旧暦五月は「サの神」の月

川端たぬき

旧暦(陰暦)でいえば今は五月。「つき」とも読む「五月」は、「早苗」(なえ) 、「早乙女」(をとめ) 、「五月雨」(みだれ) 、「早苗饗」(なぶり) 「笹巻き」(ささまき) など、稲作に関連した「」の「音霊・おとたま」ではじまる言葉・季語に満ちあふれている。



」とは神霊を意味し、特に田の神(稲穂の穀霊)を指す言葉。山の神は田植え時期になると里に降りて田の神となる。田の神(の神)を迎え「早苗」(なえ) を植えはじめる祝い・ 祭りを「の神」が降臨することから「早降り」(おり) または「早開き」(びらき)  といい、「の神」に稲からつくった酒(け)や酒菜(かな)を捧()げる。

田植えが終り、田の神がひとまず山に帰られる(上る)ことを「早上り」(のぼり) というのは、「早苗饗」(なぶり) の語源で、この日は「早苗」(なえ) を植える「早乙女」(をとめ) を上座にすえて、「の神」を送る饗宴をひらき、秋の実りを祈願しつつ田植えの労をねぎらう。

「笹巻き」(ささまき)はもともと「なぶり」の行事食。「の神」への捧(ささ)げものである「笹巻き」(ささまき)を包む、稲科の笹(ささ)の葉は、古来から神聖で魔除けのパワーがある植物とされ、祓い清めの神事に用いられてきた。


勝平得之『植乙女』昭和二十五年

旧暦五月(つき)に神聖なる「早苗」(なえ) を植えるのは、生命を生みだす女性「早乙女」(をとめ) の役目。田植えに先立って「早乙女」(をとめ) は、田の神に仕える巫女(みこ)となるため、身を慎み清める「忌み篭もり」(いみごもり) する。これを「五月忌み」(つきいみ) ともいい、女だけで、軒に菖蒲とヨモギを挿した家に籠もることから「女の家」ともいわれ、この日だけは、女が威張ってもいい日とされた。

「早乙女」(をとめ) たちは、この日のための晴着に着飾って田植に望む。


田植姿 南秋田・金足
柳田国男、三木茂 共著『雪国の民俗』養徳社(昭和19年刊)より

田植えに先立つ「五月忌み」と、中国から伝来した邪気払いの行事が結合したのが日本の「端午の節句」。この日にかかせない薬草「菖蒲」が「尚武」(しょうぶ・武事を尊ぶ気風) に通じることから、武士階級の行事にとりいれられ、女子の祭日に定着していた三月三日「桃の節句」と対をなすように、やがて「端午の節句」は男子の祝祭日として定着するが、もともとは、稲作に関連した豊穣を願う、女の祭りであった。

_________

関連記事

花祭り・田の神・お花見

笹巻きを食う・旧暦五月五日

Posted by川端たぬき

Comments 1

There are no comments yet.
harropage
笹巻き

 昨昼、笹巻きをもらって食べて、エントリーしたところでした。
 端午の節句に食べる「ちまき」と思っていたら、さなぶりに食べると知ったばかり。さなぶりの語源も教えていただき、ありがとうございました。
 無断で一部引用させていただきましたが、不都合あれば削除いたしますので、宜しくお願いいたします。

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  6月19日の昼食
  •  笹巻き(砂糖入りきな粉)、サラダ、牛乳。  もらい物の自家製笹巻き。笹も自家製、スゲも自家製。  家の実家でも引っ越す前にあった飯...
  • 2008.06.20 (Fri) 11:25 | HarroPage