「イトーヨーカドー」を核テナントにした、「秋田ショッピングセンター」は工事中、オープンはこの年の10月である。

「本金西武」には大町の「本金」に入っていた店と、「金座街」で営業していた店の一部が入居することになるが、「金座街」組で現在の「秋田西武」で営業をつづけているのは、「橋本仏具店」「アザミ」「コニシ」「モリタ」「佐々忠」「ワタナベ時計店」「森長」「モード馬里奈」ぐらいなものか。

西側、広小路側より 洋服「かめや」、食器「さかいだ」本店、「レモンの部屋」「マルサたばこ店」、「アベニュー」、「寿山堂」分店、「みどりや鞄店」、「モリタ鞄店」、洋品「スワン」2F「美容室スワン」、「橋本仏具店」、「喫茶シャルダン」、「金萬食堂」2F「喫茶・菊」---仲小路---「おもちゃミウラ」、靴の「ニュー東京」、時計・宝石・メガネ「ワタナベ」、レディス「ササチュー」2F「喫茶タンタン」、「モード馬里奈」、「ふき食堂」、「カトレア」、シューズ「ヤング・カワキタ」、L・LLサイズ「ミセス」、「小原糸店」、「金鳥園」、「レアルたけや」2F「コーヒー・サボウ」

東側、広小路側より 「ヒロコージ薬局」、「金福寿し」、「安兵衛・銀寿し」、時計・宝石・メガネ「コニシ」、食器「さかいだ」支店、洋服「マルセン」、ブティック「メメ」、「鈴木印章堂」、「金萬食堂」本店、婦人用品「マルキン」、---仲小路---洋服「森長」2F「喫茶カカシ」---道路---「第3紳士服」、「カワカミ靴店」、洋服「佐々忠」、銘菓「金月堂」、呉服・服地「○島小売部」、服飾・手芸「アザミ」、「カフェ・メルカード」2F「リーブル美容室」


北側(広小路側)クリックで拡大

仲小路北側、今の「秋田西武」の一角に、当時大流行したインベーダーゲームの専門店「インベーダーハウス」。

よく行ったのは、VANコーナーがあった「かめや」、ジーパンの「アベニュー」、定食類が安くてうまい「金萬食堂」。この時代「金萬」では、駅正面の「金萬売店」の隣で、秋田初と思われる牛丼専門店も営業していた。

「金萬食堂本店」の場所にかつてあったのが「マルシメ鎌田駅前支店」。


新聞広告 昭和43年(1968)


新聞広告 昭和49年(1974)

「レモンの部屋」の場所に70年代の一時期営業していた、アンアンショップ「さっちゃん」。


南側(中央通り側)クリックで拡大

「森長」の二階が「喫茶カカシ」、その建物と「第3紳士服」のあいだを秋田駅方向に進むと「平和通り」。

中央通り角、「レアルたけや」の場所にあったのが、お菓子の「丸丹」。その裏のあたりが現在の公営駐車場で、「金鳥園」は今も「金座街」時代とほぼ同じ場所の駐車場一階で営業している。その隣に「たけや製パン」系のパン屋「る・ぼんぐ」があったが、昨年閉店。

東角にコーヒー挽き売りチェーン店「UCCカフェ・メルカード」、ここの前身が「協働社金座街店」で、「メルカード」も「協働社」が経営していた。


昭和40年代 仲小路から中央通り方向を望む

左「森長」右おもちゃ「ミウラ」


昭和50年代 「金福」前から南を望む


最晩期

右手では「秋田中央ビル」(本金西武、現・秋田西武)の工事中

_________

関連記事

秋田駅前界隈・昭和四十年代初頭
銀座街・消えた駅前小路
平和通り・消えた駅前小路
末広町・消えた駅前小路

金座街(ひみつ基地内検索)

くま親父

かなり前から拝見させてもらっていました。今回自分のブログで紹介させてもらいました。これからもがんばって秋田を掘り下げてください。

2008.03.17 Mon 21:22
osello

懐かしいです。

こんにちは。鎌田会館では昭和40年、あの大きな酒饅頭を12個食べた事があります。30分以内に食べたら奢ってくれる、と仲良し友達が言ったんでしめたと喜んだものです。呆れたような顔の友と、今度はそのままカレーライスを頂きました。何でも、友人が同じように10個食べたらしいのです。いや、詰まらないコメントで失礼しました。
鎌田会館の社長さんは、昭和33、4年頃今の労働会館辺りで、確か、饂飩等の麺類の食堂を開いた事が有りました。麺つゆがとても美味しいと評判でお客さんがいっぱいでした。やや甘みの利いた味で、今思うと鰹をふんだんに使ったのかと思っております。

2010.05.15 Sat 17:55
-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2016.03.21 Mon 10:00